20代女性・便秘症・3日に1回くらいの排便・薬を飲まないと出ない|腸活エクボ
今回の相談者
eriさん
- 20代後半女性
- 排便頻度:3日に1回くらい
- 使用便秘薬:マグミット・ルナベル(飲まないと基本的に出ない)
- これまでの便秘対策:特になし
- トイレ:たまに朝のトイレ時間がない
- うんちの硬さ:しっかりとしたバナナ状
- うんちの色:茶色
- 排便後の残便感:たまにモヤモヤと残便感
- おならのにおい:においが気になる
- 日中のトイレ:我慢する機会が多い
- 睡眠の質:疲れがたまっていて質が低いと感じる
- ストレス:非常に多い
- 日中の運動機会:歩いたり立っている状態が多い
- 運動習慣:ストレッチチャレンジ
- コメント:
便秘が原因で起こる病気が心配です。
目次:
- 前日譚
- 腸活初日(1月25日) ○まあまあスッキリ
- 腸活2日目(1月26日) ○まあまあスッキリ
- 腸活3日目(1月27日) ◎スッキリ!
- 腸活4日目(1月28日) ○まあまあスッキリ
- 腸活5日目(1月29日) ×出ない
- 腸活6日目(1月30日) ○まあまあスッキリ
- 腸活7日目(1月31日) ○まあまあスッキリ
- 腸活8日目(2月1日) ○まあまあスッキリ
- 腸活9日目(2月2日) ○まあまあスッキリ
- 腸活10日目(2月3日) ◎スッキリ!
- 腸活11日目(2月4日) ○まあまあスッキリ
- 腸活12日目(2月5日) ◎スッキリ!
- 腸活13日目(2月6日) ◎スッキリ!
- 腸活14日目・最終日(2月7日) ○まあまあスッキリ
前日譚
eri様
おはようございます。
薬剤師のたからです。
以前お話していた腸活アドバイスをスタートさせていただきたく連絡をいたしました。
よろしくお願いいたします。
たから@薬剤師 1月24日 08:11
おはようございます。
たから様、よろしくお願いします。
1月24日 09:48
準備が整いましたら、明日の朝からスタートできるとうれしいです。
たから@薬剤師 1月24日 11:39
では、明日からスタートよろしくお願いします!
ただ、明日と明後日は仕事の関係で朝ごはんが夜中の3時半とかになりそうです…
1月24日 13:09
eriさん 了解しました。
朝ごはんのお時間の件 了解いたしました。
もし差し支えなければお仕事はどんな職種なのかお伺いできますでしょうか?
たから@薬剤師 1月24日 15:34
ありがとうございます。
本業は塾の教室長をしています。
それと、副業で飲食店のアルバイトをしています。
明日と明後日は、早朝から飲食店のアルバイトが入っているので、とても早い朝ごはんになります。
1月24日 15:35
そうなんですね。 お忙しい中、ご協力ありがとうございます。
食べる時間や寝る時間が大きく変化するタイミングがあったらまた教えてください。
睡眠や食事のタイミングによってもお通じの状態は変化しますので。
それでは明日よりよろしくお願いいたします。
たから@薬剤師 1月24日 15:37
eriさん
はじめまして
管理栄養士の神田です
明日からよろしくお願いします!
神田@栄養士 1月24日 16:39
神田様、こちらこそ明日からよろしくお願いします!
1月24日 17:26
明日からは、食事の写真を送れば良いのでしょうか??
1月24日 17:27
お食事の写真お待ちしております。間食や飲み物なども教えてくださね!
神田@栄養士 1月24日 17:30
eriさん できるだけお食事は写真をとってほしいのですが、状況的に難しい時はどんなものを食べたか文章で教えてくださいね。
それではよろしくお願いいたします。
たから@薬剤師 1月24日 19:44
分かりました!
撮れないときは、文章でお伝えさせていただきます。
最近は、腸活を意識して、毎日舞茸を食べています!
1月24日 19:53
きのこ類は食物繊維も多く腸活によい食材ですよ!
偏りすぎないように積極的に摂っていきましょう。
もう一種類摂ってほしいのは発酵食品、乳酸菌、ビフィズス菌などの食品です。
食べているものを見させていただきながらこの辺は解説していきますね。
たから@薬剤師 1月24日 19:56
朝ごはんに毎日、フルグラに豆乳かけて食べています!
1月24日 19:57
腸活の意識は高いですね!
お通じに関してはどんな悩みがあり、どのように改善したいなどはありますか?
たから@薬剤師 1月24日 19:58
このモニターをきっかけに、腸活の意識は上がりました!
小さい頃から便秘で、中学校や高校の時は、1週間くらい便秘の時がほとんどでした…
便秘薬頼りで、飲んでもなかなか出ない時も多いほどでした…
1年ほど前から朝食をフルグラに変え、そこからは数日に1回、先週くらいからは舞茸のおかげか、一応毎日出てますが、いつ便秘に戻るか毎日心配です(*_*)
長文すみません…
1月24日 20:04
一週間に一回の排便は本当に辛い状況ですよね。
私もおなじ状況になっていたことがあるのでとてもわかります。
便秘薬はどのようなものを利用していますか?
サプリなどは現在は使っていませんか?
※長文問題ないですよ(^^)
たから@薬剤師 1月24日 20:10
たから@薬剤師 1月24日 22:22
腸活初日(1月25日 水曜日)
おはようございます!
朝食です。
04:00
eriさん おはようございます
今日から2週間よろしくお願いします!
朝4時起きなんですね
早いですね
フルグラと調整豆乳が朝食ですね
普段フルグラは1食どれくらい食べていますか?
朝起きて白湯やお水は飲んでいらっしゃいますか?
神田@栄養士 09:29
こちらこそ、よろしくお願いします!
明日まではこの時間になります(^^;
フルグラの量、はかっていないので、明日はかってみますね!
朝起きてからは、これだけです。
さきほど、アイスティーを1杯飲みました!
09:38
腸内環境を整えていく上で必要なものは善玉菌である乳酸菌です。乳酸菌はヨーグルトや納豆などの発酵食品に含まれています。その他、善玉菌のエサなる食物繊維、オリゴ糖が大切です。
食物繊維はフルグラ、野菜、果物、きのこ類、海藻類、芋類、穀類に含まれています。
1日に必要な食物繊維の量は18g以上です。
フルグラの1食量がわかると朝食から食物繊維どれ位摂っているかわかります。
朝食をフルグラなら、昼食夕食であと何をどれ位選んだら良いか目安がつくようになります(^_^)
お食事の写真を拝見しながらお伝えしていきますね
朝はお忙しいですか?
神田@栄養士 10:05
食物繊維の摂取量は18g以上なのですね!
必ず、明日フルグラの量を連絡します!
午前中にアルバイトが入っている時は、なかなか携帯が見れないですね…
あと、日によっては1日2食しか食べられない時もあります。
11:21
朝のお水は腸の動きをサポートしますのでおすすめです。
コップ一杯の水の重要性は以下のページに記載しています。
こちらをお時間ある時に見てくださいね。3分あれば読めます。
https://benpi-project.jp/Cure-oneself/6step/Constipation_hard_water.html
たから@薬剤師 11:24
ご丁寧に、ありがとうございます。
朝一番に常温のお茶でも大丈夫でしょうか??
