便秘に関わる病気について
便秘が原因で病気になることと、病気が原因で便秘に注意しなくてならないことがありますが、とにかく便秘は正しく解消することが重要です。
間違った独自の便秘解消方法をすることで病気が悪化することもありますので、病院の先生や看護師、薬剤師のアドバイスは守ってくださいね。
このページでは病気と便秘についての関係性について紹介しましょう。
すべての方が以下の症状と病気の関係があるということを断言するわけではありません。
可能性があるかもしれないというスタンスで記事を読み進めてください。
便秘と密接な病気
肛門部の痛みがある場合「痔」
痔の状態を悪化させないためには、適度な便の量と柔らかさを保つ必要があります。
無理に便を出すような下剤は肛門に負担がかかるため、専門的な排便コントロールが必要です。
初期であれば市販の薬で様子を見るのも良いかもしれませんが、なかなか調子が良くならないのであれば一度肛門科を受診されることをお勧めします。
私自信、肛門科の門前の薬局で働いていましたが、多くの人があまりにも肛門の調子が悪くなりすぎて仕方なしに受診されるというケースを良く見ます。
肛門科なんて恥ずかしくて行きたくないという気持ちは非常に理解しますが、あまりにも痛そうなので早めに来た方が楽なのにと感じることも多いものです。
痔の原因が便通の問題であったり、生活習慣、食習慣に問題があったりと人それぞれです。
専門医にいらして原因を解決することで、ひどい状況になり手術しないと回復できないなどを予防できるはずです。
恥ずかしいことではないので早めの病院をおすすめします。
便秘と腹痛のある場合の病気の疑い
通常の便秘の腹痛に加え、過敏性腸症候群、腸閉塞、大腸憩室症、大腸がん、直腸がんなどの可能性もあります。
便秘と下痢が続き、腹痛が伴うような方は「過敏性腸症候群」の可能性
改善には繊維質の多い食品と、腸内細菌を増やす善玉菌食品を取るのはよいでしょう。
加えて高脂肪食、高カロリー食を減らすことも必要です。
過敏性腸症候群に良い食生活をするために、和食を中心とした腸に優しい食事を毎日摂ることが重要です。
食事の改善が毎日辛いのであれば、整腸剤や乳酸菌サプリメント、繊維の多い健康食品も検討しながら、常に腸内環境を整えていくことが基本となります。
激しい腹痛や違和感、吐き気、嘔吐などの方は「腸閉塞」
腸閉塞の再発予防には正しい便通治療が必要です。
予防には食物繊維、乳酸菌などをしっかりと摂り毎日の排便があるように日ごろから注意しましょう。
整腸効果のある食品を中心に食事の注意は欠かせません。
便の中に血が混ざり、便が細くスッキリせず腹痛がある場合「がん」
便の中に血が混じるような状態になったら、早めに病院を受診しましょう。
便の色が黒く、血の固まった物が見られるような状態には注意が必要です。
血の原因が痔なのか、他の腸の病気なのか、がんのなのか、実際に病院で見てもらうほかにありません。
早めに胃腸科や消化器科、肛門科に行って大腸内視鏡検査などを行いましょう。
恥ずかしいから行きたくないと言われる方もいるのですが、気持ちは非常にわかるのですがどんな病気であれ、血が混ざっているのであれば早急に病院に行くことをおすすめします。
専門医や看護師は毎日同じような患者さんをみていますので、恥ずかしいとかそういうことは全くなく、いつもの仕事として対応をしてもらえますし、肛門科などは患者さんへの気持ちの配慮もしっかりとしています。
便秘と病気のまとめ
便秘が原因で病気になるのか、病気が原因で便秘になるのか。
どちらが先におこるのかは人や病気により違いがありますが、どちらにしても体の中の滞りであり、不調の現れです。
便秘から読み解く病気の状態を観察し、体の不調のサインととらえることで、普段からの食生活や生活習慣を見直すきっかけにしましょう。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |

) (3).png)
便秘に関わる病気についてエントリー一覧
肛門科看護師に聞いた!痔の原因と種類|病院での診察方法と手術
便秘が原因で痔を発症したり、はたまた痔が便秘の原因となったりと、痔と便秘とは互いに切っても切り離せない関係にあります。そこで「便秘解消プロジェクト」としても痔という病気について触れていきたいと思います。私が薬剤師として肛門科の門前の薬局で働いていた時に、毎日のように痔の患者さんとお話しする機会があり...
