20代女性・便秘症・便秘薬を使用しないと基本的に出ない|腸活エクボ
今回の相談者
あさみさん
- 20代後半女性
- 排便頻度:1日に1回以上(便秘薬を使用して)
- 使用便秘薬:コーラック(平日は毎日便秘薬を使用)
- これまでの便秘対策:今は特になし
- うんちの硬さ:薬のせいか、ほぼ下痢
- うんちの色:黄色っぽい茶色
- 排便後の残便感:スッキリして残便感はない
- おならのにおい:たまににおいが気になる
- 日中のトイレ:いつでもトイレに行ける状況
- 肌の調子:あまり気になることはない
- 睡眠の質:たまに質が低いと感じる
- ストレス:たまにストレスを感じる
- 日中の運動機会:座っている状態が多い
- 運動習慣:週4でフィットネスクラブに通っている
- ダイエットへの意識:食事制限、運動でダイエットを行っている
- コメント:
幼い頃から便秘なので、劇的な回復はできないかもしれないですが、少しでも薬を減らして通常の便がだせるよう、知識を得たいです。
目次:
- 腸活初日(4月3日) ◎スッキリ!
- 腸活2日目(4月4日) ◎スッキリ!
- 腸活3日目(4月5日) ◎スッキリ!
- 腸活4日目(4月6日) ○まあまあスッキリ
- 腸活5日目(4月7日) ×出ない
- 腸活6日目(4月8日) ×出ない
- 腸活7日目(4月9日) ×出ない
- 腸活8日目(4月10日) ○まあまあスッキリ
- 腸活9日目(4月11日) ×出ない
- 腸活10日目(4月12日) ×出ない
- 腸活11日目(4月13日) ×出ない
- 腸活12日目(4月14日) ○まあまあスッキリ
- 腸活13日目(4月15日) ×出ない
- 腸活最終日(4月16日) ×出ない
腸活初日(4月3日 月曜日)
おはようございます。
本日よりどうぞよろしくお願い致します。
今日の朝食です。
昨晩の残りのナゲットを食べました。
全てではなく5つほどです。
09:32
あさみさん
これから二週間よろしくお願いいたします。
たから@薬剤師 11:38
あさみさん こんにちは
今日からよろしくお願いいたします
お食事の写真ありがとうございます!
朝はお食事の時間は取りにくいですか?
神田@栄養士 13:04
お通じの調子を整えていくためには、水分補給も大切です!
お食事以外に水分をとったら、そちらも教えてくださいね(o^^o)
神田@栄養士 13:05
どうぞ2週間よろしくお願い致します!
17:47
神田@栄養士さん
改めまして、こんにちは!どうぞよろしくお願いします(_ _*)
朝食ですが、平日はほぼ毎日仕事にいく前の6時半ごろにとっています。
(簡単なもので量も少ないですが(^^;))
17:51
遅くなりましたが、お昼の報告です。
- 脂肪燃焼スープ※
- りんご
※先週まで脂肪燃焼スープダイエットをしていたものの余りです。
17:55
水分ですが、ぬるめのお茶をコップ一杯食べながら飲みました。
17:56
あさみさん
こんばんは!
脂肪燃焼スープで何か変わりましたか?
今日で終わりですか?
昼食のリンゴはお通じの調子が良くなるので良いですよ(^^)
朝は忙しそうですね(^_^;)
神田@栄養士 20:27
こんばんは!
脂肪燃焼スープは…。
1週間やり続けて少し体重が減ったくらいでした(^^;)
もう今日で飲みきったので終了しました。
りんごはお通じにいいんですね!
好きなのでよく食べています♪
朝はそうですね。
軽くしか食べれないですね…。
21:51
夕飯の報告です。
平日ですが家族の誕生日でしたので、外食に行きました。
ステーキのどんでステーキを食べました!
21:52
脂肪燃焼スープで体重減ったんですね(^^)
夕食の時水分は取りましたか?
遅いので、明日で大丈夫ですよ(^^)
神田@栄養士 22:10
|
腸活2日目(4月4日 火曜日)
おはようございます。
夕食時にはお水をコップ一杯飲みました。
本日の朝食です。
- 三つ葉と豆腐の味噌汁
あと温かいお茶をコップ1杯
06:51
おはようございます
あさみさん
お食事の写真ありがとうございます!!
昨日も今朝も水分補給はOKですね(^^)
お味噌はあさみさんが作りましたか?