11:28
お昼ご飯です。
おかずは2人分の量になります。
これと麦茶2杯飲みました。
夜ご飯は、昨日買っておいたパンと決まっています(^^;
12:29
常温のお茶でもかまいません。
まずは水分を胃の中に入れて反射が起きるようにしてくださいね!
ご飯にももち麦ですかね? マイタケも取れているので繊維が豊富でよいランチです。(○゚∀゚)
たから@薬剤師 13:41
お茶でも大丈夫なのですね(^^)
では、必ず飲むようにします!
焙煎麦を入れてあります!
ありがとうございます(^^)
13:42
焙煎麦がご飯の中にまざっているのですね!
とても良いと思います。
この辺は栄養士の神田さんの感想を待ってみましょう!
朝のお水を飲み、ご飯を食べたら腸のマッサージをすると便意がおこりやすいためおすすめですよ!
https://benpi-project.jp/Cure-oneself/6step/tyoumomi.html
↑こちらのページの【応用編】のの字マッサージがおすすめですが、ご自身にあった方法を模索し、朝食後に便意がおこるようにアクションをしてみましょう。
腸のマッサージは一度すればすぐに便意がおこるとは限らず、毎日行っていくうちに調子が良くなることが多いです。
一週間くらいは続けてみて、ご自身の体調に合うマッサージをチョイスするとよいですね!
たから@薬剤師 13:50
大麦工房ロアというところの焙煎麦を最近購入し、使い始めました(^^)
薬剤師さんと栄養士さんのお2人から助言いただけるなんて、本当に嬉しいです!
ご飯後にマッサージなのですね!
寝る前にのの字をすることはありますが、タイミングを変えてみます!
他にも色々あるみたいですね!
今日から試してみますね!
13:54
せっかく二週間もお付き合いいただけるので、ぜひ腸を良い方向に導き、便秘の状況以外にも美容や健康にもなれるように一緒にがんばりましょう!
なにかわからないことがあれば気軽に声をかけてくださいね!
薬剤師、栄養士ともに普段の仕事はありますが、必ず返答はいたします。
のの字マッサージについては夜行うのも良いですよ!
お風呂の中でリラックスしている時にマッサージしたり、お布団の中で行ったりと一日何回でも行ってください。
朝食後に行う理由は、水、朝食が胃の中に入ってきているので腸が目覚め動き始めるタイミングだからです。
朝に排泄する癖をつけるためのトレーニングなので朝食後にマッサージを行いましょう。
すぐに効果がなくても続けていくことが重要ですよ!
たから@薬剤師 14:05
便秘が解消されると、ダイエットやお肌に良いというのを伺っています。
この機に、少しでも美しくなれればと思いますので、本当によろしくお願いします!
朝が肝心な気がしてきました。
頑張って続けてみますね!
そして、今日の夜ご飯です。
仕事の都合上、今日はこの時間が夜ご飯になります。
15:53
お食事の写真ありがとうございます!
舞茸が入っていましたね〜きのこ類は食物繊維が多いので、毎日おかずにきのこ類を取り入れると食物繊維が補えますよ
作るのが大変な時は電子レンジで温めて、カツオ節とポン酢といった感じで簡単なおかず1品でもOKですよ
神田@栄養士 16:15
焙煎麦も便秘解消にオススメ食材です
今朝、食物繊維お話をいたしましたが、食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。不溶性食物繊維便の量を増やす働き、水溶性食物繊維は保水性があります
便秘解消には食物繊維の摂取が必要ですが、理想的比率は不溶性:水溶性=2:1です。
不溶性食物繊維は野菜、玄米、おからなど補いやすいですが、水溶性食物繊維は意識して取り入れないと補いにくいです
実は「大麦」は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスが良いため、混ぜて炊いて頂くと水溶性食物繊維が補えるようになります
神田@栄養士 16:30
腸の働きが良くなると体に必要な栄養素がきちんと吸収されるようになるので、代謝上がりダイエットも出来ますよ!
また肌の調子も良くなります。お化粧の塗りも変わってくるので是非感じてみてくださいね
神田@栄養士 16:33
今日の夕食はパンなんですね
週何回くらいパンになりますか?
神田@栄養士 16:34
返信が遅くなり、すみません(><)
ご丁寧にありがとうございます!
大麦は、とても体によい食材だったのですね!
購入して良かったです(^^)
舞茸も毎日食べるようにしますね!
レシピ教えていただき、ありがとうございます!
22:45
バタバタしている時は、パンになりがちです(><)
明日の夜ご飯もパンになりますね(^^;
仕事帰り、あまりにも寒くて「ほっとレモン」の300mlを買って飲みました!
22:47
|
腸活2日目(1月26日 木曜日)
おはようございます!
朝起きて、コップ1杯のお茶とフルグラをいただきました。
フルグラの量は、いつも60gほどでした(^^)
ちょっと時間が無く、のの字マッサージが出来ません(*_*)
03:59
おはようございます!
朝早くからお疲れ様です。
朝の3時台ということで、腸のマッサージをしている状況ではないことは理解できました。
忙しい時は夜にパンのみが増えるんですね。
生活のリズムがすこし特殊ではあるので、様子を見ながら良いアドバイスができるようにしますね。
たから@薬剤師 09:45
おはようございます!
今は雪の影響で、バイト先まで徒歩通勤のため、かなり朝が早いんです(*_*)
明日は午前中ゆっくり出来るので、マッサージしますね!
忙しいときとかは、コンビニのパンかおにぎり、または何も食べないかになります…
12:09
写真はないですが、クリームソースのドリアを食べました。
かぼちゃ5切れとスナップエンドウ5つ、小エビ3個を載せたものです!
それと、アイスティー2杯飲みました!
12:23
こんにちは eriさん
朝早くからお疲れ様です
神田@栄養士 13:58
ありがとうございます!
今日、夜ご飯にと思っていたパンを家に忘れました…
コンビニで買う予定していますが、おすすめありますか?
昨日まで、最近毎朝あったお通じが今日はまだです(*_*)
14:06
フルグラの量ありがとうございます
1食60gで食物繊維が5.4g補えているので、朝は良いですね
夕食のパンですが、お店を変えて買うことやひと手間加えるお時間はありますか?
菓子パンは食物繊維が少ないので、全粒粉入りパンやブラウンパン(ローソン)などを利用して食物繊維を補ってみてください
低糖質の商品は実は食物繊維が多く入っているものが多いです
神田@栄養士 14:09
朝の量、ちょうど良くて安心しました。
職場の目の前がローソンで、よく低糖質のパンを購入しています。
今日は、それにしてみますね!
それと、サラダをつける方が良いですか?
14:11
コンビニでパンオニギリのみになる時はスムージーをプラスすると食物繊維が補えますよ
神田@栄養士 14:11
サラダも良いですね!
神田@栄養士 14:11
写真付きでありがとうございます!
このスムージーは500mlですか?
14:13
400mlです。全部飲んだら糖分が多くなってしまうので、半分の200mlです
神田@栄養士 14:16
良く噛んで食べることが便秘対策オススメですが、忙しい時は食物繊維が入っている飲み物を代用してみてくださいね
神田@栄養士 14:17
このドリンクを買って、2日に分ければいいのですね!
最近、食べるのが早いので気を付けます(*_*)
14:28
飲み物は売っているもので食物繊維入りと記載されているものであればいいですよ!
