便秘薬を使わず生活習慣を見直し、便秘体質を治すための3つの便秘解消法
こんにちは。薬剤師のタカラです。
ここでは基本的に便秘薬は使わず、自宅でできるセルフ便秘対策を紹介していきます。
基本的な生活習慣を見直すことで、便秘体質や便秘になりやすい習慣を治していくことを目指します。
一番のハードルは便秘に良い習慣を継続することですが、頑張って便秘知らずの体質になれるよう改善していきましょうね!
ゆっくりで良いのでできることから改善してきましょう。
便秘に良い食べ物・食事について知ろう
当たり前のことですが、人間は食べ物を食べないと生きていけません。
食べ物を食べ、消化し、排泄するシンプルな流れです。
逆に言うと、シンプルな流れである始まりの部分である、食べ物をしっかり改善できれば便秘解消の半分はできたといっても過言ではありません。
食事への注意は常日頃から行っていきたいものです。
具体的には以下のようなことに気を配るとよいでしょう。
- 繊維質の多い野菜などを食べること
- 乳酸菌などを多く含む発酵食品を食べること
- オリゴ糖を含む善玉菌を支援する食べ物を食べること
- 適度なオリーブオイルなどの油分を摂ること
いろんな食材を組み合わせ、定期的に食べることで便秘を改善することができます。
詳しい食事の改善方法に関しては管理栄養士の先生よりアドバイスがありますので、しっかりと学んで正しい便秘対処方法を学んでくださいね。
栄養士が教える!
便秘に効果的な食事についてはこちらから
運動で便秘解消しよう!
運動不足は便秘の大敵です。
しかし、忙しくて運動をしている時間がとることが難しかったり、定期的に運動継続したりすることは、よっぽど運動好きでなくては難しいことです。
ゆっくりで良いので、ご自身の好きな運動方法を探してみましょう。
運動をすることで腸の中が外部からの刺激で動きやすくなります。
また、気持ちの切り替えにもなりますので、交感神経、副交感神経のスイッチを上手に切り替えることで、腸の運動の助けになります。
激しすぎる運動はストレスになり、逆に腸の動きを悪化させてしまう可能性があります。
リラックスできるお散歩やヨガ、ストレッチや体操などがおすすめです。
ゆったりとした運動は、ジムに通ったり、運動機器を購入したりしなくてもよく、無料で始められる簡単な運動ばかりです。
ぜひ、簡単な運動をすることも日々の便秘解消方法として取り組んでみましょう。
整体師が教える!
便秘におすすめな運動についてはこちらから
リラックス時間を作って便秘解消
便秘原因には意外に環境変化や精神的な問題や考え方で起こってしまうことがあります。
- 旅行に行くと便秘になりやりやすい。
- 新学期になったら便秘になった。
- テストが近くなると便秘になる。
- 嫌いな上司がいると便秘になる。
- 忙しすぎると便秘が悪化する。
など、ストレスや精神的なプレッシャーなどが原因となることがあります。
ストレスをすべてなくすことは無理ですが、ストレス状態からリラックス状態にうまく導いて自律神経の乱れを取ることで、お通じが良くなる効果があります。
忙しい中ではありますがリラックスタイムを作る工夫をしてみましょう。
自律神経が整う!
便秘解消のためのリラックスについてはこちらから
睡眠
夜寝る時間が不規則だったり、睡眠時間が少なすぎたりしていませんか?
生活の乱れは、腸の動きの乱れにつながります。
寝る時間の統一と、7時間程度の睡眠をとれるようにしましょう。
朝、出発直前まで寝ていませんか?
朝忙しすぎて朝食を食べないことや、トイレに行く時間もないような状態は毎日の排便習慣がつきませんので便秘悪化原因ですよ。
朝食を食べ、毎日トイレに座る時間が取れる程度に起床するよう心がけましょう。
結果、すごくシンプルですが、早寝早起きがよいということになります。
このように至って普通のことなのですが、生活の乱れが便秘症状の悪化につながることがあります。
リラックスする時間、余裕のある日々の生活を意識してすごすことで、便秘解消の近道となります。
もっと具体的なリラックスの方法はこちらで紹介していますので、ご覧になってみてください。
生活習慣を見直すことで便秘を解消する方法のまとめ
基本的には、食事として体の中に入れる食べ物、外部からの運動や腸のマッサージ刺激、精神的な環境、これらの三つが複雑に絡み腸の動きの変化があります。
そしてこれらが習慣化して癖となり、便秘になりやすい・なりにくい生活なのかによって良い方向にも悪い方向にも表面化します。
悪い癖がついてしまうと、便秘になりやすい癖が付き慢性便秘に陥ります。
一度便秘になりやすい癖がつくと、便秘になることがストレスとなり、ストレスからさらに便秘になると悪いループを形成します。
こうなるとなかなか便通の良い用意状況にすることができません。
これを好転させるためには、少しずつでもよいので便秘を悪化させる生活習慣を改善し、便通の良い生活習慣に治していくことが必要です。
すこし時間はかかりますが、難しく考えずゆっくりと改善していきましょう。
一度、便秘知らずの習慣が身につくと、体もすこしくらいの不調があっても便秘薬なしで便秘を解消することができます。
便秘薬に頼らなくてはいけなくて、飲んだ後に罪悪感を感じる、というようなことも一切なくなりますよ。
頑張っていきましょう。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
性別・年齢別の便秘対策

) (3).png)