センナ茶について
便秘に悩み、あれこれ対策商品を試している方であれば、『センナ茶』という商品をドラッグストアやネット通販で見かけたことがあるかもしれません。
このセンナ茶の効果や注意点について詳しく解説していきます。
便秘にもダイエットにも◎!意外とカンタンなごぼう茶の作り方を薬剤師が教えます
最初に:センナとは?
センナはアフリカを原産としたマメ科のハーブの一種です。
黄色いキレイな花をつけ、青々とした葉をつけた2メートル以下くらいの大きさの植物です。
センナ成分の利用について:葉や果実は医薬品扱い
センナは非常に強い便秘解消効果がある成分を含む植物です。
古代エジプト時代から利用されてきており、その歴史は非常に長いものです。
日本では基本的にセンナの「葉」「果実」部分は効果が強いため医薬品扱いです。
そのため、比較的作用が弱いセンナの「茎」部分が健康食品として売られています。
センナ茶の多くは「茎」の部分をお茶にして便秘解消効果のある成分を飲むという商品です。
茎部分のセンナ茶の効果は、葉や果実部分よりは弱いとはいえ、医薬品と同じ成分が入っているため使用には注意は必要です。
センナの効果・作用:大腸を刺激しぜんどう運動を促す
センナの便秘解消効果のある成分はセンノシドという成分です。
センノシドを飲むと大腸に到達し、大腸内の腸内細菌の働きでレインアンスロンという物質に変化し、この成分が腸を刺激し、ぜんどう運動という腸の動きを誘導します。
センナ茶は医薬品よりはこの作用が弱いとはいえ、薬と同じ働きがあるので飲みすぎや毎日飲むことは避けるべきです。
通常のお通じ改善の「食物繊維」「発酵食品」「運動」を行ったうえで不調時のみのセンナ茶の利用に控えてください。
センナ茶の副作用 下痢や腹痛に注意
センナ茶を飲むと以下のような副作用がありますので量や使用回数に十分注意して利用してください。
センナ茶で「下痢」の副作用
先ほどの効果の部分でお伝えしていますが、センナ茶の成分であるセンノシドが腸管を刺激するため、効果が出すぎると腸が大きく動き「下痢」となることがあります。
初めてセンナ茶を飲む際は最もすくない量で調整して飲み始め、ご自身の体調の良い濃さ、量に調整してください。
センナ茶で「腹痛」の副作用
下痢の副作用と同様に、腸管を刺激するセンナ茶は効果がありすぎると腸の動きが活発になりお腹が痛くなる方がいます。
しっかりと水分を摂りながら、食事の改善も行いましょう。
また、下痢や腹痛がひどい場合は体にあっていない可能性があるので、食物繊維サプリや乳酸菌サプリ、整腸剤での対応に切り替えるべきです。
副作用がひどい場合は、胃腸科、内科、消化器科などの専門医を受診し、しっかりとしたアドバイスを受けることも考えてください。
センナ茶を服用する際の注意点
これは薬剤師として個人的な意見なのですが、便秘解消のために利用する健康食品の中ではセンナ茶をおすすめしません。
おすすめできない理由を挙げていきます。
お茶の成分に溶け込む「センノシドの量」が明確ではない
ティーバックのような形状のセンナ茶を紅茶のような感覚で煮出しそれを飲むという行為は、どの程度のセンノシドの濃さになっているのか明確ではありません。
前回からすこし薄めに作りたいと数分間早めに出すなど、量の調整がかなり適当ですよね。
錠剤タイプのセンナ成分であれば、2錠から1錠にすることや、1錠を半分に割るなどの調整は簡単で正確です。※錠剤が腸溶錠でコーティングされている場合は半錠に割る事はできません。
このようにどの程度の煮出しているのかよくわからない点がおすすめできない最初のポイントです。
「お茶だから安全」というイメージに危険があります
医薬品の錠剤を飲む際は、薬を飲んでいる感覚があるので飲み過ぎや、毎日飲むことに対しては警戒感がある人が多いでしょう。
しかし、お茶という健康食品に変わると作用が弱いというイメージになりやすく、毎日何年も続けてしまう人がいないわけではないという事が危険です。
いくらセンナ茶はセンナの医薬品よりも弱いとはいえ、下剤と同じ成分が入っていることを忘れてはいけません。
毎日何年も飲んでしまうと、下剤依存と同じでセンナ茶がないと便秘が解消されない体になってしまいます。
センナ茶の依存について
上記でもすこし依存についての話にふれましたが、すこし注意してほしい部分なので詳しくこちらに記載します。
下剤依存という言葉をご存知でしょうか?