神田@栄養士 14:43
夜ご飯は、これにしました!
16:20
eriさん 腸に良いお弁当があって良かったですね!
もち麦入り、食物繊維入りジュースなので、夕食はOKですよ
神田@栄養士 16:29
毎食の取り組みが腸内環境を整えていくので、この調子で頑張っていきましょうね
神田@栄養士 16:30
外で購入する食事のチョイスも参考になりますね!
神田@栄養士さん アドバイスありがとうございます。
リラックスタイムを意識することで睡眠の質や普段の生活リズムも整います。
なぜリラックスが重要かというと、リラックス時は副交感神経が働くからです。
気分よく落ち着いている時は腸内の動きが活発になり消化吸収が進みます。
仕事の時はどうしても対外的な部分が多く、リラックスせず脳や骨格筋に血流が行きます。
どちらも必要な時に必要な分の働きをすべきですが、現代人の多くはリラックスする時間が少ないためお通じにも悪影響です。
特に夜間の腸の動きは日中の200倍と言われているため、睡眠の質を確保することは非常に重要です。
現状のeriさんの仕事の状況では良い睡眠まではいかないかもしれませんが、質の良い睡眠をとることがお通じの改善や美容、ダイエットにも影響してきます。
寝る直前の食事を控え、寝る2時間前くらいのお風呂のリラックスなどできるところから生活の改善をするのも一つの腸活ですよ!
全部はできなくても、すこしでも改善できるところは生活の中で変えていきましょう! まずは2週間だけでも無理のない範囲で変更することで体感してみましょう!
たから@薬剤師 20:42
神田@栄養士さん、褒めていただきありがとうございます!
出来ることをしっかりと頑張りたいと思います(^^)
21:40
たから@薬剤師さん、アドバイスありがとうございます!
睡眠時間の確保は、お通じにも影響するんですね!
初めて知りました!
今日からしばらくは、寝る時間確保出来るので、たくさん寝ます(^^)
お風呂、普段シャワーで済ませるので、湯船に浸かるようにします(^^;
21:42
|
腸活3日目(1月27日 金曜日)
おはようございます!
朝ごはんです(^^)
09:10
朝ごはん前にむぎ茶1杯飲んで、食後にはのの字マッサージしました!
09:30
フラフープ10分間しました!
11:41
フラフープ運動いいですね(*´꒳`*)
直接腸を触りながらの腸もみもあわせてやってみましょう!
たから@薬剤師 11:51
フラフープを使うと刺激されるかなと思い、本当にフラフープしました!
12:13
お昼ご飯です!
マーボー丼(大麦ご飯)、舞茸とブロッコリーともやしの温野菜です!
しょうがドレッシングでいただきます!
12:14
フラフープを持ってるんですね(^^)
では続けて行いましょう!
大麦ご飯、舞茸サラダもとてもいいですね(*´꒳`*)
たから@薬剤師 12:21
eriさん こんにちは
朝食のフルグラは昨日と同じ量ですか?
昼食のマーボ丼、押し麦入りなので食物繊維が補えていますね!
中華の調味料(豆板醤、甜麺醤、オイスターソースなど)は発酵食品なので腸内に入ると善玉菌増やします
舞茸、ブロッコリー、もやしの温野菜サラダで食物繊維がしっかり補えますね
生姜ドレッシングは手作りですか?
オリーブオイルは便をスムーズに出す働きがあるので、ドレッシングや炒め物でオリーブオイルを使うのもオススメですよ
神田@栄養士 12:23
はい、フラフープ毎日頑張ります!
フルグラは、毎日同じくらいの量を食べています!
マーボー丼、豆腐も入れてるので、大豆食品も入り、良いかなと思っています!
中華の調味料、身体に良いのですね!
積極的に使いますね(^^)
しょうがドレッシングは、市販のものです(^^;
オリーブオイルは良いんですね!
基本的に油はオリーブオイルを利用してます!
12:27
食後のデザートです!
12:38
オリーブオイルはとてもお通じに良い効果がありますよ!
小腸で吸収されづらく、大腸まで到達するので潤滑油となりツルンと出すのに役立ちます。
たくさんは難しいと思いますので、小さじ1〜2を目安に摂るとよいですね。
便秘外来の小林医師もオリーブオイルを毎日摂ることをおすすめしています。
オイル系の便秘に関する記事も書いていますので↓よければ確認してみてください。
https://benpi-project.jp/Cure-oneself/Immediate-effect/benpi-oil.html
たから@薬剤師 13:49
今日の夜ご飯です!
ご飯食べ終わったら、オイルに関する記事を読みますね(^^)
ありがとうございます!
16:01
昆布に大麦ご飯と食物繊維がしっかりと取れていますね!
とても良い内容です。
乳酸菌や発酵食品も積極的に摂っていきましょう!
以前、神田さんから教えていただいた腸内フローラめしのレシピを作ってみました。
とても味がよくお弁当に入れられるものでしたので作り方の詳細などを以下にリンクしますね!
https://benpi-project.jp/Flora-mesi/Vegetables/sitaraki.html
たから@薬剤師 20:43
こんばんは!
食物繊維、意識してます!
ただ、発酵食品などが不足してますね(^^;
積極的に取るようにします!
フローラめし、美味しそうですね!
しかも低カロリー!
近々作ってみます!
22:00
|
腸活4日目(1月28日 土曜日)
おはようございます!
今日の朝ごはんです(^^)
フルグラと、母が作ったチーズスコーンです!
07:01
おはようございます!
フルグラが朝食定番ですね。
うちのサイトでもグラノーラの食べ比べをしてみました。
↓
https://benpi-project.jp/Constipation-goods/Health-food/Constipation-Foods/Constipation-granola.html
やっぱりフルグラがおいしいね!という事にはなりました。
記事を書くために大量に購入したグラノーラ群をそのあと毎日食べてたら、なにやら増量・・・・
糖質には注意したい食品だと感じました。 簡単だからいいんですけどね〜!
ヤクルトやヨーグルトを入れるか添えると乳酸菌がとれますよ!
たから@薬剤師 08:46
eriさん おはようございます
スイーツは洋菓子がお好きですか?
スイートポテトはサツマイモ使っているので食物繊維が補えるデザートですよ!
お芋感(食感が)があるものがオススメです
eriさんのお弁当、小さくて可愛らしいですね
1日のお食事量を拝見したところ、食事量が少なめですね
「沢山食べると太ってしまう」と思われてしまいますが、実はしっかりバランス良く食べて出す!がダイエットへの近道でもあります
便は食べた物から作られるので、まずはしっかり食べることです
ただ満腹まで食べると胃腸負担がかかるので、腹八分目の量です
お母さんの手作りチーズスコーン良いですね!
スコーンに「おから」や「小麦ふすま」、「全粒粉」を混ぜて焼くと食物繊維だけでなく、ビタミンやミネラルも補えるので栄養価がアップしますよ!
また茶系の穀類やおからは低GI食品なので血糖値の上昇が緩やかになるため脂肪がつきにくくダイエットにも役立ちます
食物繊維も増えるので少量で満腹感も得られますよ
神田@栄養士 09:04
たから@薬剤師さん 「真砂和え」作って頂きありがとうございます
盛り付けも素敵ですね!
