市販の便秘薬!酸化マグネシウム製剤について
市販の便秘薬のひとつ、酸化マグネシウム製剤を紹介します。
酸化マグネシウムは便秘薬の成分のなかではお腹が痛くなりにくく、耐性が起こりにくいとされる成分です。
市販の酸化マグネシウム製剤の特長は、医療機関で処方される薬と同じ成分が入っていることと、医師の処方せん無しで購入ができることです。
酸化マグネシウム便秘薬と最強の組み合わせ!便秘体質改善に最適な市販整腸剤の薬剤師解説記事はこちら
便秘薬の酸化マグネシウム製剤とは
同じ便秘薬でもコーラック等の『刺激性下剤』や新ビオフェルミンS等の『整腸剤』などとどのような違いがあるのでしょうか。
他のタイプの便秘薬との違いを中心に、酸化マグネシウム製剤の特徴をご紹介します。
酸化マグネシウム便秘薬の効き目のメカニズム
まず、便秘薬の酸化マグネシウム製剤が体の中でどう効くのか解説します。
酸化マグネシウム製剤の主成分である酸化マグネシウムには、腸の中に水を引き寄せる効果があります。
便秘では腸の中で便が滞っていてカチカチになっています。
そこに酸化マグネシウムの働きで水が入ることにより、便が水を含み柔らかくなります。
また、便が水を含むことで重量とかさが増え、腸が便によって中から押されます。
すると、便を外に出そうとする腸本来の働きが起こるので、柔らかくなった便をするりと出すことができます。
『刺激性下剤』と違い腸を無理やり動かすわけではないので、お腹が痛くなりにくいとされています。
他の市販の便秘薬との違い
酸化マグネシウムの働きは腸に水を集めるだけで、腸を直接刺激するわけではありません。
腸の動きは自然のリズムのままなので、お腹が痛くなりにくいのが特徴です。
便秘薬で主流なのは刺激系といわれる便秘薬で、腸を直接刺激して動かす薬です。
酸化マグネシウム製剤は刺激系の便秘薬よりも効果が穏やかです。
刺激系の便秘薬は、効果は強いのですが腸が活発に動くので、どうしてもお腹が痛くなりやすいのです。
また、腸を刺激するタイプの薬は長期間にわたって服用すると腸が刺激に慣れてだんだん薬が効かなくなる、いわゆる『耐性』がついてしまうリスクがあります。
一方、酸化マグネシウム製剤の腸に水を集める効果は耐性がつかないといわれています。
他にお腹が痛くなりにくい便秘薬といえばビフィズス菌などが入った整腸剤があります。
しかし、整腸剤ははっきりとした効果を感じるまで時間がかかるので、便秘を取り急ぎ解消したいときには向いていません。
整腸剤は数週間続けることで効果を発揮する、自然なお通じのリズムを作る手助けをするタイプの薬です。
その点、酸化マグネシウム製剤は服用してから8〜10時間、早い方は数時間で効果が出ます。
液体の薬もある
マグネシウム系の便秘薬の特徴としては他に、市販の便秘薬のなかでは数少ない液体の薬があるという点があります。
酸化マグネシウムの仲間の「水酸化マグネシウム」が主成分の液体の薬です。
水酸化マグネシウムは医療用の処方薬にも使われる成分です。
体の中で酸化マグネシウムと同じように働きます。
「酸化マグネシウム」と「水酸化マグネシウム」で異なるのは成分の性質とマグネシウムの量です。
液体の薬には水酸化マグネシウムが向いています。
水には溶けにくいものの、成分の粒子が水中で均一に分散しやすいからです。
容器をよく振ってからはかりとれば、いつでも同じ濃さの薬を服用できます。
容器から出すたびに薬の濃さが違えば、飲むごとに効果に違いがあるなどということにもなりかねません。
一方、酸化マグネシウムは水中ですぐ沈んでしまうので、液体の薬にはあまり向いていません。
もう1つの違いであるマグネシウムの量ですが、同量で比較すると、酸化マグネシウムに含まれるマグネシウム量は水酸化マグネシウムと比べ1.5倍です。
マグネシウムの量が多いほど便秘薬としての効果が強いので、同じ量で比べるなら酸化マグネシウムの方がより強いと考えられます。
ですが、薬として製造される際には成分量が調整されますので、水酸化マグネシウムが主成分だから効果が弱い、というわけではありません。
2つの成分はちょっと違うけど、体に入ればほぼ同じ、と考えていただければと思います。
こんな方におすすめ
効果が穏やかで副作用が少ない酸化マグネシウム製剤は、初めて便秘薬を服用する、便秘薬でお腹が痛くなるのが心配、便秘薬依存になるのが不安、といった方におすすめです。
また、酸化マグネシウム製剤は妊娠中の方や授乳中の方にも安全性が高いとされ、医療機関で処方されることが多いのが酸化マグネシウム製剤です。
とはいうものの、医師の監督のもとで服用することが大前提です。
妊娠中や授乳中の方は、市販薬を試す前に必ず主治医や薬剤師へ相談してください。
子供(5歳以上)や高齢者の方も服用することができます。
用法用量を守って、調子が良ければ薬を減らしたり休んだりすることも大切です。
長期間にわたって服用するときは体調の変化に気を付けてください。
下記に注意点や副作用についてもまとめましたのでご一読ください。
市販の酸化マグネシウム便秘薬について
先にも少し触れましたが、便秘解消の効果としては同じである水酸化マグネシウムが主成分の便秘薬についても、こちらで一緒に見ていこうと思います。
病院処方の薬と価格や効果に違いは?