味噌は発酵食品なので、腸活にはオススメ食材ですよ(^^)
神田@栄養士 10:29
お昼ご飯です。
- 玄米ご飯
- きゅうりとキャベツの糠漬け
- ケチャップパスタ
- 玉子焼き(三つ葉いり)
13:03
朝のお味噌汁は実家暮らしなので母が作ってくれました!
お昼や夜も基本的に作ってもらっています(^^;)
ただ食べたいものがある時は自分で作ったりもしますので、腸によいアドバイスがあれば教えてくださいませ( •̀∀•́ )✧
13:05
今日のお昼ご飯はとてもいいですね!
玄米ご飯の食物繊維と、漬物の発酵食品で腸内フローラが喜ぶ食材です。
水分は一気に摂らず、こまめに摂るようにしましょう。
また、朝の水分は非常に重要です。
https://benpi-project.jp/Cure-oneself/6step/Constipation_hard_water.html
こちらに朝の水分に関しての話が載っていますので、お時間がある時にでも確認してみてくださいね。
たから@薬剤師 13:54
こんにちは あさみさん!
昼食の写真、ありがとうございます(*^_^*)
玄米ご飯と糠漬けは、腸活にとっても良い組み合わせなんですよ
神田@栄養士 15:14
あさみさん、ご自分でお食事を作る日もあるんですね。とても良いことですね。
腸に良いお食事をお伝えしていきますね!!
昨日、今日とお食事を拝見したところ、朝食の量がやや少な目ですね。
朝なのでお忙しいとは思いますが、実は腸活で大切なのは「朝しっかり食べる」ことです。
朝のコップ1杯の水分で胃腸に刺激がいきますが、食事を摂ることで大腸に刺激がいき、お通じが出やすくなります。
お忙しいときは、具沢山のお味噌汁やスープだけでも良いので、野菜を摂るようにしてみてくださいね。
神田@栄養士 15:14
ヨーグルトなどの乳製品が昨日と今朝なかったので、1日1回ヨーグルトやヨーグルトドリンクから乳酸菌を摂り入れてくださいね!
私たちの腸内には1000種以上、1000兆個近い細菌が住んでいます。
理想の腸内環境は善玉菌:日和見菌:悪玉菌が2:7:1です。
日和見菌は中立な立場で存在しますが、善玉菌、悪玉菌のどちらかが優位になると、そちらに傾いてしまいます。
善玉菌を増やしていくためには、ヨーグルトなどの乳製品のほか、昼食に召し上がられた糠漬けなど発酵食品を毎日摂り続けることです。
1回食べたからOKというわけではなく、腸に入った乳酸菌は2〜3日くらいしか腸内に住み着いてくれないので、毎日補っていかないといけません。
ヨーグルトは手軽に食べられるので、朝召し上がってみてくださいね。
ヨーグルトはいろいろな種類がありますが、まずはあさみさんが食べやすいものを食べ続けてみてください。
食べ続けていて、調子が良くなってきたら、そのヨーグルトに入っている乳酸菌と相性がいいことになります。
あまり変わらなければ、違うヨーグルトを試してみてくださいね!
人それぞれ、腸内にいる菌は様々なので、ヨーグルトの相性もまちまちです。
毎日食べ続けやすいものが良いですよ
神田@栄養士 15:14
食物繊維の1日の目標量は成人女性は18g以上です。
毎日野菜、きのこ類、海藻類、果物、穀類をしっかり召し上がっていると補えてきますが、日本人は食物繊維不足と言われています。
18g以上の食物繊維を補うためには、毎日350g以上の野菜、きのこ類、海草類を摂ることです(^^)
サラダでも野菜は補えますが、カサがあるので、生野菜や煮物、和え物など加熱した野菜も召し上がると摂りやすくなります。
昨日まで召し上がっていた、脂肪燃焼スープは野菜がたっぷり入っているので、腸活にもオススメです。
神田@栄養士 15:19
玄米ご飯と漬物、全然気にしていなかった思わぬところで褒めて頂け、なんだかとても嬉しいです!(*^^*)
18:51
たから@薬剤師さん
朝のお水について読ませて頂きました!
今は朝食時に同時に飲んでいるのですが、朝食前に一杯飲んだ方がよいのでしょうか?
18:54
神田@栄養士さん
そうですね、確かにあまり乳製品は食べていませんでした。。。
善玉菌、悪玉菌は聞いたことがありましたが、日和見菌は知りませんでした。
しかも日和見菌が1番多かったのですね!
少し気にしてヨーグルト等を食べるようにしてみます。
脂肪燃焼スープも腸活に良かったのですね!
