便秘解消体操!体幹、肛門ツイスト、お腹のマッサージをしよう!
私たちの体は、消化・吸収・排せつがスムーズに行われていないと、肩こりや肌荒れなどの不快症状が現れます。
ほとんどの病気に腸が関与していると言われており、腸の汚れは万病のもとです。
近年便秘で悩む人は多いようですが、普通の運動ではなかなか大腸が刺激されません。
それは小腸がお腹の中で浮いているのに比べて、大腸は位置がある程度固定されているからです。
大腸にダイレクトに働きかける便秘体操をすることで、便秘の改善が期待できますよ。
金スマで紹介!肛門ツイストのやり方『動画』
1.椅子や壁などを触りながらがに股に座る
2.左右に腰をひねりながら、膝を回す
3.時間は毎日1分程度行う
※結構辛いです・・・
体幹ツイストのやり方
1、軽く足を開いて仰向けに寝て、左足を床から離して上げます。
2、体をひねって左ひざを右わき腹の横へ倒します。
3、この姿勢を約5秒キープします。
4、続いて右足も、左足と同様におこないます。
体感ツイストは体をひねって大腸に刺激を与える方法です。
左右交互にくり返し3分ほどおこないます。
*この他にも体を軸にでんでん太鼓のように、両手を体に巻き付けるようにして振ると、腸に適度な刺激を与えます。
お腹のマッサージ
1、大きく息を吸いながら腹部を大きくふくらませます。
次に大きく息を吐きながら腹部をへこましていきます。
これを10回ほどくり返します。
2、下腹部に手のひらを当てて時計回りにマッサージをします。
3、便が停滞しやすい右下のわき腹でそけい部の上と左の助骨を指をそろえて、じっくりマッサージをし、硬く感じるところがあればそこを重点的にもみほぐします。
*お風呂の中でお腹を膨らませたりへこませたりすると、水圧がかかりより効果を得ることができます。
まとめ
腸のぜん動運動が弱くなって便秘がちになっている人の場合は、便秘体操やマッサージをおこなってもすぐには効果を得られないかも知れませんが、あきらめないで続けることが大事です。
また、便がスムーズに出ないときはいきみがちですが、これは禁物です。
中でも一番危険なのは脳卒中を引き起こす原因になることです。
ことに高齢者の場合は気をつける必要があります。
便秘気味の人は、日々の中の少しの時間を使って便秘解消体操を続けてみましょう。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
性別・年齢別の便秘対策

) (3).png)
関連ページ
- 便秘解消ストレッチ方法!体をねじる運動に便秘解消効果あり
- 前屈や背中のストレッチ、骨盤を緩めるための腰をねじるストレッチなど便秘解消するための方法を紹介
- 便秘を解消するためのヨガ・呼吸法の動画まとめ
- 便秘解消に効果的な運動やヨガ、呼吸法などの動画をまとめてご紹介します!
- 便秘解消ストレッチ動画5本をまとめたら共通点が分かった件
- 便秘解消に効果があるマッサージやストレッチの動画を解説付きで紹介。それぞれの運動の共通点から、何が便秘に効果的なのがが理解できます!
- 便秘に効く腹筋、腸腰筋の鍛え方
- 腹筋や腸腰筋、背筋を鍛えることで腸の状態を良くし、便秘改善効果があります。