薬剤師が解説!一週間くらい出ない・・・妊婦のひどい便秘の解消法は病院の便秘薬と生活習慣を見直すこと!
妊娠中の便秘はつらいですよね。
しかも赤ちゃんのことが心配なので、初めての薬にチャレンジするのも不安がつきまとうことでしょう。
しかし、一週間近く便が出ない状態でお腹が苦しい場合、何らかの対策を打たないと辛すぎて大変です。
そこで、妊娠中のひどい便秘の対策についてここで紹介していきます。
一週間以上便秘の妊婦さんは、まず産婦人科へ相談!
ここまでひどくなると、最初に産婦人科のドクターに相談してください。
妊娠中の便秘症状は多くの方が悩む問題ですので、酸化マグネシウムや妊婦でも飲んで安全な便秘薬が処方されることが多いでしょう。
妊婦さんの便秘原因は女性ホルモンの変化、運動不足、つわりによる食欲の低下、食の好みが変わることによる食生活の変化など、複雑な原因があり便秘症になります。
さらに、便座でいきむのが怖いという不安や、妊娠時の不安などで普段の生活よりも神経がすり減り、睡眠の質が落ちることで慢性的なだるさや疲れから、ストレスを感じることが普段よりも多くなります。
神経が緊張している状態では、腸の動きが弱くなり、さらなる便秘の悪化が起こります。
そこに輪をかけて「なんで一週間近くも便がでないのだろう」と悩むことがストレスの原因となり、どんどん悪い方向へいきがちです。
総合的に悪い方向へ行きやすいですので、最初の選択肢は病院に行って専門医から処方された薬を服用してください。
次に自分でできる便秘対策「生活習慣」を見直しましょう。
生活習慣は「運動」「入浴」などを効果的に取り入れ、リラックスできる時間を作りだすことをおこないます。
妊婦さんの運動
よくお勧めされているのが「ウォーキング」ですが、天気が悪かったり、寒かったりとあまり外に出たくない場合もあるでしょう。
そこで室内でできる運動としておすすめなのが拭き掃除などのお掃除です。
体幹が鍛えられ、お部屋もきれいになりますし、きれいになった部屋をみることですっきりした気分も味わえるので、一石二鳥以上ですね。
それ以外では、近くのショッピングモールに行き、ベビー用品を品定めしたりとモール内を歩き回るのもよい運動になるでしょう。
マタニティーヨガなどもよいですが、お金がかかってしまうので、自宅でできるヨガのDVDを借りてくる方法や、ユーチューブでマタニティーピラティスなどを検索するとたくさんの無料動画が出てきますのでノートPCやスマホを上手に使って動画で運動するのもよいでしょう。
妊婦さんの入浴
入浴はリラックスでき、腸の動きも活発になるので便秘解消にもおすすめです。
しかし、間違った入浴法はマイナスの効果となる場合もあります。
逆効果とならないように注意点を挙げていきますね。
のぼせ・ふらつきに注意
40度以上などお湯の温度が高すぎたり、長風呂すぎたりする場合はのぼせてしまうので注意が必要です。
すこしぬるいくらいのお湯がよいでしょう。
また、のぼせて貧血を起こし、倒れたりふらついたりすることに注意しましょう。
お腹をうったりしては大変危険ですので、お風呂場に滑りやすいバスマットがあったり、余計なものが散乱していないようにすこし整理するとよいでしょう。
においに注意
入浴剤などを使いアロマ効果でリラックスすることができればよいですが、つわりのときなどはにおいで気持ち悪くなったりすることもあるので、妊娠初期は入浴剤を使わないほうがよいでしょう。
辛い便秘症状ですが、医療従事者のアドバイスを受けながら、できるだけ楽な状態をキープできるようがんばってくださいね。
健康食品でスッキリサポート
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

関連ページ
- 妊婦の便秘解消法の「基礎知識」
- 基本の便秘解消方法のまとめです。妊娠中の便秘解消する基礎情報を知ろう。
- 妊娠初期の便秘解消方法は安全重視!便秘薬はNG
- 妊娠初期は不安がいっぱい。妊婦さんが安心してできる妊娠初期からの便秘対策について食べ物や便秘薬の使用について注意
- 妊娠中の便秘も乳酸菌で便秘解消!ヨーグルトやヤクルトで毎日スッキリ
- 妊婦の便秘対策としてヨーグルトや乳酸菌補助のヤクルトを取ると良いと言われるがその理由と内容について。
- 薬剤師が教える。妊婦の便秘解消「便秘効くお茶」は安全?危険?
