10個の便秘原因をチェック!便秘解消のきっかけにしよう!
このページでは「便秘の原因」について紹介していきます。
便秘原因は様々で、便秘症状の悪化原因が一つだけの方もいれば、複数の原因が重なっているケースもあります。
ご自身の状況と、書いてある内容を突き合わせ、悪化する原因を知ることで便秘解消の糸口になれば幸いです。
10個の便秘原因
便秘原因メニュー
食物繊維不足
昔の日本人の食生活は野菜や穀類などの繊維質の多い食事を食べ、漬物や味噌、醤油、納豆などの発酵食品も自然に摂る、いわゆる一般的な「和食」を食べる食生活でした。
近年みなさんもご存じのとおり、食の欧米化が進んでいます。
ここで食の欧米化を否定することはしませんし、おいしく簡単に食べたいものが食べられる日本は素晴らしいと思います。
しかし一方で、日本の食物繊維不足は顕著です。
一日の食物繊維摂取基準2010年版では18歳以上の男性19グラム、女性17グラムの摂取基準に対し、達成できている人は全体の4%といわれています。
96%の方は食物繊維不足ということになり、非常に低い達成率です。
便秘の原因に野菜不足、穀物不足とぼんやりとイメージすることができるかもしれませんが、改善の余地は大いにあるトピックです。
食事の改善というのは、一回の食事を改善することでよくなるわけではなく、継続して食習慣を見直すことが必要となるため、簡単なようで難しいのが現実でしょう。
もし、繊維不足をお手軽に改善したいというのであればサプリメントや健康食品などで補うという手段も考えつつ、実際の食生活を一度見直すとよいでしょう。
乳酸菌・ビフィズス菌不足
腸内の善玉菌であるビフィズス菌の割合は、年を重ねていくとどんどん減少していきます。
赤ちゃんのとき99%以上のビフィズス菌がいるとすると、成人で約10%、老人で約1%というデータがあります。
腸内細菌の善玉菌が多い状況では、腸の中が酸性に保たれ、腸の動きが活発になるため便通がよくなります。
逆に悪玉菌が優勢のときは腸の動きが悪化し、便秘症状を助長してしまいます。
みなさんは乳酸菌やビフィズス菌食品を毎日食べていますか?
乳酸菌やビフィズス菌食品も一度の改善ではなく、毎日定期的に改善することで善玉菌が増え腸内環境が整います。
毎日食事から摂るのが難しい場合は、サプリ、薬なども使いながら上手にコントロールすることをおすすめします。
ダイエットが便秘原因になる
ご存じのとおり日本では、痩せていることは善、太っているのは悪、といったイメージがあるくらいダイエットへのニーズが高い状況です。
確かに、成人病のリスクを考え、太りすぎ状態を正常に戻すダイエットは、血管への負担が減るため健康に過ごすための非常に重要な要素です。
しかし美容目的でダイエットをしている方の中には、食事制限をしすぎてしまっている方や、やり方を間違っている方も多くいます。
細いことは美しいという気持ちは大変理解できます。
しかしストイックになりすぎ、過度の食事量を減らすことにより便秘の悪化を招いている方もよく見ることができます。
また、便秘体質は太りやすい状況か、痩せやすい状況かと問われると、確実に便秘の人は太りやすい状況です。
ご本人はダイエットを成功させたいのに、便秘を悪化させ太りやすい体質を作りだすことは逆のことをやっているので本末転倒です。
解決方法は、便秘にならないよう健康的にダイエットをしなくてはなりません。
前の食物繊維不足の部分でも伝えていますが、多くの方が普段の食事でも食物繊維が足りていません。
そこにダイエットでの食事制限をすることで、全体の食事量が減り相対的に食物繊維量の不足が助長します。
繊維質の多い食事を続け、便の材料をたくさん摂取することで、お通じもよくなりダイエットの成功も近道になります。
食べないダイエットではなく、お通じがよい食事になるよう内容を見直してみましょう。
また、毎回の食事の改善が難しい方は、繊維質を多く取るためのサプリメントでコントロールするのも一つの手段です。
ストレスが便秘の原因に
ストレスと便秘の関係を説明するのには、交感神経と副交感神経の働きを詳しく説明しないといけないので別ページで紹介しますね。
現在の生活の中でストレスを完全になくすことは難しいことです。
しかし、ストレスとうまく付き合う工夫をすることで、精神の緊張状態を緩和し、腸が動きやすい環境を作ることができます。