下剤依存とは腸管を刺激する下剤(主に医薬品)をたくさん毎日飲んでしまっている状態のことです。
下剤があればスッキリとするため最初は気分が良いですね。
しかし、一旦飲まなくなるとスッキリと排泄することができないので、少しずつ下剤の飲む回数が増えていき、毎日飲むようになります。
また、毎日飲んでもスッキリしないため、一回に飲む量が増えていき、毎日大量に下剤を飲むことが常態化します。
すると一日でも出ない日があると、お腹の中がモヤモヤとしストレスになり、このままでは便秘が原因で太ってしまいそうなどの強迫観念がわき下剤の大量摂取をやめられない状態になります。
これは下剤の依存症なので、センナ茶に関してはココまで行くケースはあまりないかもしれません。
しかし、センナ茶は「便秘薬より優しいから安心・安全!」といったイメージで飲み続け、少しずつ飲む量や飲む回数が増えていき、やがてセンナ茶無しではいられないという状態になりかねません。
また、このように毎日長年飲むような状態になると「大腸メラノーシス」という腸が黒く変色する状態になり、腸がキレイなピンクではなくなってしまいます。
センナ茶への依存の話は、すこし脅かすような言い方になってしまい申し訳ないのですが、このようなことがあるため使用には十分注意していただきたいです。
センナ茶とキャンドルブッシュ茶の違い
センナ茶をインターネットで調べると、センナ茶と称した商品が見つかると思いますが、似たようなお茶でキャンドルブッシュ(ゴールデンキャンドル)入りの便秘茶を目にする機会があると思います。
センナは薬の成分なので、キャンドルブッシュなら安心ではないのか?と考える方もいるかもしれませんが、これもまた利用には注意が必要です。
なぜならキャンドルブッシュは「センノシド類似物質」であることが理由です。
国民生活センターによると、キャンドルブッシュを含む健康茶には下剤と同じ成分である「センノシド」が含まれるため、注意が必要な食品であると発表があります。
これらのキャンドルブッシュ茶のネット通販のページを見ると、「楽に痩せられダイエットにおすすめ!」と書いてあったり、「毎朝すっきりできるのでお通じに悩んでいる人におすすめ!」といったニュアンスの書き方あったりと、安心安全感を前面に出している商品が多いです。
しかし、中身は下剤と同じような作用があるため、便秘が解消する作用はあるかもしれませんが、依存の部分でも離した通りキャンドルブッシュ茶がないと便が出なくなるということも可能性としてあります。
キャンドルブッシュ茶には十分に注意をしてください。
詳しくは便秘茶の紹介ページに書いてあるので、こちらも参考にしてみてください。
【薬剤師調査】センナ茶の口コミについて
それでは、センナ茶を飲んでいる人のリアルな口コミをツイッター上から探して、どんな口コミがあるのかについてみていきましょう。
いいわけ。10月ころからストレスと不眠で、寝る前に飲酒するようになり太り、シリアルで減量しようとしたら体質に合わないみたいで、だめだった。
— ねこ。?? (@mijuneko37) 2017年3月24日
導入剤飲むようになってから飲酒辞めたけど仕事も失い引きこもっていたので、こうなったー。
やっぱり原点に戻りセンナ茶と置き換えだー。
減量のためにセンナ茶を利用しているようですが、この使い方はあまりおすすめすることができません。
お通じを改善すると痩せやすくなるというのは正しいです。
ですが、無理に排泄させるような下剤ダイエット、コーラックダイエット、センナ茶ダイエットは一時的な排泄のみを行うため、やめると結果便秘になり、それが嫌で続けてしまうというエンドレスな部分に危険性があります。
便秘を治して痩せたいのであれば、腸内フローラを整える食事や整腸剤、乳酸菌サプリなどを利用し、それに加えて適度な運動が鉄則です。
オナラしようとしたら実が出たので急いでトイレに駆けたでござる
— 未熟者 (@E0IytT2VbIrKHqL) 2017年3月23日
センナ茶効きすぎ
効果がありすぎる場合は、このようなことも起こり得ますね。
センナ茶の効果の調整はやはり難しいのが現実です。
今日のお通じ8回くらい( ; ; )
— ななせまる@あと4kg (@nana__07_) 2017年3月20日
やばい、、、最高??
昨日の分が全部出たみたいでスッキリだけどセンナ茶のおかげで腹痛やばい。まだ来るかも笑
センナ茶は便秘の人にオススメです飲んだら半日で全部出ます??