でも先週1週間飲み続けていましたが、あまり便に変わりはありませんでした…。残念(._.)
19:00
さて、夕飯のご報告です。
- 卵サラダ(卵マヨ、ハム、レタス、きゅうり)
- りんご
- あずきプリン
食べながら温かいお茶飲みました。
19:02
お水は食事前の起きがけでとることが重要ですよ!
あとはこまめな水分補給も実は大切です。
たから@薬剤師 20:53
あさみさん こんばんは
遅くにすみません
脂肪燃焼スープの具材は何ですか?
夕食は主食は召し上がりましたか?
りんごは皮の部分にも水溶性食物繊維であるペクチンが多いので、皮のまま召し上がるとお通じの調子が良くなりますよ!
普段、主食は玄米が多いですか?
玄米は食物繊維が多いのでオススメですが、消化が悪いので、30回しっかり噛んで召し上がってくださいね(*^。^*)
神田@栄養士 22:31
食物繊維には、便に粘性を持たせてくれる水溶性食物繊維と、大腸にある水分を吸収してカサをます不溶性食物繊維の2種類があります。
理想のバランスは水溶性:不溶性=1:2です。
不溶性食物繊維は玄米をはじめ、おから、さつまいも、きのこ類です。野菜は比較的不溶性食物繊維が多いので、野菜を食べるようにしていれば不溶性食物繊維は補いやすいです。
お通じの調子を整えるために必要なのは、便のカサを増やすこと以外に、便に粘性を持たせることです。
いくら量が増えても、スムーズに動いてくれないと腸で止まってしまいます。
便に粘性を持たせるために、水溶性食物繊維を積極的に補うようにしていきます(*^。^*)
水溶性食物繊維を多く含む食材はこんにゃく、海藻類、山芋、オクラ、アボカド、大麦です!
とくにネバネバ食品は水溶性食物繊維が多いので、1日1回はネバネバを取り入れてみてくださいね。
あさみさんは押し麦やもち麦は召し上がったことありますか?
ご飯に混ぜても良いですが、茹でて小分けにして冷凍しておくと、サラダやスープ類にプラスして水溶性食物繊維が補いやすくなります
神田@栄養士 22:31
|
腸活3日目(4月5日 水曜日)
おはようございます。
今日の朝食です。
- りんごヨーグルト
06:51
おはようございます! あさみさん(*^。^*)
りんごとヨーグルト、良い組み合わせですよ!
噛むことも腸活になるので、30回噛んで食べるようにしてみてくださいね
神田@栄養士 07:01
水分もOKです
神田@栄養士 07:01
朝食前の起きて歯みがき後に白湯を一杯のみました!
07:02
神田@栄養士さん
脂肪燃焼スープの具財はキャベツ、にんじん、セロリ、ピーマン、玉ねぎ、生姜でトマト缶をいれました。
昨日の夕食ですが、主食は食べていません(^◇^;)
ダイエットのため、主食を食べるのは
1日に1〜2回くらいです。
玄米は週に何回か、って感じです!
消化が悪いのですね(汗)
了解しました、ゆっくりよく噛んで食べるようにします。
食物繊維のお話ありがとうございます。
振り返ってみると不溶性ばっかな気がしています(笑)
実はネバネバ系が苦手なので普段は全く好んで食べなかったりします。
こんにゃく、海藻は好きなので、そちらで食べれるように頑張ります!
もち麦か押し麦か忘れてしまいましたが、食べた事があります!
が、プチプチ感が苦手で一回で終わってしまいました(。-_-。)
なんだか、好き嫌いが多くてスミマセン。。。
07:02
朝早くからありがとうございます!
07:02
水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになり繁殖を助ける働きがあります。
外から入れる発酵食品、乳酸菌などは数日で体外に出てしまうので毎日補う必要があります。
一方で体内にもともと住み着いている善玉菌もいますので、この善玉菌を増やすのに「水溶性食物繊維」などのエサになる材料が必要です。
水溶性食物繊維は体内に入ると「ゲル状」になり、水分を保持しながら流れていくのでお通じの軟らかさをキープする働きもあります。
水溶性食物繊維は意識しないと摂りづらいので、食材選びの際には頭に入れるとよいですね。
ダイエット成功のためにも、腸の流れを良くしておくことが重要です。
がんばっていきましょう。
たから@薬剤師 10:53
あさみさん ネバネバが苦手なんですね(^_^;)
「こんにゃく」と「海藻」がお好きなら、こちらから水溶性食物繊維を摂ってみましょう。
「もずく」や「メカブ」は大丈夫ですか?(メカブはネバネバですが・・・)
スーパーで味付けのもずくが売られています。
簡単に食べられるので、お食事の時にプラスしてみてくださいね。
きゅうりやカブ、トマトなどを混ぜて食べても触感が変わり、美味しいですよ!