酸化マグネシウム製剤には処方せんが必要な医療用の薬と市販薬があります。
医療用の酸化マグネシウム製剤にはマグミット、酸化マグネシウム錠「ヨシダ」(旧:マグラックス錠)などがあります。
市販薬も医療用の薬も主成分は同じですので、効果に違いはありません。
ただし、医療用の薬は医師の指示通りの量で服用しますが、市販薬の量は体の調子をみて自分で判断する必要があります。
製品によっても用法用量は異なるので、薬の説明書をよく読んで適切な量を服用しましょう。
市販薬と医療用の薬とでは値段に違いがありますが、残念ながら単純に比較ができません。
医療用の薬は薬価という、国が決めた薬の値段がついています。
例えば、マグミット錠の薬価は1錠5.6円です。
しかしながら、医療用の薬の入手には、定められた薬価に加えて医療機関代がかかります。
支払いは一部負担金の割合分だけですが、検査の有無や初診かどうかなどで支払金額が大きく変わるため、市販薬とは比べられないのです。
市販されている酸化マグネシウム製剤ラインナップ
下の表に、市販の酸化マグネシウム製剤の名前、用法用量、包装単位の一覧をまとめてみました。
名前は五十音順で、表記が特にない製品は錠剤です。
1日3回の薬は毎食後、1日1回の薬は寝る前か空腹時に服用します。
なお、希望小売価格が分かるものは記載しましたが、店頭での価格は異なる場合があります。
酸化マグネシウムが主成分の薬
最初に、酸化マグネシウム製剤のまとめです。
名前 | 1回量 | 回数 | 包装 |
---|---|---|---|
アクアナチュラル便秘薬 | 3〜6錠 | 1日1回 | 120錠 |
アストルベン錠 | 1〜2錠 | 1日3回 | 200錠,600錠 |
イオナミンZ | 3〜6錠 | 1日1回 | 50錠,120錠,240錠,600錠 |
酸化マグネシウムE便秘薬 | 3〜6錠 | 1日1回 | 90錠,360錠 |
スラーリア便秘薬 | 3〜6錠 | 1日1回 | 30錠 |
3Aアクアマグ | 3〜6錠 | 1日1回 | 150錠 |
3Aマグネシア | 3〜6錠 | 1日1回 | 90錠,180錠,360錠 |
スルーシア | 1〜2錠 | 1日3回 | 80錠,180錠 |
スルーラックデルジェンヌ | 3〜6錠 | 1日1回 | 10錠,30錠,60錠 |
ティファS錠 | 3〜6錠 | 1日1回 | 90錠,160錠 |
ビーマスs | 3〜6錠 | 1日1回 | 40錠 |
3Aマグネシア、3Aアクアマグ、アクアナチュラル便秘薬(フジックス)
(製品情報ページ:http://www.fujix3aca.com/docs/nakami/mag.html)
3Aマグネシア、3Aアクアマグ、アクアナチュラル便秘薬、3つは名前こそ違いますが、中身は同じ錠剤の薬です。
3Aは「スリーエー」と読みます。
3AマグネシアがNB(ナショナルブランド)製品、3Aアクアマグとアクアナチュラル便秘薬がドラッグストアのPB(プライベートブランド)製品の位置づけで、アクアナチュラル便秘薬はイオン系列の販売店で取扱いがあります。
製品パッケージは『ナチュラル便秘薬』と書かれています。
3Aマグネシアの特長は、活性酸化マグネシウムを使っているので保水力が高いことです。
酸化マグネシウムは体の中で胃酸と消化液で化学反応を起こして炭酸(重炭酸)マグネシウムに変わり効果を発揮します。
粒子を小さくし比表面積を大きくしてこの化学反応力を高めたのが活性酸化マグネシウムです。
希望小売価格は、3Aマグネシアが90錠1,200円(税別)、180錠2,000円(税別)、360錠4,200円(税別)です。
他の2つはオープン価格です。
アストルベン錠(日本ダルム)
