便秘解消で口臭対策!「おなら臭」「うんこ臭」に悩んでいる方へ
こんにちは。薬剤師のタカラです。
このページでは口臭と便秘について紹介していきます。
口臭が原因で学校や職場で肩身の狭い思いをされている方に、どのように対処すればよいのかの解決方法の一助になれば幸いです。
こんな口臭の悩みありませんか?
- 自分が話をすると友達が臭そうな顔をしたり、鼻をつまんだりする。
- 何度か他人から口臭について指摘されているが解決できない。
- あまりにも周りの反応が臭そうなので話ができない。
- 虫歯の治療や歯磨きなどいろいろ試したが、口臭の改善ができない。
もしかしたら便秘が原因の可能性があります。
どうして便秘が口臭の原因なのか?
腸内細菌の中には悪玉菌という体の中で悪さをする菌がいます。
便秘などでこの悪玉菌が増殖すると、インドール、スカトール、アンモニアといった有害なガスを排出します。
このガスは、お尻からおならとして出ると悪臭の原因に、血中に吸収されると肝臓で代謝され、肝臓での代謝をすり抜けてしまったガスは肺によるガス交換で、息の中に臭いが混じります。
この時の口臭が、いわゆる「おなら臭」「うんこ臭」といった悪臭につながることがあります。
人により便秘をしても口臭がきつくならない人もいるので個体差はありますが、便秘がトリガーとなり腐敗臭やおならのようなにおいが混じる方がいます。
まさか自分が口臭がきつくて人間関係に悩むなんて・・・
と、落ち込む方も多いでしょうが、腸内フローラを改善し、便秘解消や便秘にならないような生活を送ることで口臭の対策はできますので、実践してみましょう。
腸内細菌(省内フローラ)を整えることで口臭を対策する方法
とにかく悪玉菌を増やさない努力をすることを目指します。
それには善玉菌優位の腸の中の状態を作ります。
ヨーグルトなどの乳酸菌を取る方法も手段としてありますが、胃酸でビフィズス菌の多くが死んでしまいます。
より効果的に善玉菌を増やすには、乳酸菌サプリを利用することを強くお勧めします。
サプリの中にはアンモニアの減少というデータが出ている物もあります。
さらに、善玉菌のエサとなるオリゴ糖も定期的に取りましょう。
オリゴ糖をエサに現在の善玉菌が元気に活動することで、悪玉菌の増殖を抑えてくれます。
食事は野菜などの食物繊維を多く摂り、毎日の排便できるようにしましょう。
便秘解消方法については6ステップ解消方法がありますのでそちらをご覧ください。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
性別・年齢別の便秘対策

) (3).png)
関連ページ
- 便秘で腹痛?すぐ効くガス対策の薬や方法※危険な病気も薬剤師が解説
- 【薬剤師が解説!】腹痛を伴う便秘症状の、原因や対策、すぐにできるガスやお腹の張り対策を紹介します。また妊婦さんや子供の腹痛の解決方法も紹介。
- 【自宅でできる】便秘の吐き気対策|薬剤師が解説する薬の使い方やマッサージ
- 吐き気を伴う便秘症状の原因と、浣腸などの薬の使い方から、お腹のマッサージ、うつ伏せ体操など。子供や妊婦さんのひどい便秘の吐き気にも対応します。
- 便秘が原因で頭痛や片頭痛になるの?と思う方へ。薬剤師が解説
- 便秘によって腸内で発生したアンモニアが頭痛の原因って本当?便秘と頭痛の関係について薬剤師が解説します。
- 便秘が原因?胃痛と病気との関係性を薬剤師が解説します。
- 胃痛と便秘の関係について薬剤師が紹介。激しい胃痛や、ストレスでの胃痛、空腹時や食後の胃痛などいろいろなパターンを検証しています。
- 便秘だと体重が増える?便秘を解消すると痩せる理由を薬剤師が解説
- 便秘症状だと太りやすくなる!薬剤師が解説する便秘と体重の関係性と便秘症の方の正しいダイエット方法について
- 便秘と下痢を交互に繰り返す原因は?過敏性腸症候群IBSやその他の病気について
- 下痢と便秘を交互に繰り返す、または同時に起こる症状に悩まされている方に向けて、疑われる原因や病気、対処方法などを薬剤師が解説します。
- 便の硬さと腸内の流れを知ろう
- 便秘で便が堅くなり、うさぎのフンのような便や、カチカチの状態で使うべき薬と初期で使うべき薬についての話