大腸ポリープは大腸ガンになる?!ポリープの原因と治療、手術方法を看護師が紹介
大腸ポリープの検査で引っ掛かり、今度手術の可能性が・・・このような不安を抱えた方が安心できるよう、大腸ポリープについて、消化器科に詳しい看護師に記事を書いてもらいました!こんにちは!看護師の大菊です。大腸にポリープが見つかり、「もしかして悪性のがんではないか」など不安になっていらっしゃる方も居るかと...
大腸がんの原因と症状、病院での検査〜手術方法までの基礎情報
血便、残便感などの不調があり、もしかしたら私は大腸がんなのでは?と不安に思われている方へ。現場経験のある看護師さんから、大腸がんの基礎的な情報を教えてもらいましょう。こんにちは!看護師の大菊です。大腸がんってどんな病気?と思われている方へ。がんの中でもゆっくり進行する大腸がんは、すぐには症状が出ませ...
潰瘍性大腸炎の原因から症状、治療方法までを看護師が解説!
症例数が少ないものの、腹痛や下痢の症状のある腸の病気「潰瘍性大腸炎」。この病気の原因や治療方法について、現場経験のある看護師さんから紹介してもらいます。こんにちは!看護師の大菊です。腸の病気で「潰瘍性大腸炎」というものがあります。ちょっと聞き慣れない病名かも知れませんが、国から難病指定されている慢性...
過敏性腸症候群の症状と治療、薬について看護師と薬剤師の説明
電車に乗ったらお腹が痛くなる静かな場所になるとお腹が鳴る緊張すると便秘になってしまうこのような、状況が原因となり、腸が動きすぎたり止まったりといった過敏な状態になる「過敏性腸症候群」についてご紹介します。今回は、看護師から説明をしてもらい、最後に薬剤師からの薬のアドバイスをします。こんにちは!看護師...
【看護師が解説】腸閉塞の症状から治療、手術方法や予防について
今回は、突然起こる腸閉塞の基礎知識から予防まで、消化器科に勤めていた看護師さんに、病院内のことを含めて教えてもらいましょう!こんにちは!看護師の大菊です。「腸閉塞」は様々な原因から腸が動かず機能しなくなってしまう病気で、緊急手術が必要になる可能性もあります。今回はその腸閉塞の基本的な情報から、手術の...
痔やポリープで大腸内視鏡検査する方へ「検査前日〜病院の当日〜検査後」
肛門科や胃腸科、消化器科の前の薬局で働いていると、「今度、大腸検査をすることになって・・・」という患者さんがたくさんいらっしゃいます。薬剤師は検査前日の薬「ニフレック」や「マグコロール」などの薬の使用方法などの指導はしますが、その後病院でどのような検査や処置が行われているのか調剤薬局からはよくわから...
乳酸菌などの善玉菌を取ると免疫力が上がり病気にかかりづらくなるという薬剤師の話
腸内フローラを改善することで免疫力が上がり、インフルエンザ予防になる!風邪の予防になる!がんの予防にもなる!など、テレビでもいわれるようになってきました。しかし、「なぜ腸内フローラの改善がなぜ免疫力の増強効果につながるのか?」という話は、すこし難しい部分だと思います。そこで簡単に知ってもらうために薬...
【看護師解説】入院すると快便だった人が突然便秘になる。病院での対処法とは
こんにちは!看護師の大菊です。枕が変わると寝られないという方がいるように、環境が変わると排便リズムが変わってしまう方がいます。毎日排便があって、便秘には無縁だったという方でも入院すると便秘になってしまうことがあるのです。今回は入院してから突然便秘になってしまった方のエピソードをご紹介します。規則正し...
【インタビュー】うつ病と便秘・腸内環境について考える|辛い過去と回復のきっかけ
こんにちは 薬剤師のたからです。うつ病と便秘、うつ病と腸内環境など、心と腸の関連性が深いと伝えるテレビ、本、研究結果などの情報を見る機会があります。腸を整えるとお通じの改善だけでなく気分も良くなり、性格も明るくなるため、実際にうつ病の方に腸からアプローチするのはどうなのかと以前から考えていました。今...