(製品情報ページ:http://www.darm.co.jp/products/ast/)
アストルベン錠は1日3回服用する錠剤です。
錠剤の成分と添加物が3Aマグネシアと同じです。
実店舗での取り扱いはあまり多くないようですが、ネット通販サイトで取扱いがあります。
価格は200錠2,000円(税抜)、600錠6,000円(税抜)です。
イオナミンZ(ゼットイオン薬品)
(製品情報ページ:http://www.z-ion.com/ionaminz/m600.html)
イオナミンZはネット通販で主に販売されています。
口の中で溶かして飲むタイプの錠剤です。
公式サイトでの価格はすべて税込価格で50錠1,200円、120錠2,400円、240錠4,320円、600錠8,640円です。
酸化マグネシウムE便秘薬(健栄製薬)
(製品情報ページ:https://ebenpi.net/)
酸化マグネシウムE便秘薬は錠剤ですが、水と一緒に服用すると口のなかですばやく形がなくなります。
味酸化マグネシウム独特の味を気にせず飲めるように甘味料とレモン香料が入っています。
同じメーカーが製造している医療用の便秘薬には酸化マグネシウム錠「ケンエー」がありますが、甘味料が入っている点が異なります。
希望小売価格は90錠1,200円(税別)、360錠4,000円(税別)です。
スラーリア便秘薬(ロート製薬)
(製品情報ページ:http://jp.rohto.com/slaria/oral/)
スラーリア便秘薬は水で服用すると口の中ですばやく溶ける速崩錠です。
便秘薬では珍しいPTP包装タイプの製品です。
30錠入りで希望小売価格は950円(税抜)です。
スルーシア(グレートアンドグランド)
(製品情報ページ:http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J0601003178)
スルーシアは1日3回服用する錠剤です。
80錠はPTP包装、180錠は錠剤がそのまま入ったバラ包装です。
ドラッグストア向けのPB商品です。
成分と添加物が3Aマグネシアと同じ錠剤です。
スルーラックデルジェンヌ(エスエス製薬)
(製品情報ページ:http://www.ssp.co.jp/su/products/derugenne/index.html)
エスエス製薬の便秘薬にはスルーラックという名前がついていますが、なかでも酸化マグネシウムが主成分のものがスルーラックデルジェンヌです。
包装がPTPシートの、口の中で溶かして飲むタイプの錠剤です。
酸化マグネシウムの味をカバーするために甘味料とメントールが入っています。
そして、ヨクイニンエキスを配合しています。
ヨクイニンは肌荒れやいぼに効く生薬で、便秘によるお肌のトラブルを改善する助けになります。
希望小売価格は30錠933円(税別)、60錠1,695円(税別)です。
ティファS錠(協和薬品工業)
(製品情報ページ:http://www.kyowa-ci.com/pdf/stomach/tifa_s_benpi.pdf)
ティファS錠は上のスルーラックデルジェンヌと同じ成分・添加物の錠剤で、口の中で溶かして飲む点とヨクイニンエキスが入っている点は共通です。
ティファS錠はドラッグストア向けのPB品です。
パッケージの表記は「ティファS便秘薬」となっています。
スルーラックデルジェンヌと異なる点は、無包装の錠剤がボトルに入っているバラ包装になっているところです。
ネット通販での取り扱いは少なく、ドラッグストアでの方が手に入れやすい商品かもしれません。
希望小売価格は90錠2,940円(税別)、160錠3,980円(税別)です。
ビーマスs(日本臓器製薬)
(製品情報ページ:http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/vemass.html)