脂肪燃焼スープは具沢山ですね!
具材は変えても良いので、3〜4種類の具沢山のスープを毎日摂れると、野菜の摂取量が増えますよ。
神田@栄養士 11:20
お通じをスムーズに出すためには、便を柔らかくすることです。
たから@薬剤師さんのお話にもあったように、水溶性食物繊維を補うことで、便に水分を保持することができます。
水溶性食物繊維以外に「オリーブオイル」を摂ることで、便が出しやすくなります。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は食物残渣と混ざり合うことで滑りがよくなり、お通じが出やすくなります。
炒め物をするときはもちろん、スープやお味噌汁に小さじ1杯入れるだけでOKです。
腸に良いと言っても、オリーブオイルは油なので沢山使えば脂肪の摂り過ぎにつながるので、1日のお食事に合わせて使ってみてくださいね。
神田@栄養士 11:20
お昼ご飯です。
会社の人とランチに出てしまいました。
- きのこスープパスタ
12:58
水溶性食物繊維、とても大事なんですね。
そういえば、お土産でもらっためかぶスープがあった気がしますので、明日から飲んでみます(^-^)
あとオリーブオイルですね!
こちらも家にあるので、何かの際には使うように気にしてみます!
13:03
食材の中に不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方は含まれていますが、お通じの調子が良くなるのは、水溶性と不溶性の比率が1:2です
ほとんどの食材は不溶性食物繊維が占める割合の方が高いので、意識的に水溶性食物繊維が多い食品を補うと良いですね(^^)
キウイやドライフルーツのプルーンも水溶性食物繊維が多いですよ!
ヨーグルトにプラスしてみてくださいね(o^^o)
オリーブオイルもご自宅にあるようですね
パンに塗ったり、ドレッシングを作ると使いやすいですよ
神田@栄養士 15:10
昼食のパスタはオリーブオイルを使っているので、腸活できていますよ(^^)
ちょっと少ないですが、きのこを選んでいらっしゃいますね!
更に腸活向きのものを選ぶなら、サラダがあると良いですね(^^)
外食も、お店や組み合わせで腸活ができるので、安心してくださいね(o^^o)
神田@栄養士 19:59
パスタにサラダ食べればよかったんですね!
今度からはプラスしてみます♪
夕飯です。
- まぜごはん(酢飯、シャケ、三つ葉、玉子)
- 蓮根のきんぴら
- 昆布の煮物(昆布、油揚げ、にんじん)
23:15
あと、今日は間食にチアシードをいれたスムージーを飲みました。
チアシードは腸活にはどうなのでしょうか?
23:16
|
腸活4日目(4月6日 木曜日)
おはようございます。
今日の朝食です。
昨日と同じですが(^_^;)
- りんごヨーグルト
07:36
あさみさん
おはようございます
写真ありがとうございます!
チアシードはご自宅でですか?
チアシードはしっかり水で戻すと周りがプルっとしてきます。
あれはグルコマンナンと言って、水溶性食物繊維なんですよ(^^)
腸活にOKです!!
ただチアシードは1度に沢山食べるとお腹が張ってしまいます。
水に戻す前の状態で大さじ1が10gですが50kcalあります。
3杯使うとお茶碗1杯分のごはんと同じカロリーなので、大さじ1杯が目安量です(^∇^)
神田@栄養士 08:57
夕食OKですよ(^^)
蓮根も昆布も食物繊維が多いです!
腸を動かすためには、しっかり噛んで食べることです。
1口30回噛んでみてくださいね(o^^o)
蓮根や昆布は噛む回数が増えますが、パスタは食べやすいので噛む回数も少なくなりがちです
食べやすいものほど、意識してくださいね
神田@栄養士 09:01
朝食もOKですよ
神田@栄養士 09:18
あさみさん
おはようございます。
下痢状態が続いていますが、現在お薬を飲んでいる状況でしょうか?
