おすすめなミネラルウォーターは?
ある日、知り合いの薬剤師からミネラルウォーターの硝酸態窒素含有量の話を聞きました。
硝酸態窒素って、みなさんなじみのない単語ですよね。
硝酸態窒素とは、水道などの水質調査に使う指標の一つです。
大量に硝酸態窒素をとってしまうとメトヘモグロビン血症になることが報告されており、国の基準値が設定されています。
詳しくは以下をご覧ください。
社団法人 日本水道協会より
水道における硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素対策の手引き
専門家によっては、硝酸態窒素がニトロソアミンという発がん性物質に変化する、などという人もいます。
(参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh1987/39/1/39_1/_pdf)
厚生労働省の見解では「発がん性はない」という話ではありますが、積極的にとりたい物質ではありません。
しかも私が聞いた話では、「お金を出して購入するミネラルウォーターに硝酸態窒素が入っている」という情報だったので、どの程度の入っているのかと個人的に興味が湧きました。
また、私は仙台市で腸活エステを運営させていただいております。
お通じの柔らかさを左右する水分は腸にとってとても重要なものです。
適正な水分摂取はお通じ対策の基本中の基本。
便が固い方や便秘がひどい方には、硬水のミネラルウォーターの検討もお願いしています。
今回の硝酸態窒素の話は、お客様へのおすすめミネラルウォーターの品目選びにも関わってくるため、ぜひ知っておきたいことです。
なお、今回調査した結果は、すべて国の定める環境基準以下となっています。(当たり前ですが)
ですので、そこまで大げさにとらえなくてもよい話なのですが、知っておいても損はないですよね。
※以下の感想を持つ可能性がある方はご注意ください。
- こんなの見たらミネラルウォーターが飲めなくなる!
- 環境基準を下回っているんだから騒ぎすぎ!
などと思われる方は、ここでそっとブラウザを閉じていただき、見なかったことにしていただければ幸いです。
硝酸態窒素の値を見る前に、お通じには水分が超重要!という話
便の状態について
- バナナのようなつるんとしたウンチは約80%が水分
- 下痢ような水分を多く含んだ状態は約90%が水分
- コロコロしたウサギの糞のような状態は約70%が水分
と言われています。
バナナ状のすっきりとしたウンチをしていただくには、便の水分量が大きく関わってきます。
水分不足は便秘に悪影響ですし、ビールや冷たい飲み物(ジュース、清涼飲料水、サイダー)の飲みすぎでおこる水分過多は下痢の原因です。
一日1.5L〜2L程度の適正な量の水分を、小まめに飲んでいただくことがおすすめです。
便秘に効果的な水は「硬水」
硬水は、マグネシウムやカルシウムなどの含有量が多い水のことを言います。
マグネシウムは腸内に入ると水分を保持する働きがあり、便の水分量を増やすため、便秘でお通じが固くなってしまった方に効果的です。
ひと昔前(ふた昔前くらいかも)に流行った硬水ダイエットや硬水を使った美容法は、お通じの流れがよくなることの美容効果を狙ったものです。
ご存知の方も多い「コントレックス」や「エビアン」という商品が硬水の有名商品です。
硬水ミネラルウォーターの比較は【硬水 ランキング】などで検索していただければたくさんのサイトが書いていることなので、ここでは割愛し話を進めます。
ミネラルウォーターの水質調査
今回使用した検査キット:
共立理化学研究所 パックテスト ZAK-NO3 硝酸/硝酸態窒素 10本入
Amazonで誰でも購入できるので、興味がある方はどうぞ。
調査したミネラルウォーター
スーパーやコンビニで比較的手に取りやすい商品と、お通じに効果的な硬水を含め8種類の用意をしました。
ミネラルウォーターの硝酸態窒素結果
ちょっとわかりづらいので色の薄い順に並べ替えてみます。
ピンク色の濃さ=硝酸態窒素の濃さなので色で比較します。
商品名 | 硝酸態窒素 |
---|---|
クリスタルガイザー | 0.2mg/L程度 |
アサヒ おいしい水 富士山 | 0.2mg/L程度 |
いろはす | 0.2〜0.4mg/L程度 |
コントレックス | 0.5mg/L程度 |
エビアン | 0.5mg/L程度 |
サントリー 南アルプスの天然水 | 0.5〜1.0mg/L程度 |
ゲロルシュタイナー(GEROLSTEINER) | 1.0mg/L程度 |
ボルヴィック | 2.0〜5.0mg/L程度 |
目視では、もっとも濃い色だったボルヴィック....。
国の硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の基準値は10mg/L以下なので、どのミネラルウォーターも健康に問題はありません。
硝酸態窒素が多く含まれているということは、取水地域で以前に生活排水などが多かったことや、地域によっては肥料の混入や地質的な理由などがあり、直接水質汚染と関係がない場合があります。
ですが、あまりにも硝酸態窒素値が高い水は飲料水には不適となるため、少ないに越したことはありません。
今回の調査では、健康被害が出るようなミネラルウォーターは当然ながらありませんでした。
しかし、ミネラルウォーターの種類によってかなり硝酸態窒素の値に違いがあることが分かりました。
※同じブランドのミネラルウォーターでも、販売されている地域により水源の違いがある可能性があります。
余談:水道水とウォーターサーバー
普段我が家で使用している水道水やウォーターサーバーの水についても、興味があったので一応検査してみました。
ウォーターサーバーはなんと無色...
ウォーターサーバーの水は地域の水道水を「RO膜」で濾過したものなので、この過程で硝酸態窒素などの不純物も取り除かれている可能性がありますね。
業者に問い合わせなどはしていないので真偽は定かではありませんが、我が家では子供の水はウォーターサーバーということになりそうです。
もしいらしたらなのですが、ウォーターサーバーの比較実験をしてくれる方や、浄水器の情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてほしいです。(この辺はまったく無知なので...)
とういうことで実験はおしまいです。 長々とお付き合いありがとうございました。
硬水が便秘に良いって良く言われるけど本当?硬水と便秘の関係について薬剤師が解説します!
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
健康食品でスッキリサポート
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
) (3).png)