ビーマスsはパッケージ表記では「ビーマスS速溶錠」となっています。
錠剤ですが口の中ですっと溶けるので服用しやすいです。
包装がPTPシートなので持ち運びがしやすい便秘薬です。
医療用の便秘薬でビーマスの名を冠したものに『ビーマス配合錠』がありますが、ビーマスsとは成分が異なります。
40錠入りで希望小売価格は1,280円(税抜)です。
水酸化マグネシウムが主成分の薬
続きまして、水酸化マグネシウム製剤の商品もご紹介します。
水酸化マグネシウムが主成分の市販便秘薬は、液体や粉末の選択肢があるのが大きな特徴です。
名前 | 1回量 | 回数 | 包装 |
---|---|---|---|
錠剤ミルマグLX | 2〜6錠 | 1日1回 | 120錠,240錠 |
スイマグ・エース(液) | 12〜21mL | 1日1回 | 360mL |
マリンマグ・エース(粉) | 3分の2〜1包 | 1日1回 | 20包 |
ミルマグ液(液) | 5〜17mL | 1日1回 | 210mL,600mL |
ミルマグ液(エムジーファーマ)
(製品情報ページ:https://www.mgpharma.co.jp/products/milmag_eki.html)
ミルマグ液は液体の便秘薬です。
とろりとした牛乳のような見た目の白い液です。
甘みや香りはつけられていません。
必要量を水に溶かして服用します。
医療用の便秘薬である『ミルマグ内用懸濁液』とは成分が同じですが、濃度が異なります。
価格は210mLで900円(税抜)、600mLで2,100円(税抜)です。
錠剤ミルマグLX(エムジーファーマ)
(製品情報ページ:https://www.mgpharma.co.jp/products/milmag_lx.html)
錠剤ミルマグLXはほのかに甘いレモン風味の錠剤です。
医療用のミルマグ錠とは成分は同じですが添加物が異なります。
価格は120錠1,200円(税抜)、240錠2,000円(税抜)です。
スイマグエースとマリンマグエース(三保製薬研究所)
(製品情報ページ:http://www.mihoseiyaku.co.jp/suimagace//http://www.mihoseiyaku.co.jp/marinemagace/index.html)
スイマグエースは液体、マリンマグエースは粉末の水酸化マグネシウム製剤です。
マリンマグエースは1回分が個包装になっているので持ち運びに便利になっています。
どちらの商品も主に公式オンラインストアと薬局で取り扱っていますが、取り扱い薬局が限られているため、店頭で購入を考えている方はメーカーの公式サイトで確認することをおすすめします。
公式オンラインストアでの販売価格は、スイマグエースは360mLで800円(税抜)、マリンマグエースは20包で1,100円(税抜)です。
価格の目安は?
同じ酸化マグネシウムが含まれていても、製品と包装の大きさによって値段が異なります。
包装は試しやすい1〜2週間程度の量から大容量品まであります。
値段は1か月分に換算するとおよそ1,000〜2,000円くらいです。
剤形は3種類
市販の酸化マグネシウム製剤の剤形は錠剤、粉薬、液体の3種類です。
そのなかで一番多く見られるのが錠剤の製品です。
酸化マグネシウムには粉っぽさと苦いような味がありますが、錠剤にすることで服用時に独特の風味を感じにくくなります。
粉薬は個包装なので持ち運びしやすいのが特徴です。
液体の薬は量の調整がしやすいのが特徴で、そのままか水で薄めて服用します。
錠剤や粉薬が苦手な方は液体の薬を検討してみてはいかがでしょうか。
もし後味が気になるときは、口直しに飲み物を飲んでもかまいません。
どこで購入できる?