この方も痩せるためにセンナ茶を利用しているようです。
しかも8回も便が出ているという部分で言うと、ほぼ下痢状態で体内の電解質も流れ出てしまうため「脱水症状」にも注意が必要です。
たしかにこのような排泄効果があるのは事実ですが、効果がある分注意が必要です。
お腹がぺったんこになって気分がよいという気持ちは理解しますが、正しく安全なダイエット方法ではありませんので危険です。
ツイッターでの検索ではやはり危険性をあまり意識せず、間違ったセンナ茶の利用方法をしている方を多く見かけます。
このようにダイエット利用など間違った利用は本当に危険ですので控えてほしいものです。。。
センナ茶のよくある疑問Q&Aまとめ
センナ茶を毎日飲んでしまうと効果が出づらくなることがあります。
腸を刺激するセンナの成分に腸が慣れてしまうことに理由があります。
刺激の少ない便秘薬などに切り替え、食事の改善、運動をするなどの工夫をしてください。
刺激の少ない便秘薬は「酸化マグネシウム便秘薬」がおすすめです。
詳しくは上記のリンクよりどのような便秘薬が腸の慣れがなく安心なので、センナ茶からの変更を検討してください。
食事は、食物繊維をたっぷり摂り、発酵食品も毎日摂るようにします。
基本はこちらの『6STEP解消法』がおすすめなので参考にしてください。
センナ茶の成分であるセンノシドの医薬品の便秘薬の効果発現の時間は8時間前後です。
夜飲んで朝にお通じがあるものが多いため、センナ茶も同じくらいの時間で効果があると考えられます。
妊娠中の方にセンナ茶はおすすめできません。
センナ茶に含まれる「センノシド」は子宮を収縮する作用も確認されており、妊婦が飲むことはできないものです。
妊娠中は非常に便秘になりやすい状態ですので、なにかよい便秘解消法がないのか探す方も多いのですが、一般的な便秘商品をネットやドラッグストアで購入するより、産婦人科の医師に相談し正しい解消方法のアドバイスと薬を処方してもらうことが安心です。
センナ茶は医薬品ではなく健康食品なので、手軽に購入できる便秘対策のお茶です。
子供にも安心かと思い飲ませてしまうお母さんがいますが、これはやめてほしいです。
その理由は、センナ茶となるとどのくらいの効き目があるのかの微調整がしづらいのと、刺激系の便秘解消商品はできるだけ利用ない方がよいという二点があるからです。
子供の便秘原因は精神的な部分が多くあり、食事の改善とメンタル面のサポートをするとよくなるケースがあります。
基本の子供の便秘対策を行いつつ、薬を利用していくことが望ましいので、センナ茶の選択はすこし考えなおし、トイレがストレスになっているかどうかを優しく聞いてあげ、食物繊維、発酵食品が多い食事を与えてあげましょう。
お風呂でお腹のマッサージをしてあげるのも効果的です。
それでもダメな場合は小児科の医師に相談してみましょう。
センナ茶は腸を刺激するセンノシドの成分が入っています。
コーラックはコーラックの種類が複数ありその種類にもよりますが、基本的なコーラックにはビサコジルという刺激系の便秘薬の成分があるため同じ薬効の成分がバッティングし副作用がでる可能性が高まります。
一緒に飲むのは避けたほうがよいでしょう。
まとめ:下剤と同様の注意が必要なお茶
以上センナ茶に関するまとめ記事でした。
効果が高い半面、注意が必要な便秘対策のお茶です。
できるだけ毎日の利用は控え、自然にスッキリできる体質づくりを心がけてください。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
健康食品でスッキリサポート
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
) (3).png)

関連ページ
- アボカド種茶で便秘解消
- アボカドの種を使ったお茶のレシピを紹介します。テレビのダイエット特番ナイナイアンサーでやっていたレシピです
- 【薬剤師解説】毎日スッキリ茶は本当にスッキリ効果あり?成分から分析
- 便秘に悩む人やダイエッターを中心に人気の健康茶『毎日スッキリ茶』。本当にスッキリ効果はあるのか、有効成分は何なのか、安全性はどうなのかなどについて、薬剤師が解説します。
- 【薬剤師解説】サラシア茶は便秘解消に効果あり?商品の選び方や安全性などについて詳しく解説
- 血糖値の急激な上昇を抑える効果で一躍注目を浴びたサラシア茶。便秘や腸内環境改善の効果についても期待されるサラシア茶について、本当に効果があるのかを成分などから薬剤師が分析、解説します。
- 【薬剤師解説】なかったコトに!するっ茶は便秘改善に効果あり?
- 健康食品を扱うグラフィコ社の商品で、ダイエット食品シリーズのお茶『なかったコトに!するっ茶』について、薬剤師が成分などから分析し、効果や危険性について解説します。
- 【薬剤師解説】冬葵葉茶(トンギュヨプ茶)は美容と便秘に効果あり?効果や注意点について解説
- 美容大国韓国で人気の健康茶『冬葵葉茶(トンギュヨプ茶)』の効果について薬剤師が調査、実際に期待できる効果や注意点、商品の選び方などについて解説します。
- 【薬剤師解説】ケツメイシ茶は便秘に効果あり?成分や効果について解説
- 便秘解消や疲れ目、二日酔いに良いとされるケツメイシ茶(ハブ茶)。果たして本当に効果があるのか、成分などから薬剤師が分析、解説します。
- 【薬剤師解説】美容効果抜群のローズヒップティーは便秘にも効果アリ?
- ビタミンC豊富でデトックス効果に優れるとされて人気のローズヒップティーは、便秘にも効果あり?含まれる有効成分などから、ローズヒップティーの便秘解消効果や他の健康効果、美容効果について薬剤師が解説します。
- 【薬剤師解説】効能多数!ルイボスティーは便秘にも効果アリ?
- 健康志向の人に人気のルイボスティーの、噂されている効果は本当なのか?便秘に本当に効くのか?薬剤師が成分面などから分析し、期待できる効果について解説します。