ストレスの解消方法を工夫し、交感神経、副交感神経のスイッチの切り替えをうまくすることで対応していきましょう。
禁煙が原因で便秘に
煙草を吸うことで便意が起こるという習慣をお持ちの方が、禁煙をすることで便秘になってしまうことがあります。
ニコチンによる作用で腸が活発に動くということと、毎日たばこを吸うと便意が起こるという、排便への習慣がなくなることで排便習慣が乱れ便秘に陥ります。
タバコをやめることは健康につながりますが、便秘になってしまうのも問題です。
やめつつもお通じの流れを良くするための考え方については以下のページで紹介しています。
禁煙で便秘になってしまった方の悩みについてのQ&Aページをご覧ください。
便意の我慢が便秘の原因に
便意の我慢は直腸性便秘の原因になります。
そもそも便意が起こる理由は、肛門直前の「直腸」に一定の量の便がたまることで排便しなさいというシグナルが脳に伝達され、便意が起こります。
この便意を何度も我慢してしまうことで、便意の起こる伝達が弱くなり、もっと便の量がたまらないと便意が起こらないように悪化していきます。
これらの悪化原因は、普段の習慣で起こり、昔の習慣で我慢してしまったことで現在も症状が続いていることがあります。
学校や職場で便意やおならを無理に我慢する癖が付いている人は注意が必要です。
また、通勤通学で電車を使う方は、到着までトイレに行くこともできず、長い時間便意を我慢することがあります。
都会の人ほど直腸性便秘が多いといわれる原因はこのこともあるのではないでしょうか。
便意の我慢は非常に問題が大きく、多くの方に当てはまる事項です。
以下のページを参考に改善してみましょう。
性格が原因で便秘になる
便意の我慢とも似ているのですが、性格から来る便秘になりやすいタイプというのもあります。
まじめで寡黙なタイプの日本人に多いのが特徴です。
筋力の衰え・運動不足
便秘を改善させるために激しい筋トレをする必要はありません。
しかし、便秘の原因に運動不足は大きく関与します。
女性や老人に多いのですが、排便するときに使うお腹の筋肉が弱くなることで排便が困難になる方もいます。
また運動をすることで腸が上下左右に揺れ、外部からの適度な刺激が腸に伝わることでお通じが改善します。
効果的な運動方法は、膝を立てて軽く腹筋運動をすることや、太ももをあげる動作、お腹周りをねじるストレッチをするなど、腸を動かしながら気持ちの良い有酸素運動を心がけましょう。
またお散歩レベルのウォーキングをすることはストレス解消にもなり、太ももをあげる運動にもなりますので効果的です。
薬の副作用が原因の便秘
便秘原因として薬の副作用で症状が悪化してしまうケースがあります。
多くの医療用の薬の添付文章を読むと、便秘、下痢、などはどの薬にも書いてありますので、過度に反応してほしくはないのですが、注意すべき薬があるので傾向を簡単に書いていきます。
- がん治療の痛み止め「モルヒネ」などの麻薬成分
- 抗うつ薬の「抗コリン作用」
代表的な薬による便秘は上記のものがあります。
薬の数はかなりの量がありますので個々の商品に関しての解説はしませんが、調べ方を紹介します。
医療用の薬の場合「薬の名前×添付文章」と検索してみましょう。
医療関係者がよく見るPDFファイルで薬の詳細情報が見ることができます。
その中の副作用の欄をご覧になって、数%以上ある場合は薬が原因での便秘も考えられます。
しかし、注意してほしいのは、先にも書きましたがほとんど薬に便秘や下痢の副作用情報がかなり低い確率で記載されています。
薬を飲んだことによる精神的なことが原因で便秘症状を起こす方が、ごく少数いることが記載される理由だと考えられます。
例えば、胃薬の副作用に胃痛が書いてあるくらいです。
少ない確率の副作用情報はあまり過敏に反応してほしくはありませんが、このような方法で調べることができます。
生理のタイミングでの便秘悪化
女性特有の症状で生理が原因で便秘が悪化することがあります。
女性ホルモンの増加が原因で腸の動きが弱くなり便秘になります。
詳細は別ページに書きますが、便秘対策のタイミングをつかみやすいので対応もしやすいですね。
便秘の原因のまとめ
10個ほどの代表的な便秘の原因を挙げさせていただきましたが、一つだけの該当というよりは複数の原因が重なって症状が悪化している方が多いのではないでしょうか?