腸活エクボでは薬剤師も常駐しているので便秘薬を減らすアドバイスもできます。
二週間では薬からの完全離脱は難しいかもしれませんが、お食事だけでなく飲んでいる薬やサプリの状況も教えてくださいね。
たから@薬剤師 09:32
食事を見させていただいたところ、かなり意識的に食物繊維を摂られています。
無理に排泄するタイプの便秘薬は、腸を刺激しお通じを流す作用がありますが、便秘体質からの改善はしてくれません。
根本的な便秘体質を治すには、腸が元気に動きしっかりと毎朝便意がある状態になることです。
それには腸内環境が大きく関与します。
@腸内細菌を善玉菌優位にします。
発酵食品、ヨーグルトなどで善玉菌を応援。
水溶性食物繊維、オリゴ糖食材で善玉菌のエサを入れ、腸内フローラを整えます。
善玉菌が増えると腸管が酸性になります。
酸性になった腸内は適度な刺激があり、腸が良く動きます。
A便のかさをふやす
不溶性食物繊維を摂ります。
繊維質が便の量を増やし、適度な水分を保持し健康的なお通じを作ります。
B水分を摂る
ウンチのほとんどは実は水分です。
一気に飲むのではなくこまめに飲むことでお通じの軟らかさを作りだします。
できるだけカフェインのないものが良いので、ノンカフェインのお茶か白湯が良いでしょう。
簡単に作れるので白湯が一番おすすめです。
上記の条件をそろえれば、腸内環境は整い便秘体質改善の第一歩となります。
たから@薬剤師 09:39
便秘薬を使う場合についてお話しします。
コーラックなどの刺激系の便秘薬は即効性があり効果が高いのが特徴です。
一方で刺激系は刺激に慣れてしまい効果が効きづらくなるリスクや、大腸メラノーマといって腸内が黒変してしまうリスクがあります。
腎臓病などがなければ「酸化マグネシウム系の便秘薬」を利用する方が排便習慣をつけるのによいでしょう。
おすすめはこのような薬です。ドラッグストアやネットで購入できます。
https://ebenpi.net/
この薬の特徴は、便の水分量を増やすことでお通じの流れを助けます。
腸管に刺激が少ないのが良い部分で、医療の現場でも良く利用されるお薬です。
いきなりコーラックをやめるのは心配かもしれませんが、お薬を利用するのであれば上記のものに変更して、2〜3日でなくなったらコーラックで流れを戻すようにすると刺激系の薬から徐々に離れるきっかけとなります。
この機会に減薬のチャレンジもしてみるとよいかもしれません。
ご検討ください。
長文失礼しました。
たから@薬剤師 09:44
遅くなりましたが、お昼の報告です。
- 玄米
- きゅうりのぬか漬け
- たくあん
- 焼き鮭
- 焼き干しいか
17:41
あとこのめかぶスープを飲みました!
17:42
チアシード、水溶性食物繊維なんですね!
最近めんどくさくなって水で戻してなかったので、戻すようにします!
だいたい大さじ一杯くらいを牛乳で溶かしたスムージーにいれて飲んでいました。
腸活によいみたいなので、積極的にとっていこうと思います(⌒▽⌒)
17:47
便秘薬について、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
今は平日は毎日コーラックを一錠飲んでいます。
飲まないと出ず、飲むと下痢状になってしまいます(<_>)
マグネシウム系の便秘薬も昔試したのですが、いくら飲んでも出ず、諦めてしまいました…。
でも今は昔と違って食事についてはだいぶ便によくなっているとのことなので、もう一度試してみようかと思います!
17:57
ついでと言ってはなんですが、便について質問よいでしょうか?
コーラックのせいか、下痢のせいかわからないのですが、結構食べたものがそのまま便として出てきてしまうことが多いのですが、これは大丈夫なものでしょうか?
ゴマやチアシード、きのこ類は元より、三つ葉や葉物系野菜もそのまま出てきてしまいます。。
17:57
めかぶスープ良いですよ(^^)
小さじ2杯4gで食物繊維が0.6g補えます。
1回に補える量は少ないですが、水溶性食物繊維は小まめに補った方が良いので、スープは1回は飲むと良いですね
神田@栄養士 18:25
チアシードは種なので、そのまま食べても、残念ながらチアシードの栄養は吸収できないんですよ。。。
摂り過ぎてもお腹が張ってしまうので、これからは15〜30分水分に浸してから召し上がってみてくださいね!
お薬と便についての詳細は、たから@薬剤師さんから伺っていただきたいのですが、食べ物は24〜48時間で便として排泄されます。
ごまやチアシード、きのこ類が便からそのまま出てくることはありますよ!