>eriさん
真砂和えですが、2〜3日冷蔵庫で日持ちするので常備菜として作り置きしておくと、忙しくても食物繊維を含むおかずが食べられますよ
三つ葉だけは食感や風味が無くなってしまうので食べる直前が良いですよ
神田@栄養士 09:10
こんにちは!
私、食べる時と食べない時が結構極端なんです(^^;
スイートポテト好きなので、また作るか買いますね\(^^)/
おからですか!
今度のスコーン作り、おから提案してみますね(^^)
2.3日持つのは良いですね(^^)
13:27
お昼ご飯です!
13:27
お客様からいただいたローソンのロールケーキを1切れ食べました!
これが夜ご飯になりそうです(^^;
今日は水分もあまり取れていなく、食物繊維なども不足しているきがします(^^;
21:42
|
腸活5日目(1月29日 日曜日)
おはようございます、朝ごはんです!
07:03
おはようございます!
早いですがお昼ご飯です!
メロンパンとヨーグルトです。
10:41
eriさんおはようございます!返答がおそくなりすみません。
マグミットの件
毎日のお通じの状況をみるとすっきりな日が連続しているので状況的にとてもよいですね!
体感的にeriさんがマグミットをやめても大丈夫だと思うのであれば中止してもよいですし、腸活の食事やマッサージを行いつつすっきりな気分で毎日を過ごしたいのであれば継続してもよいかと思います。
ちなみにマグミットは330mgを毎晩1錠ですか?
たから@薬剤師 10:48
eriさん こんにちは
お返事が遅くなってすみません
お食事の量が日によって違うんですね・・・
お通じの調子を良くするには生活リズムを整えることも1つあります
生活リズムはお仕事の状況などもあると思うので、食事時間もまちまちになってしまうと思いますが、できる範囲内でお食事の量はムラがないようにすると、毎日便もつくられていきます
昨日のeriさんのコメントにもあったように「食物繊維」が少な目でしたね
押し麦入りのお弁当は食物繊維が補えるので良いですが、飲み物か唐揚げのどちらかは野菜に変えると食物繊維の摂取量が増やせます
水分もお通じの調子を整えていくうえでは大切なので、ペットボトルを持参して、午前中に500ml、午後500mlを飲むようにしていくと水分も摂れますよ
一気に500mlでなく、1口、2口とこまめに飲んでみてくださいね
神田@栄養士 11:18
昼食のヨーグルトは乳酸菌が含まれているので、腸内環境を整える上では良いですね!
フルーツですが、バナナやキウイ、りんごなど生の果物の方が食物繊維が多いので、ヨーグルトと一緒に召し上がってみてくださいね
また果物に含まれるオリゴ糖は腸内の善玉菌のエサにもなって善玉菌を増やしてくれます
朝食、昼食とも野菜が少ないので、毎食1〜2皿野菜のおかずをプラスしてみてください
お味噌汁や具沢山の野菜スープでも良いですよ
汁物は体を温めてくれるので、血流も良くなり、腸も動きやすくなります
神田@栄養士 11:28
ブロッコリーのポタージュ
材料 1人分
- ブロッコリー 120g
- 玉ねぎ 60g
- 無調整豆乳 100cc
- コンソメ 小さじ1/2
- 塩 適量
- こしょう 適量
- コーヒークリーム 1個(なければ無しでOK)
- オリーブオイル 小さじ1
作り方
@ブロッコリーを茹でる
A鍋にオリーブオイルを入れ玉ねぎを炒める
B茹でたブロッコリー、Aと豆乳をミキサーにかける
CBを鍋に戻し弱火にかけ、コンソメ、塩、こしょうで味を整える
Dお皿に盛り付け、コーヒークリームをかける
カロリー 115kcal
食物繊維 6.5g(水溶性1.5g 不溶性6g)
※豆乳が少ないので、かなりトロッとした感じです。1食分としてはボリュームもあります。作り置きして2日ほどもつので、多めに作っておいて忙しい時に食べやすいです
ブロッコリーの他、カリフラワーや小松菜、ほうれん草に変えてもOKです。
神田@栄養士 11:36
eriさんは週に何回位ご飯を作る時間がありますか?
神田@栄養士 11:50
すみません、バイトでバタバタしていて、なかなか返信が出来ませんでした(><)
とりあえず夜ご飯だけ送ります!
エビのシーザーサラダと、ご飯と、ビーフシチューです!
飲み物は、アイスティーです!
シロップなど、何も入れていません!
19:27
マグミットの件ですが、何mgかはわかりません…青いシートです!
普段は、野菜をたくさん食べるのですが、家で食べることが減ると野菜の量も減ってしまいます…
ダメですね(><)
飲み物を飲むのは本当に苦手で、500mlのペットボトルの飲み物ですら、1日で飲みきらないこともあるので、気を付けます(><)
20:01
ブロッコリー大好きなので、試したいと思います!
しかし、ミキサーが家にないので、ミキサーにかけず作ろうと思います!
普段は仕事ばっかりで、あまり私は作りません…
月に5回ほどかなと思います。
20:02
こんばんは eriさん お疲れ様です
今日もバイトだったんですね!
水分が苦手とのことですね
お通じのためだけでなく、水分補給はダイエットや夏の熱中症対策などにも大切なので、こまめに摂るように意識してみてくださいね
ブロッコリーがお好きなんですね!ブロッコリーは100gで食物繊維が4.4g摂取できます。サラダも食べやすいですよね。いろいろな料理に使えるので、お好きな野菜から食物繊維を補うようにすると摂取しやすくなりますよ
ブロッコリーのレシピはのちほどお伝えしますね
神田@栄養士 20:39
ブロッコリー以外にお好きな野菜はありますか?
eriさんは外食が多くなりますか?
サラダも野菜から食物繊維は補えますが、生野菜はふわっとしているため1度に沢山野菜が補いにくいです。シチューやスープ、炒め物のように火を通していると、野菜のカサが減るので、1度に食物繊維が補いやすくなりますよ
今日の夕食のようにサラダとシチューのように生野菜と火を通した野菜を組み合わせて、外食時は選んでみてくださいね
神田@栄養士 20:43
ほとんど毎日バイト入っています(^^;
水分心がけます(><)
1日トータル1リットルくらい飲むのを目標にすればよいですか?
ブロッコリーの食物繊維量っておおいんですね!
それは嬉しいです(^^)
私は、ブロッコリー以外であれば、ピーマンや玉ねぎが特に好きです!
炒めると、野菜の良い成分が減るイメージですが、実際はどうなんでしょうか?
21:27
外食は、多いかもしれません…
バイトの時間が長い時は、バイト先のご飯を食べますし、バイトからそのまま仕事の時は、コンビニで買いがちです…
21:28
|
腸活6日目(1月30日 月曜日)
おはようございます!
朝ごはんです!
05:46
おはようございます eriさん
便の80%は水分からできています。
水分ですがまずは1L飲むようにしてみましょう!お水などが飲みにくければ、フルグラ+牛乳(豆乳)や食事の時にお味噌汁やスープをプラスするなど食事からも補ってみてくださいね
習慣化しやすいのは起床時コップ1杯、食事前コップ1杯、入浴前後コップ1杯、就寝前コップ1杯と決めておくと飲めるようになりますよ
朝お時間があれば野菜が1皿あると良いですね
神田@栄養士 09:40
おはようございます!
80%が水分なんですね!
