便秘が原因?胃痛と病気との関係性を薬剤師が解説します。
こんにちは。薬剤師のタカラです。
このページでは胃痛と便秘についての関連性や、あまりの痛さに病気なのでは?と心配なさっている方に向けて、情報を紹介していきます。
胃痛を訴える便秘の方の症状
最初にどんな胃の痛さの方がいるのかその症状について紹介します。
- もともと便秘症で、みぞおちがすごい痛みに襲われる。
- ご飯を食べると胃が痛くなる感じで食欲がなくなる。
- 空腹時に胃痛が突然起こり、痛すぎてしゃがみこんでしまう。
- 便秘のモヤモヤした感じと胸やけがあり、胃痛もある。
- 胃痛を通りこして背中まで痛くなっている。
胃痛といっても、かなり心配になるほどの痛みの症状を訴える方が多くいます。
とても心配でなにかの病気なのではないかと疑われる方も多いのではないでしょうか。
便秘が原因の胃痛の方は多い
食べ物は、食道を通り、胃、小腸、大腸と流れ肛門から排泄されます。
便秘状態で腸の動きが悪い方は、胃の動きも良い状態にはありません。
また、ひどい便秘の場合は、大腸全体に便が蓄積され、それらが胃を圧迫することで胃腸の動きを悪くさせ胃痛を発生させることがあります。
便秘が原因の胃痛の場合は、腸の流れが悪い状態を解決することが先決です。
症状がひどい場合、胃腸科、消化器科の医師に診察を受け、下剤や胃薬、整腸剤などを処方してもらうと良いでしょう。
また、普段から便秘をしないように、以下のような工夫することをお勧めします。
- 食事:食物繊維を多く摂り、乳酸菌・善玉菌を多く食べる。
- 運動:ゆったりとした有酸素運動でリラックス。
気をつけたい食べ物
辛い物、冷たいもの、アルコールなどの刺激の多い食事はできるだけ避けましょう。
便秘が解消することで胃痛がすっかり良くなったと言う方もいますし、おならが出ることで激しいお腹の痛みがなぜか消えたという方もいるほど、胃腸の関連性は大きいことがわかります。
ストレスは胃腸に悪影響
このストレス社会において、ストレスが胃腸に悪影響、ということを言うと少々無責任な発言になってしまうかと思います。
しかし、事実としてストレスが多いことで胃酸が大量に分泌され、胃の粘液の分泌が減ることのダブルパンチにより胃壁が荒れる原因となります。
ストレス自体をすべてなくすことはできないとは思いますが、気持ちの切り替えや、普段の生活習慣にリラックスタイムを取るように工夫することで、胃腸の動きも良くすることができます。
リラックスする時間を作るヒントとして、お風呂、アロマ、マッサージ、運動、休憩、睡眠などの工夫をしてみましょう。
ストレス発散に居酒屋さんに行くのは、気分の切り替えになりますし、とても楽しいのですが、胃腸には負担がかかります。
お気持ちは分かりますが、ほどほどにして胃腸を休ませてくださいね。
胃痛の主な原因や病気について
便秘が原因の胃痛なのか分からない方に簡単にその他の腹痛の病気について紹介します。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
上部のみぞおちの鈍い痛み、食後や食事中にある方は胃潰瘍の可能性
便が黒く、血が混じる、吐き気、胸やけ、背中の痛みや腰痛などがみられます。
膵炎
みぞおち、左の脇腹、背中の激しい痛み
急性膵炎の場合は痛すぎて「クの字」になりうずくまるような激痛があることがあります。
腸閉塞
激しい腹痛と吐き気、お腹の張り
ひどい場合、便の逆流が起こり便臭の嘔吐があります。
胃痛と便秘のまとめ
最後はすこし病気の話になりましたが、多くの方は便秘やストレスが原因での胃腸機能が弱まり痛みを感じる方が多いでしょう。
胃腸に優しい生活ができるような生活習慣と、食事に注意をすると痛みが和らぐと思います。
便秘が直接胃痛の原因になっていなかったとしても、胃腸の動きを良くするためにも便秘は解消しておくと、免疫力も上がり体調も良くなります。
これを機会に、根本的な便通改善の方法を検討してみてはいかがでしょうか?
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
性別・年齢別の便秘対策

) (3).png)
関連ページ
- 便秘で腹痛?すぐ効くガス対策の薬や方法※危険な病気も薬剤師が解説
- 【薬剤師が解説!】腹痛を伴う便秘症状の、原因や対策、すぐにできるガスやお腹の張り対策を紹介します。また妊婦さんや子供の腹痛の解決方法も紹介。
- 【自宅でできる】便秘の吐き気対策|薬剤師が解説する薬の使い方やマッサージ
- 吐き気を伴う便秘症状の原因と、浣腸などの薬の使い方から、お腹のマッサージ、うつ伏せ体操など。子供や妊婦さんのひどい便秘の吐き気にも対応します。
- 便秘が原因で頭痛や片頭痛になるの?と思う方へ。薬剤師が解説
- 便秘によって腸内で発生したアンモニアが頭痛の原因って本当?便秘と頭痛の関係について薬剤師が解説します。
- 便秘解消で口臭対策!「おなら臭」「うんこ臭」に悩んでいる方へ
- 冗談でなく本気で悩む口臭対策!便秘が原因でおこる口臭の解消方法について解説します。
- 便秘だと体重が増える?便秘を解消すると痩せる理由を薬剤師が解説
- 便秘症状だと太りやすくなる!薬剤師が解説する便秘と体重の関係性と便秘症の方の正しいダイエット方法について
- 便秘と下痢を交互に繰り返す原因は?過敏性腸症候群IBSやその他の病気について
- 下痢と便秘を交互に繰り返す、または同時に起こる症状に悩まされている方に向けて、疑われる原因や病気、対処方法などを薬剤師が解説します。
- 便の硬さと腸内の流れを知ろう
- 便秘で便が堅くなり、うさぎのフンのような便や、カチカチの状態で使うべき薬と初期で使うべき薬についての話