便秘になりやすい人の性格と傾向性
「読む便秘外来」の著者である小林宏明医師は、著書の中で「便秘になりやすい性格や傾向性がある」ということを述べられています。
ここでは、どんな性格がの人が便秘になりやすいのかを紹介していきます。
交感神経・副交感神経と便秘症について
性格が腸に及ぼす影響について触れていきます。
ちょっと難しい内容なので、わかりやすいように例を交えて説明していきますね。
交感神経と腸の関係
交感神経の優位な状態というのは、いわゆる「戦闘状態」「興奮状態」のことをいいます。
私の薬科大生時代に、交感神経が優位な状態の例えとして講義でよく言われたのが、「ライオンが餌を狙って追いかける時の状況を想像してみてください」ということでした。
この狩猟モードのライオンは、興奮状態におかれ、目の瞳孔が開き、末梢血管に血液が盛んに循環、骨格筋である手足にたくさん血液が送り出され、素早い動きができる状況にあります。
反対に、体の内側にある内臓の血液や臓器の動きは少なくなります。
当然、腸の動きも抑制されて、動きが少なくなっています。
ウルトラマンの写真でいうと、
「3分以内に怪獣を倒さなくては!内臓を動かしている場合じゃない。その分のパワーを素早く力強く体を動かすために使おう!」
というような身体能力重視の戦闘態勢が交感神経優位な状態です。
副交感神経と腸の関係
先ほどのライオンの例えで副交感神経の話をすると、無事サバンナで餌を捕まえ、食事を終えてのんびりしているときが副交感神経優位の状態となります。
体を横たえ、ひなたぼっこしながらうとうとしているライオンを想像するとわかりやすいでしょう。
もはや素早く動く必要がないので、末梢の血管や筋肉には血流が少なります。
反面、このような休憩状態にあると内臓が活発にはたらき、消化吸収に力が使われている状態となります。
したがって、副交感神経優位となると腸もよく動き便の流れがよくなります。
ウルトラマンでいえば、
「怪獣もやっつけたし、ゆっくりとテレビでも観ようかなぁ〜」
という感じでリラックスしているのが副交感神経優位な状態です。
(例えが合っているのか不明ですが)
便秘になりやすい性格
それでは本題である、性格と腸の動きとの関係性について紹介します。
- 神経質な人
- 心配性な人
- 真面目な人
- 努力をしすぎる人
- ストレスに弱い人
小林宏明医師によると、このような性格の人が便秘になりやすい傾向性である、ということです。
いま現在便秘で悩んでいる方には、これらに当てはまる部分があるという心当たりがある方は多いのではないでしょうか。
私自身も、つい考えすぎたり思いこみが強かったりする部分があるという自覚がありました。
この几帳面で真面目な性格が、交感神経と副交感神経のスイッチの入り切りに影響を与え、副交感神経優位な状況を作れず便秘の悪化につながっている可能性があります。
また、人の意見を気にしすぎたり、空気を読んで行動したりと、周囲に気を配るタイプの人はいろんなことを我慢してしまう傾向があります。
便意やおならを無理に我慢してしまい、自ら便秘が悪化する原因を作ってしまっているということもあるでしょう。
性格と便秘についてのまとめ
交感神経・副交感神経の話でお伝えしたように、環境や状況によって動きがよくなったり悪くなったりと、腸のはたらきは日内変動をします。
また、性格でも、真面目で神経質な人は交感神経優位な状態の占める割合が多く、緊張状態が続き腸の動きが悪い時間が長くなります。
反対に、楽天的であまり物事にこだわりがなくのんびりした性格の人は、副交感神経優位の状態をつくりやすく、腸の動きが良い状況が生活の中でも多くなります。
性格によっても便秘になるということの理由には、このように腸のはたらきに対して、人の考え方や行動が強い影響力をもっているためです。
性格と便秘について思い当たる節がある人は、性格や環境を突然変えることは難しいと思いますので、まずはリラックスタイムを取る工夫するとよいでしょう。
- 寝る前にはスマホやPCの作業をしない
- 就寝の数時間前に湯船にゆっくりつかる
- 仕事で気を張りすぎている場合は、抜ける部分は抜いて作業する
など、リラックスするように心がけて、副交感神経優位な時間も作れるようにしましょう。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
性別・年齢別の便秘対策

) (3).png)
関連ページ
- 便意を我慢する危険性
- 便意がなぜ起こるのかを知ることで、便秘解消を目指します。便意が無くならないように注意しましょう。
- 便秘に悪い姿勢・良い姿勢について
- 便秘症の方の取るべき姿勢についての知識編です。
- 睡眠不足や不眠が便秘を悪化させる?
- 寝つきが悪い、睡眠の質が悪いなどの睡眠悩みと、便秘の関係性についての説明と、その入浴のタイミングで改善する方法をご紹介
- 食事制限しすぎのダイエットは便秘の原因
- 食事制限ダイエットは便秘悪化につながります。食物繊維を多く取ること、運動を適切にすること、オリーブオイルなどの脂質も少しはダイエット中も取りましょう。
- 旅行中の便秘対処方法は?
- 薬剤師の便秘解消方法を伝授!旅行中の一過性便秘に対する対応方法など薬を使わない便秘解消について紹介します。
- 【薬剤師が教える】便秘の原因になる食べ物5種類※便秘悪化を防ごう!
- 便秘の悪化原因となる食品、食べ物について知ってください。肉、糖分、タンニン、冷たい食べ物、食物繊維などの摂り方に注意を!
- 座りっぱなしのデスクワークは便秘の原因に!さらに病気のリスクも!対策を急げ
- 毎日仕事で座りっぱなしの人は便秘の原因になります。便秘だけでなくそのほかの糖尿病や心臓病のリスクも上がります。早急に対策をしましょう。
- 便秘原因の一因は「運動不足」※運動嫌いでも簡単にできる便秘の体操を紹介
- 運動不足が原因の方に向け、便秘解消の簡単な運動の方法について紹介します。
- 便秘の原因【加齢・老化】高齢者になると便秘が悪化する理由
- 年をとると便秘になりやすくなる理由について薬剤師が解説します。筋力の低下や腸内細菌の減少により高齢者の便秘は増えています。