だったら尚更水分補給頑張らないとですね(><)
今日は、水分取るように心がけています!
フルグラで、充分補えているものだと勘違いしていました(^^;
野菜も必要ですよね(><)
09:44
eriさん こんにちは! マグミットは青いシートということなので上記の330mgかな?と想像します。
330mgを夜だけ1錠ということであればかなり少ない量をお飲みになっているようです。
調子がいいのであれば中止しても影響がないと思いますよ!
たから@薬剤師 10:50
上の方のものを飲んでいます!
数週間前までは、毎晩3錠ずつ飲んでいました。
それでも出ず、という時が多かったですが(^^;
1錠ってかなり少ないんですね!
では、中止してみます!
10:55
うんちの組成についてマメ知識
うんちの中にある食べ物のカスの比率は5〜30%くらいと言われています。
そのほとんどは水分と腸内細菌の死骸、腸内細菌そのもの、腸壁の粘膜という比率です。
腸内細菌をたくさん繁殖させることで、すっきりと量のある排泄をすることができます。
腸内細菌を増やすには
- 食物繊維を多く摂り、腸内細菌のエサとする。
- 乳酸菌や発酵食品を多く摂り、腸内細菌を増やす。
上記の二つのポイントを抑えると「腸活」がスムーズになりますよ!
外で食べ物を購入する際も、このことを意識するとよいですね。
たから@薬剤師 10:56
現在1錠ということであれば、ほぼ影響がないと思いますよ!
一時やめてみて不調になれば再開するという方法で良いかと思います。
たから@薬剤師 10:57
外食の際、ヨーグルトをプラスするなど、積極的に食物繊維や乳酸菌、発酵食品を摂るようにします!
分かりました(^^)
ありがとうございます!
今、真砂和えを作ったので、今日のお昼ご飯と夜ご飯のお弁当にしますね\(^^)/
10:59
はい!
ただ、三葉はないですが(^^;
私も色々、レシピ考えてみます!
食べ物によって、体調などが良くなる楽しみを教えていただき、本当にありがとうございます(^^)
11:07
eriさん 真砂和え作られたんですね!
>私も色々、レシピ考えてみます!
→腸に良いレシピをいろいろ見つけてみてくださいね
eriさんが好きな食材に何をプラスしたら腸に良いかな?とイメージしていくとレシピ幅も広がりますよ!
☆発酵食品
キムチ、納豆、ぬか漬け、味噌、塩麹、チーズ、甘酒、酒粕、醸造酢など
☆オリゴ糖を多く含む食材
とうもろこし、玉ねぎ、アスパラガス、ネギ、キャベツ、豆乳、おから、ごぼう、はちみつなど
☆水溶性食物繊維
納豆、オクラ、山芋、押麦、にんにくなど
食べたい食材+醗酵食品といった感じで全部でなくても、1つ工夫するだけでOKですよ
>食べ物によって、体調などが良くなる楽しみ
→そう言って頂けてとても嬉しいです。
こちらこそありがとうございます!
腸内環境を整えよう!と思っても食物繊維、乳酸菌、発酵食品など意識し過ぎてストレスになってしまうと、いくら腸のために良いことと思っても逆効果なんですよ(^_^;)
腸はストレス苦手なので、楽しく美味しくお食事を作ってみてくださいね(^◇^)
神田@栄養士 11:57
お昼ご飯(2人前)です!
- 粉豆腐、さつまいも、にんじん、鶏肉、卵、エリンギを炊いたもの
- 真砂和え
- 舞茸とごぼうと牛肉の豆板醤炒め
- ゆでブロッコリー
- 納豆(ネギも)
- 麦ご飯
です!
お茶も2杯飲みました!
12:20
eriさん 今日の昼食は食物繊維がたっぷりでとても良いですよ!
納豆→乳酸菌
豆板醤→発酵食品
麦ご飯、サツマイモ、エリンギ、粉豆腐→食物繊維
お茶もOKですよ
今日おかずは常備菜としてもオススメなものばかりばかりなので、朝忙しい時に1品召し上がると朝から食物繊維が補えますよ
神田@栄養士 12:57
お弁当のおかずにも合いますね(^◇^)
神田@栄養士 12:58
ありがとうございます!
極力、家で食べる時は、身体に良いものを食べるよう意識してます(^^)
14:50
『飲む美容液』と言われるほど栄養素バランスが良い「甘酒入り豚汁」を作ってみましたよ!
今回は神田@栄養士さんのレシピではありませんが、たまたまうちに甘酒があったので即興で作ってみました。
神田@栄養士さん>つっこみどころあったら押してください!
味はすこし甘めですが、ほっこりする優しい味になりました。
甘酒で腸内フローラを整え、その他の野菜で食物繊維が摂れます。
作り方は豚汁そのものなのでとても簡単ですよ。
寒い時期には良いかと思います!
詳しい作り方はこちら⇒https://benpi-project.jp/Flora-mesi/Soup/amazake-tonjiru.html
たから@薬剤師 15:33
美味しそうですね!
甘酒は、身体に良いですもんね(*^^)v
家では、寒い日は酒粕を使って粕汁をよくします。
それでも大丈夫でしょうか?
15:55
夜ご飯です!
ご飯には、おにぎり塩を少し振っています!
食後のデザートに、頂き物のゼリーを食べます!
16:00
酒粕でもいいですよ! 食事の内容もだんだん変わってきていい感じですね! ぜひ続けていきましょう。
たから@薬剤師 16:04
ありがとうございます!
久しぶりにゼリーを食べたら、かなりお腹膨れました!
よく噛むことを意識したからかな?
16:25
>たから@薬剤師さん
甘酒入りの豚汁、体が温まりそうですね!
甘酒の甘みは優しい甘さなので野菜とも相性バッチリですよ
わざわざ買わなくても、家にある材料でフローラめしができると良いですよね
>eriさん
粕汁も腸内にオススメですよ
具沢山になるので食物繊維とれますね
神田@栄養士 17:56
ゼリーは水分が多いので満腹感が得られますよ
神田@栄養士 18:02
この時期は、粕汁が食卓に並ぶことが多いので、良かったです(*^^)v
水分が多いからなんですね!
お腹減った時の間食で食べるの、よさそうですね\(^^)/
21:13
|
腸活7日目(1月31日 火曜日)
腸活エクボを開始して一週間がたち折り返し地点です。
残り一週間ですね。 なにかわからないことがあったらお気軽に声をかけてくださいね。
ここ一週間のお通じの状況を見たところ、事前アンケートでは3日に1回くらいの排便でしたが、毎日バナナ一本分くらいが連続している状況ですね。
昨日は久々に出なかったようですが、前半はかなり状況がいいと思います。
腸活エクボを行うという意識がスタートからあり良い結果に出ているのではないかと感じます。
eriさんはご自身の体調の変化、お肌の感じ、気分、また辛いことなど一週間を振り返ってみてなにかフィードバックできることがあれば教えてくださいね。
たから@薬剤師 09:20
おはようございます!
遅い朝ごはんです!
豚汁(豆腐入)と漬物としらすごはんです!
09:49
今で、もう1週間なのですね!
あっという間です!
栄養士さんと薬剤師さんにサポートされていることが心強く、お通じに対する不安やストレスが減ったことで、快腸に繋がっている気がします。
また、自分なりに腸活を始めたことが、合っていたことが多く、自信に繋がりました!