それぞれの状況を少しずつ改善することで、自然な排便に近づけることができます。
いますぐ便秘を治す!というよりは、便秘の原因を少なくすることで、悪化を防ぐことからまずは始めてみましょう。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |

) (3).png)
10個の便秘原因をチェック!便秘解消のきっかけにしよう!エントリー一覧
便意が起こるメカニズムと便意を我慢すると便秘が悪化する危険性
便意を感じても、ギリギリまでガマンをしてしまう。忙しいから、ついついトイレは後回し。そんな癖がついてしまっている方はいませんか?このページでは、便意を我慢することで引き起こされる便秘の悪化や体への悪影響について説明していきます。健全な排便サイクルのためにも、できるだけガマンをしないでトイレに行くこと...
便秘に悪い姿勢・良い姿勢について
便秘症の方が避けたほうが良い姿勢について説明していきます。普段こんな姿勢で生活している人はいませんか?弛緩性便秘は、腸の位置がお腹の中の通常あるべき場所より下がってしまうことが原因の一つとなっています。腸自体、引き上げる力が働いているという臓器ではないので、何かに押しやられるとそのまま普段の位置より...
便秘になりやすい人の性格と傾向性|交感神経と副交感神経の話
「読む便秘外来」の著者である小林宏明医師は、著書の中で「便秘になりやすい性格や傾向性がある」ということを述べられています。ここでは、どんな性格がの人が便秘になりやすいのかを紹介していきます。交感神経・副交感神経と便秘症について性格が腸に及ぼす影響について触れていきます。ちょっと難しい内容なので、わか...
睡眠不足や不眠が便秘を悪化させる?便秘と眠りの悩みを一気に解決する方法!
便秘の問題があるから寝つきが悪いのか。不眠や睡眠不足が原因で便秘が悪化するのか。いずれにしても、睡眠と腸の動きは互いに密接な関係があります。このページでは、睡眠と便通の関係性についてと、その悪い流れを断ち切る解決方法について紹介していきますね。睡眠不足が便秘を悪化させる?まず、自律神経と腸の動きの話...
食事制限しすぎのダイエットは便秘の原因!痩せにくいダイエット法に注意
ダイエット中なのですが、便秘がひどくなってしまって困っています。便秘になると太ると聞いたことがあるのですが、どうすればよいでしょうか?このような、ダイエットと便秘の関係性についてと、その改善案についてお答えします。ダイエットをすると便秘が悪化する理由についてダイエットの方法として皆さんよくやるのが、...
旅行中に便秘になりやすいのですが何か良い対処方法はありますか?
60代女性からの便秘の質問悩み:旅行の時にだけ便秘になります。もともとお通じは良い方なのですが、長期旅行の時はなぜか便秘になりやすく、便秘薬(コーラック)を服用します。一日位の便秘なら我慢できますが、数日間の長期旅行になると便秘のお腹の張りやガスがたまっておならが臭くなり、いろいろと問題が発生するた...
【薬剤師が教える】便秘の原因になる食べ物5種類※便秘悪化を防ごう!
食べ物が原因で便秘が悪化することもあります。このページでは便秘の時に食べてはいけない食べ物や、注意して摂らないといけない食品や成分について解説します。便秘の悪化原因となる食べ物を知ることで、普段の食事の便秘対策にお役立てください。肉類を多く食べすぎると便秘悪化の原因にみなさんは野菜が便秘に良いと知る...
座りっぱなしのデスクワークは便秘の原因に!さらに病気のリスクも!対策を急げ
便秘の原因の一つにデスクワークがあります。毎日座りっぱなしが原因で運動不足、姿勢の悪化による便秘の悪化があります。今回はそんなデスクワークと便秘の関連性、および解決法についてご紹介させていただきます。デスクワークと便秘の関連性について姿勢が悪い問題座りっぱなしのデスクワークは長時間同じ姿勢をとり続け...
便秘原因の一因は「運動不足」※運動嫌いでも簡単にできる便秘の体操を紹介
便秘になる要因は腸内環境の悪化を始めとして様々なものが考えられるわけですが、運動不足も便秘の原因の一つと言われています。その理由は排便の際に使用される筋肉である腹筋(腹直筋)が十分に鍛えられていない状態、つまりは筋力不足だと便を押し出すことが困難になるからですね!そのため、便を押し出すために必要な筋...
便秘の原因【加齢・老化】高齢者になると便秘が悪化する理由
老人の多くが便秘に苦しむのは医療の現場で働く側からするとよくみることができます。とくに60歳以上の年齢になると男性、女性問わず便秘症状の悪化が顕著に増えてきます。国民健康調査でも60歳以上の高齢者、老人に便通が悪いと答える人がほかの年齢に比べかなり多くなっています。老人・高齢者になると便秘が増える原...