- 妊娠中の便秘を便秘茶で解消することについての注意点や危険性を薬剤師が紹介します。効き目の強いセンナ茶は、妊婦さんにはリスクをもたらすかもしれません!
- 妊婦の便秘薬「ラキソベロン」の安全性、飲み方や注意点
- 妊婦の便秘症状に処方されることも多い「ラキソベロン」。その安全性、飲み方、注意点など、気になるポイントを薬剤師が解説します。
- 体操とストレッチで解決!妊婦さんの便秘解消方法は腰をねじる運動が安心
- 妊婦さんが安心安全に便秘解消ができる体操やストレッチを紹介します。
- 妊婦の便秘薬「酸化マグネシウム細粒・ヨシダ、マグミット、ミルマグ」などの注意点や不安に答えます
- 妊婦の便秘症状に対してよく処方される「マグラックス」「マグミット」「ミルマグ」などの「酸化マグネシウム系便秘薬」の効果や副作用などの疑問点に薬剤師が答えます。
- 薬剤師が解説!即効性のある妊婦便秘対策!薬を使う方法と食事の改善プラン
- 妊娠中のひどい便秘に対する、即効性のある対処方法とその注意点、安全に便秘を解消するプランなどを薬剤師の立場から紹介します。
- 妊婦の便秘薬「プルゼニド」「センノシド」「センノサイド」の使用の注意と効き目について
- 妊婦の便秘症状に処方されることもある「プルゼニド」「センノシド」「センノサイド」などのセンノシド系便秘薬についての気になる効果や副作用、使用上の注意点などを薬剤師が解説します。
- 妊婦の便秘におすすめな食材や食べ物の紹介と便秘解消の効果
- 妊婦の便秘にお勧めなリンゴ、ばなな、わかめなどを使った水溶性食物繊維を多く取る方法について
- 妊婦の便秘におすすめ!ビオフェルミンなどの整腸剤の効果と飲み方
- 「妊娠中でも大丈夫?」「飲み合わせは?」「副作用はないの?」などの、妊婦さんがビオフェルミンなどの整腸剤を利用するにあたっての質問や疑問に薬剤師が答えます。
- 妊婦の「切れ痔」「いぼ痔」「出血」などの対処方法を肛門科の看護師が紹介
- 妊娠中の痔の症状の解説と便通改善による予防や、生活習慣について看護師さんから解説していもらいます。
- 水分、我慢していませんか?妊婦の便秘解消に水分補給が欠かせない理由
- 妊娠中の便秘対策として水分摂取が重要です。妊婦の水分の取り方について詳しく解説します。
- 妊婦の腹痛原因とは?安心できる腹痛と危険な腹痛
- 妊婦の腹痛の原因は便秘や流産など腹痛の種類といろいろ。病院に言った方がいい場合とその他の場合などを紹介。
- 妊婦の便秘時いきむのって...トイレで力んで、ふんばるの大丈夫!?
- いきんだり、踏ん張ったりと妊婦の便秘症でトイレに行った時にお腹に力が入りすぎるのが怖い人へ
- 妊婦の便秘解消に青汁を考えている方に、おすすめは国産品・農薬不使用
- 妊婦が飲んでもいい便秘対策の青汁について。選び方と内容成分についての見方を薬剤師が解説します。
- アトピー妊婦さんが子供への遺伝をさせないための乳酸菌摂取、腸内フローラの話
- アトピーがご自身のお子さんに遺伝するのではないかなど妊娠中は心配は尽きません。乳酸菌を取ることでアトピーを軽くするデータを紹介します。