09:51
体感的に良い感覚があるようなのでこのまま良いくせがつくよう、残りの1週間も継続していきましょう(*´꒳`*)
たから@薬剤師 10:10
はい!
残り1週間、よろしくお願いします!
食後に、ココア2杯のみました!
10:13
こんにちは eriさん
朝食OKですよ!!
豚汁は野菜も入って具沢山ですし、体も温まりますね
神田@栄養士 13:38
発酵食品が取れるメニューです!
☆塩麹入り納豆チャーハン
もち麦入りご飯 1膳
納豆 1パック
カブの葉 2本分
卵 1個
塩麹 適量
コショウ 適量
プチトマト 2個
オリーブオイル 大さじ1
作り方
@卵を割りほぐす
Aフライパンオリーブオイルを引き、卵、ご飯を入れ炒める
B納豆、みじん切りにしたカブの葉を入れ、塩麹、コショウで味をつける
Cお皿に盛り付け、さいの目に切ったミニトマトを飾る
神田@栄養士 13:52
もち麦から水溶性食物繊維が補えますよ!
塩麹以外に醤油麹でもあいます
神田@栄養士 13:54
チャーハン美味しそうですね!
ただ、家に麹がないのですが、何かで代用できますか??
お昼ご飯です!
あまり売っていなくて、野菜が買えませんでした(*_*)
14:08
麹がなければキムチも発酵食品なのであいますよ。
納豆だけでチャーハンを作って、ぬか漬けを食べれば発酵食品は補えます
神田@栄養士 14:12
ローソンのブラウンパンシリーズですね!
糖質制限用のパンやデザートは食物繊維が多いので、便秘対策にもなりますよ
神田@栄養士 14:14
明日のお昼ご飯、チャーハンにしようかな、と思います\(^^)/
何気なく身体に良さそうという理由で、よく買います!
糖質の代わりに食物繊維が入っている商品という事なんでしょうか?
14:26
遅くなりましたが…
これから夜ご飯です!
21:55
プリンは、頂き物で今日が賞味期限だったのです(^^;
21:59
こんばんは!
遅くまでお疲れ様です。
ゆっくり休んでくださいね! 睡眠の質はとても重要です。
賞味期限は(笑) しかたないしかたない
神田の教えてくれたチャーハンおいしそうですね! 僕も今度作ってみます。
たから@薬剤師 22:00
ありがとうございます!
明日の朝は少しゆっくりなので、ぐっすり寝ますね(^^)
食べ物お粗末に出来ませんから、食べさせていただきました!笑
チャーハン、本当に美味しそうですね!
食べすぎないようにだけ、気を付けます笑
22:10
|
腸活8日目(2月1日 水曜日)
おはようございます!
朝ごはんです!
野菜一品追加出来てません(^^;
08:09
eriさん おはようございます!
睡眠の質はいかがですか?
寝る時間はとれていそうですが、質にもこだわりたいですね!
時間があれば腸のマッサージも行いましょう。
たから@薬剤師 08:17
おはようございます!
私は、一度寝たら少しの時間でも、深い睡眠に入るので、質はバッチリです!
毎日、少しですがマッサージしています(^^)
08:19
睡眠は問題なさそうですね!
マッサージですが効果を感じられていますか?
特にお腹の左下の硬くなっている腸の部分が、最終コーナーで溜まりやすい場所です。
そこをマッサージしてあげると便意もおこりやすいので、痛くならない程度に外部からの刺激をしてくださいね!
たから@薬剤師 08:22
マッサージだけでなく、隙間時間にフラフープしたり、腰ひねり運動などしています!
マッサージと運動量によって、次の日の出やすさなどに影響があるような気がしています(^^)
10:39
おはようございます eriさん
お食事の写真ありがとうございます!
「身体に良さそう」と思うものを買うのは良いことですね
何を選ぶかで腸だけでなく、健康にも美容にも関わってきますからね
☆食物繊維と糖質についてお話しますね(^_^)
ご飯、パン、麺類など穀類や芋類には炭水化物が含まれています
炭水化物は糖質と食物繊維に分類されます。糖質はエネルギーになるもの、食物繊維は吸収が悪いためエネルギーにはなりません。
ブラウンパンは小麦粉も使っていますが、糖質が少ない大豆粉、オーツブラウン、難消化性デキストリンなどを使って作っています。これらは食物繊維が多いので満腹感も得られやすく、また血糖値の上昇も緩やかなので脂肪もつきにくくなるのでダイエットにもオススメです
もちろん食物繊維が多いので便秘対策にも役立ちますますよ!
神田@栄養士 10:45
ブラウンパンを購入したら裏の栄養成分表示をチェックしてみてください
食物繊維◯gと記載されています
神田@栄養士 10:46
ブラウンパン2個入りは1個当たり5.7gです。
2個で11.4gなので1日の目標量(女性18g以上)の半分は補えます
神田@栄養士 10:49
食物繊維と糖質について、教えて頂きありがとうございます!
昨日のお昼ごはんでのパンで、17gほど補っていました!
10:50
それプラス食物繊維入のジュースを飲んだので、完璧ですね\(^^)/
10:50
素晴らしいですね!
ブラウンパンは不溶性食物繊維なので、1度に沢山食べるとお腹が張ることもあります
水分もこまめにとっていきましょうね(^◇^)
神田@栄養士 10:52
確かに、昨日はお腹が張っていました(^^;
そういうことだったのですね!
水分、昨日は1リットル近く飲めましたよ!
それと、今日22時頃から、お付き合いで飲みに行くことになりました(^^;
10:53
お昼ご飯です!
納豆キムチレタスチャーハンと、舞茸ともやしと豚肉の温野菜です!
温野菜はポン酢でいただきます!
11:45
納豆キムチチャーハン作られたんですね!
レタス入りだとボリュームも出ますね(^◇^)
温野菜も食物繊維が補えてOKですよ
いろいろ工夫されたランチですね
神田@栄養士 11:54
はい!
色々考えて作りました(^^)
家でごはん食べられる時は、健康を考えた料理を作ろうと思うようになりました(^^)
12:09
|
腸活9日目(2月2日 木曜日)
おはようございます!
朝ごはんです!
なかなか、朝に野菜用意するのはできません(^^;
お昼その分たべますね!
09:16
eriさん おはようございます!
マッサージ、運動を行うと翌日の調子がよくなるということで、体感はすこしあるようですね! 良い習慣なのでぜひ続けていきましょう。
お通じの状態を観察しても、一日のみ出なかった以外は毎日出ているので問題はありませんね。
もう少し出たほうが気分がいいというのは、便のかさを増やすように食事の調整をするとよいでしょう。
以前も話はしているかもしれませんが、「食物繊維」「乳酸菌」この二種類で腸内細菌を増やすようにしましょう。
うんちのほとんどは腸内細菌かその死骸です。
腸の中で私たちと一緒に暮らしている100兆個の腸内細菌は、私たちがいなくなると宿がなくなるので困ります。
腸内細菌がたくさん繁殖でき、元気に暮らせる場所を作ることでビタミンの合成や幸せホルモンのセロトニンの前駆物質を作り出すなど、我々にも良いことが返ってきます。
腸内細菌と人間は共存共栄の関係にあるので、仲良く一緒に暮らすペットなイメージを持ち、元気に生きているか想像しながら食事や運動をするとよりよいですね!