「スループット食材」と言って体内で消化、吸収されずに、そのまま便から排出される食材のことです。
コーンやひじきなどもそのままでます。
葉物野菜も沢山食べるとそのまま出ますが、葉物野菜に関しては、しっかり噛んで食べていないということにもなります。
ごまやチアシードの栄養は中に入っているので、良く噛んで食べないと、硬い殻のままでは栄養は補えないんです。
ごまはすりごまの方が栄養素は吸収されやすくなります。
神田@栄養士 18:51
玄米も白いご飯よりも消化が悪いのは、ぬかの部分が残っているためです。
ぬかには不溶性食物繊維やビタミン、ミネラルが多いので、腸活や健康のためにはオススメですが、便が硬くて出にくい方には玄米はあまり向いていません。
不溶性食物繊維が多すぎると、大腸の水分を吸収してしまい、便が硬くなってしまうからです。
今、コーラックをご利用されているとのことなので、薬の進め方はたから@薬剤師さんと相談してということになりますが、便が硬くなることが心配であれば、玄米を雑穀米か白米に変えてみると良いと思いますよ。
食物繊維は野菜や果物、海藻、きのこ類から補えるので、変えても大丈夫ですよ
神田@栄養士 18:51
毎日のコーラックからの脱出をしていきましょう。
最初はキツくなったらコーラックありで大丈夫ですよ。
酸化マグネシウムのお薬をメインに食事でうまく対処して、3日目くらいの便秘の時にコーラックにする方法で徐々に排便力をつけていきましょう。
いまのお食事であれば大丈夫です!
たから@薬剤師 20:53
薬を切り替える前からおこなってほしいことがあります。
それは腸のマッサージです。
腸のマッサージは外部からの刺激となりお通じ改善の助けになります。
いままではコーラックなどで無理に腸管の刺激をしていたのを補う役目を務めます。
またリラックス効果もあり、自力の排便力をつけることができます。
参考にしてほしいのは以下のページの方法です。
https://benpi-project.jp/Cure-oneself/6step/tyoumomi.html
特に美腸プランナー式のものをベースにご自身の調子の良い方法を毎日続けることです。
お風呂の湯船に入った状態で美腸プランナー式の方法を行うことで、小腸から大腸まで腸もみができるので是非おこなってください。
朝は『のの字』の応用編がおすすめです。
それ以外にも6STEPで基本的な内容をまとめていますので、一度目を通してみてくださいね。
たから@薬剤師 21:01
夕飯です。
ラーメン食べに行ってきてしまいました。
- ラーメン
- ネギ
23:51
神田@栄養士さん
スループット食材ですか!
初めて聞きました。
>しっかり噛んで食べてない
ドキッとしました。
そうなんです。
よく食べるの早いね?と言われるくらいあまり噛まないで食べちゃうことが多いのです(^^;)
気をつけてはいるのですのが、玄米など、良く噛んで食べないと食べづらいもの以外はつい早食いになってしまっています。
せっかくの腸活なのでさらに気をつけて噛むようにしてみます。
便の固さについてはよくわからないので、様子を見ながらにしてみます!
24:02
たから@薬剤師さん
はい!コーラック脱出頑張ってみます。
よろしくお願いします。
酸化マグネシウムのお薬ですが、本日は仕事が遅くなり薬局に行けませんでした(>_<)
明日もいけそうにないので、土曜日あたりから飲むことになりそうです。
一応それまでもコーラックやめて、教えて頂いたマッサージをやってみることにしてみます(^-^)
24:09
|
腸活5日目(4月7日 金曜日)
おはようございます。
朝食です。
- バナナ一本
08:15
おはようございます
朝忙しい時はバナナ1本だけでも食べると、腸に刺激がいくの良いですよ(^^)
昨日の夕食時間は写真を送って頂いた時間ですか?
神田@栄養士 08:59
いえ、昨日の夕食は8時すぎでした。
昼食です。
- 玄米ごはん
- 白子の煮付け
- こんにゃく(白子と一緒に煮付け)
- きゅうりのぬか漬け
- めかぶスープ
よくよく意識して噛んで食べました(笑)
12:57
あさみさん
こんにちは!
玄米をよく噛んで召し上がられたんですね(^^)
噛んでいて、徐々にごはんから甘みを感じませんでしたか?
