便秘が原因で頭痛や片頭痛になるの?と思う方へ。薬剤師が解説
こんにちは!薬剤師のタカラです。
今回は「便秘が引き金となり頭痛が起こるのか?」ということについて書いていきます。
「便秘 頭痛」と検索して、2016年4月現在のGoogle検索結果を確認すると、疑問に思う情報が多くのサイトで書かれているので、すこし私の考えを書いていきたいと思います。
他サイトの「便秘は頭痛の原因になる」理論がちょっと変?
便秘⇒ 悪玉菌増殖⇒ 有毒ガス(アンモニア)大量発生⇒ 血中に有毒ガス⇒ 全身作用⇒頭痛
多くがこのように書いてあります。
この流れは途中まではいいのですが、悪玉菌によるアンモニアは門脈を通って肝臓に入ります。
肝臓は解毒作用があり、全身に悪い毒素(アンモニアなど)が回らないようにしています。
どの程度の血中アンモニアが肝臓で代謝されるかという数値的な問題はすこし置いておいて、「アンモニアが肝臓で代謝されず全身で悪さをする結果、頭痛が発生する」という理論であるとすると、ひどい便秘の人は高アンモニア血症となり、最悪のパターンでは肝性脳症を起こし命の危機となります。
便秘症状のひどい方は一定数いるため、便秘で意識障害を起こす人が続発することになってしまいます。
しかし、このようなことは医療の現場で働いていて聞いたことがありません。ちょっとだけこの部分が変なのかな?と思う部分でした。
では便秘が原因で頭痛はおこる?おこらない?
頭痛の種類についてすこしだけ話をします。
慢性頭痛の中には三つのタイプの頭痛があります。
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛です。
偏頭痛の原因として考えられるもの
片頭痛の原因は脳の中のセロトニンが関与し、血管が拡張するためにおこる頭痛との説と、三社神経が何らかの理由により拡張した血管などで刺激されることによる頭痛との説があります。
便秘になると片頭痛になるという因果関係は明らかにはなっていませんが、自律神経のバランスが崩れていることがいずれの症状の原因である可能性は考えられます。
緊張型頭痛と便秘との関係は
次に、緊張型頭痛は肩や首、頭の横の部分の筋肉が緊張することが原因でおこる頭痛です。
筋肉が緊張することで、血行が悪くなり、神経が刺激され頭痛が発生します。
長時間同じ姿勢でいることや、集中して見る作業を続けるなどストレス状態が続き、肩こり頭痛が同時におこるような状態です。
便秘状態は血行不良になるため、このタイプの頭痛は起きる可能性がありますね。
また、便秘は自律神経のバランスが崩れ、交感神経優位(興奮・緊張)状態でおこります。
便秘が先なのか、緊張型頭痛が先なのか順番は状況によるとは思いますが、交感神経優位の場合どちらもおこりやすい状態です。
便秘によるお腹の痛み、膨満感、モヤモヤする感じ、便が出ないことに悩むなど、便秘はストレスの原因になります。
便秘にとっても、頭痛にとっても状態としては悪いスパイラルに入っているのでこれを改善していかなくてはなりません。
このような時の対処方法は、副交感神経優位(リラックス)状態を意識して作りだすことで解決することができます。
入浴、良い睡眠、バランスのとれた食事、アルコールを控える、スポーツなどで体を動かすなど、ご自身の大好きなことやリラックスできることを生活の合間に取り入れていくことをお勧めします。
いまの話で「好きなことを生活に取り入れる」ということで、お酒が好きな方はストレス発散のために「深酒」をすることを考えた方もいるかもしれませんが、これは逆効果です。
お酒を飲んでいる時は楽しいのですが、胃腸に負担がかかり便秘の原因にもなり逆効果となります。
内臓は休める方向のストレス発散方法を考えてみましょう。
群発頭痛は便秘が原因となるのか?
群発頭痛はあまり聞きなれない頭痛の種類ではないでしょうか?
特徴は目の奥や顔の奥の片側に、とんでもない激痛が走る頭痛です。
20代〜40代男性に多いのが特徴です。
群発頭痛の原因はアルコール、気圧の変化、タバコなどがあり、便秘とは関係はありません。
便秘が原因で頭痛になる?のまとめ
便秘が原因でストレスや気分の落ち込みがあることは事実です。
もし、便秘症状に悩んでいるのであれば、ストレス原因の慢性的な便秘を便秘知らずの体質に改善しておくことで気分も良くなり、今後の人生の頭痛の種をなくすことにつながります。
便秘薬や下剤で無理に出すことは一時的には気分が良いですが、根本的な解決にはなりません。
当サイトには便秘体質を改善する方法をお伝えしていますので、便秘解消プロジェクト6ステップのページを読んでいただき、便秘体質を改善しストレスフリーの生活を送ってくださいね!
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
性別・年齢別の便秘対策

) (3).png)
関連ページ
- 便秘で腹痛?すぐ効くガス対策の薬や方法※危険な病気も薬剤師が解説
- 【薬剤師が解説!】腹痛を伴う便秘症状の、原因や対策、すぐにできるガスやお腹の張り対策を紹介します。また妊婦さんや子供の腹痛の解決方法も紹介。
- 【自宅でできる】便秘の吐き気対策|薬剤師が解説する薬の使い方やマッサージ
- 吐き気を伴う便秘症状の原因と、浣腸などの薬の使い方から、お腹のマッサージ、うつ伏せ体操など。子供や妊婦さんのひどい便秘の吐き気にも対応します。
- 便秘が原因?胃痛と病気との関係性を薬剤師が解説します。
- 胃痛と便秘の関係について薬剤師が紹介。激しい胃痛や、ストレスでの胃痛、空腹時や食後の胃痛などいろいろなパターンを検証しています。
- 便秘解消で口臭対策!「おなら臭」「うんこ臭」に悩んでいる方へ
- 冗談でなく本気で悩む口臭対策!便秘が原因でおこる口臭の解消方法について解説します。
- 便秘だと体重が増える?便秘を解消すると痩せる理由を薬剤師が解説
- 便秘症状だと太りやすくなる!薬剤師が解説する便秘と体重の関係性と便秘症の方の正しいダイエット方法について
- 便秘と下痢を交互に繰り返す原因は?過敏性腸症候群IBSやその他の病気について
- 下痢と便秘を交互に繰り返す、または同時に起こる症状に悩まされている方に向けて、疑われる原因や病気、対処方法などを薬剤師が解説します。
- 便の硬さと腸内の流れを知ろう
- 便秘で便が堅くなり、うさぎのフンのような便や、カチカチの状態で使うべき薬と初期で使うべき薬についての話