たから@薬剤師 09:38
eriさん おはようございます
朝野菜が難しければ、昼食、夕食でしっかり野菜を補っても良いですよ!
お時間がある時にスープを作り置きして冷凍しておいて、朝温めて食べても良いですよ
神田@栄養士 09:56
腸内細菌と共生ですか!
その感覚は無かったです!
今日のお昼ご飯です!
- レタスとキャベツの千切り
- さつまいもとにんじんとピーマンと玉ねぎと鶏のオーブン焼き
- 舞茸としめじの卵とじ
- 海鮮つくねと白菜もやしの煮物
- 納豆
- ごはん
です!
もちろん1度にこれだけの量は食べません!笑
12:03
☆トマトスープ
材料(2人分)
- ダイストマト缶 1缶
- 玉ねぎ 1/2個
- しめじ 1/2袋
- ほうれん草 1株
- 押麦 40g
- ハム 2枚
- 水 1カップ
- コンソメ 小さじ1
- 塩 適量
- コショウ 適量
- オリーブオイル 大さじ1
- パルメザンチーズ 適量
- パセリ粉 適量
@玉ねぎをスライスにする
Aしめじをほぐす
Bほうれん草は洗って3cm幅に切る
Cハムは短冊に切る
D鍋にオリーブオイルを入れハム、玉ねぎ、しめじを炒める
Eトマト缶、水入れ煮込み、ほうれん草、押麦を加える
F塩、コショウで味を整える
Gスープカップに盛り付けパルメザンチーズとパセリの粉をかける
神田@栄養士 12:07
押麦やもち麦は茹でて小分けに冷凍しておくと汁物やサラダに簡単にプラスでき水溶性食物繊維が補えるので便利ですよ
神田@栄養士 12:09
昼食は食物繊維が多いので大丈夫ですね
eriさんはヨーグルトはあまり召し上がらないですか?
乳酸菌は長期間腸に滞在するわけではないので、こまめに乳酸菌を補うと腸内環境が維持できますよ
ヨーグルトやヨーグルトドリンクを間食にすると乳酸菌補えますよ
神田@栄養士 12:15
トマトスープ、美味しそうですね!
しかも、簡単に作れそうですし(^^)
一時期、毎日R1ヨーグルト飲んでたのですが、高くつくのでやめてしまいました(^^;
ヨーグルトは大好きなので、また復活させようかなと思います!
12:37
夜ご飯です!
16:04
機能性ヨーグルトは毎回買うとかなり高くつきますよね。
ウチはヨーグルトメーカーを買って牛乳でR1などを培養していますよ!
続けるならヨーグルトメーカーでコストダウンもありです!
あとはヤクルトも良い商品ですよ。
シロタ株はかなり優秀な菌で研究も進んでおり、成長作用、アレルギー、免疫力など様々な効果があります。
ヤクルト続けてみるのもいいかもですね
たから@薬剤師 16:40
ヨーグルトメーカーですか!
でも、作るのはなかなか大変そうなので、買います笑
ヤクルト、確かに安いですよね(^^)
充電がなくなって写真が撮れませんでしたが、先ほどR-1ヨーグルトの糖質0を食べました!
22:28
ヨーグルトメーカーは値段が様々ですが、R1の培養でよければ3000円くらいの牛乳パックをそのまま入れるタイプのヨーグルトメーカーで培養が可能です。
その後、我が家では1万円以上する味噌や納豆も作れる高機能版を購入したのですが、タイマーや温度設定もできてしまうので一度使うと戻れません(笑)
最初は安いのからでもいいかと思いますが、発酵食品を自分で作って楽しむのであれば高機能版もありですよ!
たから@薬剤師 22:31
ヨーグルトメーカーの値段ってピンキリなんですね!
家にあったらかっこいいですね!笑
要検討です!(^^)
23:11
|
腸活10日目(2月3日 金曜日)
おはようございます!
いつも通り、フルグラが朝ごはんです!
寝ぼけてて、写真忘れました(^^;
05:23
お昼ご飯の巻きずしです!
14:10
こんにちは eriさん
今日は節分ですね!
今日は単品メニューになっているので、野菜を1皿プラスするようにしてみてくださいね
水分量が少ないと便がコロコロ、カチカチになりやすいです
昨日は水分はいかがでしたか?
今日はこまめな水分補給を心がけてみてくださいね
神田@栄養士 14:58
こんばんは!
はい、節分の日恒例の巻きずしです(^^)
今日は、夜ご飯食べられなさそうです(*_*)
まともな食事が出来ていないですね(*_*)
昨日は、1リットルは飲みました!
すぐには行けなくて、ちょっと我慢していたからですかね?(´・ ・`)
21:27
|
腸活11日目(2月4日 土曜日)
こんにちは!
今日の朝ごはんは、7時頃に食べました!
フルグラと母の作ったブルーベリージャムのカップケーキ?です!
カップケーキには、ヨーグルトも入ってます!
11:11
お昼ご飯です!
飲み物は、アイスティーとホットココアです!
11:23
eriさん おはようございます!
恵方巻きおいしそうですね!
昨夜はどんなお食事でしたか?
お通じの状況をみていると、量が以前よりも増えてきているように見えますね。
腸内細菌がうまく増えているのではないかと想像できます!
ランチもサラダと穀物を食べているのでとてもいいですよ。
続けていきましょう(○゚∀゚)
たから@薬剤師 11:24
昨日、夜ご飯は食べられていません(><)
確かに、最近量が増えてきていますね!
良い傾向でよかったです(^^)
お昼ご飯、考えました!
11:37
夕飯は食べていないのですね。
了解です。
欠食はできるだけ避けた方が腸活的にはよいですよ!
残り数日引き続きがんばりましょう(*´꒳`*)
たから@薬剤師 11:42
分かりました!
以後気をつけます!
わかりました!
サポートよろしくお願いします(*^^)v
11:47
こんにちは eriさん
お返事が遅くなってすみません
昨日は夕食を食べる時間がなかったんですね
お仕事がお忙しかったですか?
夕食軽めは胃腸への負担を軽くするので良いですが、欠食すると便のもとが体入ってこないので、便秘になりやすくなります
お味噌汁だけでも良いので召し上がってみてくださいね
もやし、きのこ類はすぐ火も通るので簡単に作れますよ
野菜切る手間もないですよ
きのこは事前にバラバラにして冷凍しておくと、お味噌汁具に使えて便利です
神田@栄養士 15:23
便の量が増えてきて良かったですね!
不溶性食物繊維が増えると便の量も増えてきます
不溶性食物繊維だけが増えるとお腹が張るのでネバネバ食品である水溶性食物繊維と水分もとってくださいね(^◇^)
神田@栄養士 15:26
お昼はサラダ野菜補えましたね!
朝野菜がなかったので、夜は野菜2皿は補えると良いですね
こんにゃくも食物繊維が多いです
コンビニのおでんのこんにゃくや白滝もオススメです
寒い日は味噌田楽も美味しいですよ。味噌で発酵食品補えますね
神田@栄養士 15:30
昨日は、疲れて帰ってすぐ寝ました(^^;
便の量は、大体どのくらいが理想ですか?
こんにゃくですか…
夜ご飯は22時以降しか無理そうなので、色々考えてみます!
バイト終わって、これから仕事なので小腹膨らますお菓子です!