噛むと唾液が出ますが、ごはんに含まれる「でんぷん」は唾液によって消化しやすい形に分解されます。
しっかり噛んで分解されやすい形になると、消化、吸収の負担が軽くなるので、便を作る事にエネルギーを注ぐことができます
神田@栄養士 14:55
昨日の夕食のお時間をお尋ねしたのも、実は消化、吸収と関係があるからなんですね(^^)
昨日は20時過ぎの夕食だったのでお時間はOKです
腸内環境を整えていくためには、3食召し上がることも大切ですが、同時に食事時間も大切です
「良く寝る3時間前に食事は済ませましょう!」って聞きませんか?
それにはいくつか理由があります。
「太る」というのは、お聞きになったことがあると思います。
実は腸活にも食事時間が関係します!
食事中は交感神経が高まり、その後、消化のために副交換神経が高くなっていきます。
食後直ぐ寝てしまうと、交感神経が高いまま眠る事になるため、副交換神経によって行われる腸での消化・吸収が不十分になって、便秘が起こりやすくなってしまいます。
交感神経から副交換神経に変えてから眠る事が腸活になるので、夕食は消化の良い食事や腹8分目が良いですよ
神田@栄養士 14:55
夕食です。
- りんごヨーグルト
- きのこのてんぷら
食事の時間も大事なんですね!
基本的には就寝3時間前には食べているので大丈夫そうです。
むしろ、仕事終わった後に夕飯を食べて、その後の1〜2時間後にフィットネスクラブで運動しているのですが、こちらは消化にはどうなのでしょうか?
20:04
今日はご夕食軽めですね!
フィットネスクラブに行かれているんですね(^^)
運動は腸活に大切ですから良い事ですよ
運動前のお食事ですが、1〜2時間空くなら大丈夫ですよ
揚げ物など油は消化に時間がかかるので、油っぽくないメニューが良いですよ
神田@栄養士 20:37
神田@栄養士さん
昨日ラーメン食べてしまったので調整食にしました(笑)
1〜2時間あくなら大丈夫なんですね!
よかったです。
ありがとうございます(*^▽^*)
24:00
|
腸活6日目(4月8日 土曜日)
おはようございます あさみさん
昨日は調整されたんですね!!
あさみさんは普段、何時頃お休みになられますか?
腸活はお食事も大切ですが、睡眠時間も大切なんですよ(^^)
昨日、遅い時間のお食事のお話をしましたが、就寝する時間も大切です。
腸のゴールデンタイムは22時〜2時と言われています。
副交感神経は夜中0時過ぎに活動のピークを迎えます。
つまり腸もこの時間帯に活動が活発になるんですよ!!
神田@栄養士 11:43
夜、遅い時間にLINEを送っていただいていたので、何時に寝ているのかな?と思いました
(送っていただくのは全然問題ありませんよ〜
腸活中なので、できれば腸を活発にするためにも、夜中0時前には就寝して欲しいな〜と思いました(^^))
神田@栄養士 11:43
水分ですがお食事以外も摂っていらっしゃいますか?
あさみさんは普段間食はされますか?
神田@栄養士 11:43
あさみさんはジムに行かれているのですね!
運動は腸に非常に良いのでぜひ続けてください。
体幹を意識した運動が便秘には効果的です。
お腹の中のインナーマッスル(体幹)を鍛えることで、腸の上部でくっついている筋肉の膜を引っ張り上げることができ、腸の垂れ下がるのを防いでくれます。
腸が正常な場所におさまることで、大きく蛇行するのを防いでくれるため便の滞りの原因を排除してくれます。
また、体をねじる運動が腸への刺激となりお通じに良い効果がありますよ。
最近は食事も非常に良い内容になっているので、便秘薬なしでもすっきり体質になれそうですね。
引き続きがんばりましょう!
たから@薬剤師 13:36
遅くなってすみません!
今日は朝から遊びに出かけておりました(^_^;)
21:43
まずはお昼のご報告です。
外食でまたパスタ食べてしまいました。
- ナスのボロネーゼ
- サラダ(写真撮りわすれてしまいました)
21:43
神田@栄養士さん
普段は12時半頃に就寝しています。
腸にもゴールデンタイムなんてあるんですね(@_@)
なかなか就寝時間を帰るのは難しいのですが、なるべく少しでも早く寝るようにしてみます!
水分はなるべく取るようにしていますがあまりとれていなく、お茶を500mlくらいでしょうか。
間食はダイエット中なのでほぼ食べません。
どうしても食べたくなったらチアシード入りのスムージーや、アーモンド、くるみなどを少しだけ食べています。
21:57
たから@薬剤師さん
体幹を意識ですか〜。
ダンス系のレッスンを受けたりしているので、割と体感は意識出来ていると思います!