市販の酸化マグネシウム製剤は第三類医薬品です。
薬剤師か登録販売者のいるドラッグストアもしくはAmazonや楽天などのネット通販で購入できます。
Amazonではプライム会員のみの取り扱いです。
なお、便秘薬は製品名だけではどんな成分が含まれているかわかりづらいので、購入に際しては必ず成分表示をみてから選びましょう。
市販の酸化マグネシウム便秘薬使用上の注意
副作用
酸化マグネシウム製剤で一番多い副作用は下痢です。
軟便や下痢は、薬の効果で便が柔らかくなり過ぎることで起こります。
初めて酸化マグネシウム便秘薬を服用する方は、まずは一番少ない量を試し、量を増やすときは様子をみながら少しずつ足しましょう。
また、起こることはごくまれですが、気を付けたいのが高マグネシウム血症と高カルシウム血症です。
高齢者や腎機能が良くない方が長期間酸化マグネシウム製剤を服用し続けていると、まれに高マグネシウム血症になることがあります。
また、高カルシウム血症は酸化マグネシウム製剤とカルシウムを含む牛乳や乳製品を大量に(1日1L以上)摂るとまれに起こるとされています。
いずれも初期症状は吐き気、だるさ、食欲不振、体に力が入りにくくなるなどです。
体の調子がおかしいと思ったら、服用している薬を持って医師を受診してください。
服用を避けるべき人
他の便秘薬を服薬中の方は、酸化マグネシウム便秘薬との併用は避けて下さい。
下痢になる恐れがあるので、どちらか片方だけにしましょう。
飲み合わせ
酸化マグネシウム製剤には飲み合わせがよくない薬があります。
一部の抗生物質(テトラサイクリン系、ニューキノロン系、セフゾンなど)、アレグラ、ジゴキシンなどです。
いずれも服用時間を2〜3時間ずらせば問題ありません。
他の薬を服用中の方は服用する前に医師や薬剤師へ相談することをおすすめします。
服用時に気をつけたい点
酸化マグネシウム便秘薬服用時によく起こる問題は、下痢と予測できない便意です。
酸化マグネシウムは服用後8〜10時間で効果が出ますが、時間には個人差があります。
服用を始めたばかりで効果が出る時間が予想できないうちは、大事な予定がある日やその前日に服用するのは避けた方がよいでしょう。
おすすめの市販酸化マグネシウム製剤3選
1日1回服用で、小さい包装があり、店頭やネット通販でよく見かける入手しやすい製品が中心です。
なお、下記に記載している用法用量は成人の場合です。
3Aマグネシア
(製品情報ページ:http://www.fujix3aca.com/docs/nakami/mag.html)
3Aマグネシアはマツモトキヨシなどの大手ドラッグストアで取扱いがあります。
もしお近くのドラッグストアに3Aマグネシアの取扱いがなくても、PB品の3Aアクアマグもしくはアクアナチュラル便秘薬のいずれかが置いてある可能性があります。
錠剤は口の中で溶けにくいごく普通のものです。
錠剤を飲み込むのが苦にならない方にはおすすめできる商品です。
3Aマグネシアの一番小さい包装は90錠です。
3Aアクアマグは150錠のみ、アクアナチュラル便秘薬は120錠のみです。
すべてボトルの包装です。
酸化マグネシウムE便秘薬(健栄製薬)
(商品情報ページ:https://ebenpi.net/)
酸化マグネシウムE便秘薬も大手ドラッグストアで取扱いがあり、入手のしやすい商品です。
製品名に成分名の『酸化マグネシウム』の文言が入っているので、店頭で便秘薬を探すときにとても分かりやすいでしょう。
1日1回飲むタイプの酸化マグネシウム製剤は1回3〜6錠服用する必要がありますが、こちらの酸化マグネシウムE便秘薬は錠剤が口の中ですぐ溶け、さらに酸化マグネシウム独特の味が気にならないように甘みとレモン風味がつけられており、錠剤を飲みこむのが苦手な方にもおすすめできます。
一番小さい包装は90錠で、錠剤がそのままボトルに入った包装です。
ミルマグ液
(製品情報ページ:https://www.mgpharma.co.jp/products/milmag_eki.html)
ミルマグ液は市販の便秘薬では数少ない液体の薬です。
ドラッグストアでは便秘薬のコーナーに置いてあります。
薬のボトルから液をはかりとって服用するので体調によって薬の量を細かく変えることができます。
こちらも錠剤や粉薬を飲みこむのが苦手な方におすすめです。
ミルマグ液の小さい包装は210mLです。
用法は1回5〜17mLですので、1本で2週間〜1か月分になります。
薬剤師による市販の便秘薬総合のおすすめランキング記事はこちら
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
健康食品でスッキリサポート
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |

) (3).png)
関連ページ
- 【薬剤師がおすすめ】正しい下剤の選び方で体質改善!副作用や危険性も知ろう
- 薬剤師が教える!下剤の正しい選び方。下剤の種類、効果、使用方法や副作用の下痢、腹痛まで。間違った下剤の利用方法としてダイエット利用などの危険性なども知ってほしい
- セルフメディケーション税制利用で便秘薬をお得に!