15:33
今から夜ご飯です(^^;
22:57
|
腸活12日目(2月5日 日曜日)
おはようございます(^^)
便の量の理想は大体ばなな一本から二本がスルリと出るとこです。
あとはご自身の感覚でスッキリしているのかも重要ですよ!
毎日毎日ばななくらいが出るようになり、二、三ヶ月からだの癖を良い方にすると便秘体質からスッキリ体質に変わることができます。
あとは腸内フローラが元気にしているか想像しながら毎日のお食事を考えるとずっと便秘にならずに過ごすことができますよ!
体質がかわると便秘はもとより、美容、ダイエット、健康、アレルギーなどにもよく、気分の良い日がふえるでしょう(*´꒳`*)
こうなってほしくてこの腸活エクボをやらせていただいています。
eriさんもできるはずなので良い習慣をつけていきましょう
たから@薬剤師 08:04
おはようございます!
朝ごはんです!
09:11
おはようございます
夕食が22時以降なんですね
夕食前に小腹を満たすものを取るのは良いですよ!
クリーム玄米ブラウンも食物繊維が多いですからね
ウーロン茶で水分補えましたね
帰ってから舞茸とピーマン炒めで野菜補えてOKですよ
カップ麺が食べやすいですか?
神田@栄養士 11:34
今朝はトースト、ヨーグルト、舞茸とピーマンと品数が多いですね
ヨーグルトにプルーンやキウイ、バナナ、りんごを入れると食物繊維やオリゴ糖が補えますよ
プルーンは水溶性食物繊維が多いです
キウイは不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の割合が2:1でお通じに良い比率のフルーツですよ
神田@栄養士 11:38
仕事の休憩時間が上手く取れない時は、22時以降が夜ご飯になります(^^;
カップラーメンは、滅多に、食べません。これは気になっていたので買ってみただけです(^^)
キウイですか!
確かに身体に良さそうですね(^^)
今は家にバナナがあるので、今度食べる時は、まずはバナナを足します!
あと、お昼ご飯作りました!
- 油揚げと小松菜のおしたし
- 玉子焼き
- さわら
- 納豆
- 麦ご飯
です!
12:22
夜ご飯です!
手羽元のトマト煮(舞茸、ブロッコリー入)と、サラダ(さつまいも、カイワレ大根、エビ、エリンギをマスタードとマヨネーズで和えました)と、麦ご飯です!
17:45
昼食、夕食ともご自宅でのお食事ですね
食物繊維を摂る工夫がされて良いですよ
神田@栄養士 17:59
今日は、数ヶ月に家でゆっくり出来る日だったので、3食とも自炊しました!
色々バランスなど考えて作ることが出来ました(^^)
18:06
お食事の時に水分も取れていますね
納豆を食べる時に海苔も一緒に食べるとマグネシウムや食物繊維も補えます
焼海苔1枚は3gなので1度に沢山栄養素を補えるわけではありませんが、ご飯の時に毎回海苔1枚をプラスすると補いにくいマグネシウムをとりいれられます
マグネシウムは下剤にも使用される成分です
食事では薬のような効果があるわけではありませんが、マグネシウムを意識して摂っているかでは違いは出てきます
マグネシウムを多く含む食材は「まごわやさしい」です
食品の頭文字をとって作られた言葉です
- ま=豆類
- ご=ごま=種実類
- わ=わかめ=海藻類
- や=野菜
- さ=魚
- し=しいたけ=きのこ類
- い=芋類
実は『さ=魚』以外はマグネシウムだけでなく、食物繊維も補えます
是非お食事の時にこの「まごやさしい」が入っているかチェックしてみてくださいね(^◇^)
下剤については薬剤師のたからさんに教えていただいてくださいね
神田@栄養士 18:13
ゆっくりできる日だったんですね!!
バランスを考えたお食事だとわかりましたよ(^◇^)
神田@栄養士 18:16
「まごわやさしい」
これを念頭において、料理するようにしますね(^^)
確かに、マグミットもマグネシウムなんですよね?
マグネシウムとることが大切なんですね!
はい!
ゆっくりしながらも、久しぶりにジムに行き、運動して来ました!
食事にも気を付け、今日は良い腸活日和だったと思います!
21:31
ミネラルのマグネシウムもミネラルウォーターの硬水に入っているレベルの量を飲むと下痢をする人がいますよ。
日本は軟水ですが、ヨーロッパなどは硬水の国が多く、飲み水として使えない国も多いですね。
マグミットは酸化マグネシウムという下剤成分です。 お通じが悪いときはマグネシウムをとることでお通じの水分量を増やすことができます
たから@薬剤師 21:47
|
腸活13日目(2月6日 月曜日)
おはようございます!
遅くなりましたが…
朝ごはんです!
10:13
今日は朝ごはんいつもと違いますね。
野菜も摂れているので良いですね!
今日を含めて残り2日ですね。 頑張っていきましょう!
たから@薬剤師 10:25
フルグラ切らしてるからです!笑
あと2日なのですね!
あっという間です!
10:27
eriさん こんにちは
あと2日ですね!
何かお食事で気になることはありますか?
自炊の時は野菜を取り入れたりと工夫されていらっしゃいますね
水分も摂れるようになりましたね(^◇^)
「まごわやさしい」は2〜3日で揃うようにしていくと、継続できますよ
噛む回数いかがですか?
忙しいと食べるペースが早くなってしまいます
噛むと唾液の分泌が促され消化酵素も分泌され、お通じも良くなります
1口ずつしっかり噛んで食べてみてくださいね
神田@栄養士 12:43
こんばんは!
遅くなりましたが、お昼ご飯と夜ご飯です!
噛む回数は、前よりは気を付けていますが、たまに急いで食べる時もあります(*_*)
22:30
|
腸活14日目・最終日(2月7日 火曜日)
おはようございます(^^)
昨夜は植物性乳酸菌がしっかりとれてますね!
最初のころから比べるとだいぶお食事の意識が変わってきているように見えますね(*´꒳`*)
たから@薬剤師 08:23
おはようございます!
食事に対する意識、かなり変わりました(^^)
ちなみに朝ごはんです!
09:49
eriさん おはようございます
2週間でだいぶお食事の内容が変わって来ましたね!
自宅で食事ができない時はコンビニや外食でも腸に良いお食事はできるので、補えるものから補っていきましょう!
神田@栄養士 10:38
食事に対する意識が変わられて良かったです
忙しい方はどうしてもお食事乱れがちです
お食事が乱れると腸だけでなく、疲れやすかったり、肌の調子も悪くなってしまいます
まずは腸内環境を整えて、健康づくりを続けていってみてくださいね(^◇^)
神田@栄養士 10:43
この2週間で、とても意識が変わりました!
外食などが多く諦めていましたが、外食でも選択次第で腸内環境は良くなることを感じられましたf^^*)
本当に感謝しています!
13:24
今日のお昼ご飯でした!
お鍋には、豆腐、舞茸、鶏肉、白菜、大根おろしが入っていました!
ポン酢で頂きました(^^)
全ては食べていません!笑
14:40
食物繊維だらけですね!すばらしい
たから@薬剤師 16:53
ありがとうございます(^^)
夜も同じお鍋いただきます!笑
寒いので、こういうのが一番温まります(*^。^*)
21:44
|
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
) (3).png)