- セルフメディケーション税制とは、年額12,000円以上、指定の市販薬を購入すると確定申告で控除が受けられる制度です。制度の詳細や対象となる便秘薬の商品一覧などを薬剤師がご紹介します。
- 子供の便秘薬の選び方
- 子供が辛い便秘の時に利用すべき便秘薬や下剤の選び方について安全性を考えて書いていきます。
- 【薬剤師解説】妊婦の便秘薬|酸化マグネシウム(マグミット)は安心?市販は?
- 妊婦さんの便秘薬の使用について、薬剤師が解説します。実際に妊娠中に便秘薬を使用した経験を持つ方の口コミ集も。
- 下剤ダイエットがおすすめできない理由
- 【危険!】下剤ダイエットは安全ではありません!絶対にやめましょう。下剤ダイエットで痩せたい方へのやり方や注意点などをまとめます。
- 種類別・便秘薬の副作用について
- 便秘薬の気になる副作用を、便秘薬の種類別に薬剤師が詳細解説します。副作用のリスクが少ない便秘薬の選び方や、副作用Q&A、実際便秘薬を使用して副作用に苦しんだ人の体験談も。
- 便秘薬で下痢になるのはなぜ?
- 便秘薬を飲んで下痢になってしまう原因についてや、便秘薬の副作用で下痢になってしまった時の対処法、下痢や腹痛になりにくい便秘薬の選び方・使い方について薬剤師が解説します。便秘薬で実際に下痢になってしまった人の体験談も。
- 刺激性便秘薬と非刺激性便秘薬の違い
- テレビで連用の危険性が紹介され話題となった刺激性便秘薬と、腸を刺激しない非刺激性便秘薬について、その違いや使い方の注意、便秘体質を改善するための上手な便秘薬の利用法などを薬剤師が解説します。
- 4種類のスルーラックまとめ
- スルーラックは即効効果のある便秘薬です。エスエス製薬のスルーラックの飲み方や効能、腹痛や下痢・おならなど副作用情報、注意点について解説。種類が多いので選び方を知りましょう。
- オイルデル
- オイルデルは便に水分を集め柔らかくする働きと便が腸内を移動する潤滑剤の働きを併せ持った便秘薬で、腹痛や慣れ(耐性)の起きづらいのが特徴です。薬剤師がオイルデルの有効成分や効果、腹痛や下痢・吐き気・嘔吐などの副作用情報、注意点などについて解説します。
- クレンジル
- 小林製薬のクレンジルは薬用炭を配合した異色の便秘薬です。下痢や腹痛、発疹などの気になる副作用情報を中心に、クレンジルの効果メカニズムや配合成分、注意点などについて薬剤師が解説します。
- スラーリア便秘薬
- ロート製薬のスラーリア便秘薬は、酸化マグネシウムを主成分とした『機械性下剤』に分類される便秘薬です。腸への刺激が少なく比較的安全性が高いことが特徴のスラーリア便秘薬について、薬剤師が効果や注意点などを解説します。
- ビオフェルミン便秘薬
- ビオフェルミン便秘薬は、整腸剤である新ビオフェルミンS錠でおなじみビオフェルミン製薬の便秘薬です。ビオフェルミン便秘薬の効果や下痢・腹痛・吐き気などの副作用情報、新ビオフェルミンS錠などとの違いを薬剤師が解説します。
- ビスラットゴールドEX
- ビスラットゴールドEXは更年期の女性をターゲットとした代謝改善、便秘改善の薬です。大柴胡湯という漢方薬が主原料のビスラットゴールドEXの便秘解消効果についてや更年期女性以外に男性にも効果が期待できるかなどについて、薬剤師が分析、解説します。
- 錠剤ミルマグLX/ミルマグ内服液/ミルマグ液
- ミルマグはエムジーファーマ株式会社が販売する水酸化マグネシウムを主成分とした便秘薬・制酸剤のシリーズ。錠剤のミルマグLX、液剤のミルマグ内服液・ミルマグ液のラインナップを揃えるミルマグのそれぞれの違いや効果、副作用などについて薬剤師が解説します。
- 新ウィズワン
- 新ウィズワンはゼリア新薬が販売する「植物性便秘薬」を謳う便秘薬。安心なイメージが先行しますが、安全性はどうなのか?また、ダイエットに効くという噂はどうなのか?成分や効果、副作用などについて薬剤師が解説します。
- イオナミン・イオナミンZ
- ゼットイオン薬品が販売するイオナミン・イオナミンZは、酸化マグネシウムを主成分とした便秘薬。下剤の中では比較的安全性が高いとされるイオナミンについて、薬剤師が効果や副作用を中心に解説します。
- ウエストンサラ
- 小林薬品工業株式会社が販売するウエストンサラは、生薬と乳酸菌のダブルの効果で、今辛い便秘を解消しつつ腸内環境の改善も見込める便秘薬です。可愛いパッケージで体に優しそうなイメージが先行しがちなウエストンサラの効果や副作用、注意点について薬剤師が解説します。
- カイベールC
- 株式会社アラクスが販売する刺激系便秘薬カイベールCの効果や副作用、注意点について薬剤師が解説します。
- スイマグエース
- 三保製薬研究所が販売する液状の塩類下剤スイマグエースは、水酸化マグネシウムを主成分としたマイルドな効き目が特徴の便秘薬。スイマグエースの効果や副作用、注意点について、薬剤師が解説します。
- ナイシトールZ/ナイシトールG/ナイシトール85a
- ナイシトールシリーズは小林製薬が販売する肥満症の改善のための薬です。実は便秘解消効果もあるナイシトールについて、ラインナップごとの違いや効果、注意点などを薬剤師が解説します。
- ハーブイン「タケダ」
- 武田コンシューマーヘルスケア株式会社が販売するハーブイン「タケダ」は有効成分DSSを配合した浸潤性下剤に分類される便秘薬です。その効果や効き目のメカニズム、副作用、注意点などについて薬剤師が解説します。
- リリーシェハーブ便秘薬
- 翠松堂製薬が販売するリリーシェハーブ便秘薬はからだへの負担が少ないことを前面に押し出した便秘薬です。はたして本当に体に優しい便秘薬のか、薬剤師が成分などから効果と副作用、注意点などについて分析、解説します。
- オイレスA
- 大木製薬株式会社が販売する坐薬『オイレスA』は、早ければ3〜5分で効果を発揮するという即効性が特長の薬です。その成分や効果と、副作用をはじめとした注意点を薬剤師が解説します。
- ビーマス配合錠/ビーマスs速溶錠
- 日本臓器製薬株式会社が販売する医療用便秘薬『ビーマス配合錠』と市販便秘薬『ビーマスs速溶錠』の違いや効果、副作用などについて薬剤師が解説。同じ『ビーマス』を冠していても、全く違う性質の薬なので要注意です。
- 酸化マグネシウムE便秘薬
- 酸化マグネシウムE便秘薬は健栄製薬株式会社が販売する酸化マグネシウムが主成分の市販便秘薬。非刺激性便秘薬に分類され、安全性が特長である本製品の効果や副作用、注意点などを薬剤師が解説します。
- アロエ便秘薬
- アロエ便秘薬は株式会社ヤクルト本社が販売する市販便秘薬。名前やパッケージのイメージとは異なり、刺激性便秘薬に分類される強い効き目を持つ本製品の効果や副作用、注意点などについて薬剤師が解説します。
- ビューラックA便秘薬
- ビューラックAはすぐ出したい人向け!ビューラックの飲み方や効能、腹痛や下痢、嘔吐など副作用情報、注意点について解説。副作用の下痢、腹痛などに注意しながら服用しましょう。
- 3Aマグネシア
- 3Aマグネシアは便を軟らかくし、腸の慣れ(耐性)が起きづらい薬なので安心して利用することができます。3Aマグネシアの飲み方や効能や注意点、腹痛や下痢・おならなど副作用情報について薬剤師が解説します。実際に3Aマグネシアを利用した人の体験談と、それに対する薬剤師のアドバイスのコンテンツもあり。
- タケダ漢方便秘薬まとめ
- タケダ漢方便秘薬は慣れるので注意が必要?!タケダ漢方便秘薬の飲み方や効能、注意について解説
- コーラック・タケダ漢方便秘薬・スルーラック・ビューラックの違いと飲み合わせ
- 売れている人気の便秘薬の内容成分の比較と飲み合わせや飲み方の注意を薬剤師が解説します。