初心者ですが、バレエをやってるので引き上げ引き上げ〜とよく言われています(笑)
あまりねじる動きはできていないので、ストレッチする時にねじねじしてみます!
22:05
そして今日マグネシウムのお薬買ってきました!
今日から飲んでみてます。
出るといいのですが。。。
22:05
あと夕飯です。
- ほうとう鍋
朝食はお休みで朝が遅かったので食べていません(*_*)
起きてすぐに白湯だけ飲みました。
22:10
|
腸活7日目(4月9日 日曜日)
運動は問題なさそうですね!
引き続き気分の良い程度頑張ってください。
酸化マグネシウム便秘薬の利用開始ですね!
コップ一杯くらいの多めのお水で飲むとより効果的ですよ!
たから@薬剤師 06:58
本日も遅くなりすみません。
朝・昼のご報告ですが、写真撮りわすれてしまいました。。
- ピザ
- からあげ
同時に夕飯の報告です。
- 手巻き寿司
19:47
そしてマグネシウムのお薬飲んでいますが、出る気配がありません(T_T)
もう金、土、日と出ていないので、今日出なければ、明日はコーラック飲みたいと思います。。
19:49
こんばんは あさみさん
土日、お通じが出ていないんですね
水分は1〜1.5L摂っていらっしゃいますか?
週末のお食事は野菜がかなり少ないため、食物繊維不足も関係します。
平日はヨーグルトを召し上がられていらっしゃいましたが、ここ2〜3日はいかがですか?
乳酸菌は腸に長期間滞在できないため、毎日摂り続けないと、腸内環境は整いにくいです。
ヨーグルトが食べられなかったときは、間食にヨーグルトドリンクを飲んでみてくださいね!
コンビニのヨーグルトドリンクには乳酸菌入りと記載されているので、迷ったときには、乳酸菌入りと記載されている商品を購入してみてくださいね
神田@栄養士 20:20
サラダも野菜なので、食物繊維は補えますが、生野菜は量がある割には、1度に沢山は食べられないので、毎食1品は煮物や炒め物など、加熱した野菜を取り入れてみてくださいね
スープ煮を取り入れると良いですよ
神田@栄養士 20:30
コーラックに関しては明日調子悪ければ飲んでください。
今回、腸がおやすみできる期間があったので、それだけでも腸には良い影響があるはずです。
詳しくは後日お話ししますが、毎日の刺激性便秘薬は少しずつ減らしていけることがよいことですよ(^^)
たから@薬剤師 26:13
|
腸活8日目(4月10日 月曜日)
おはようございます。
朝食です。
- りんごヨーグルト
08:28
神田@栄養士さん
休日はつい食生活が乱れてしまいます(^◇^;)
乳酸菌は毎日必要なんですね!
休日も何かしら取れるように意識してみます。
水分は積極的にとるようにしていますが、1.5l飲めているかはちょっと自信ないです。
また今日から腸活頑張ります!
08:32
たから@薬剤師さん
そうですね!少しでもお休みできたと前向き考えます♪
自分ではネガティヴな考えばかりなので、ポジティブな考えをありがとうございます!
08:34
おはようございます
あさみさん
朝食の写真ありがとうございます
りんごとヨーグルトにプルーンを1〜2個プラスしてみてください。
プルーンも水溶性食物繊維とオリゴ糖が多いので、善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれますよ(^^)
神田@栄養士 08:47
腸活エクボを始められて1週間が経ちますが、気になることはありますか?
神田@栄養士 08:47
昼食の報告です。
- ごはん
- きゅうりのぬか漬け
- ねぎとハムの和え物
- 白子の煮付け
- こんにゃく(白子と一緒に煮付け)
- めかぶスープ
18:31
神田@栄養士さん
プルーンがいいんですね。
わかりました!追加してみます。
もう一週間ですか!
一週間お世話になりました。
ネットで調べてもなかなか正しい知識を身につけることができてなかったので、いろいろと教えて頂け、勉強になっております。
気になることですが、おならの臭いが最近あまり気にならなくなってきたかな?
という気がします。
何か臭くなる原因の食べ物とかあるのでしょうか?
18:48
あさみさん こんばんは!
おならの臭いが気にならなくなったんですね!!
これは腸活をして、お腹の中に善玉菌が増えてきている証拠ですよ(*^_^*)
3日間ほどお通じは出ていませんが、確実に腸内環境は整ってきていますよ
お肉が多く野菜が少ないと、腸内の悪玉菌が増えやすい環境になります。
悪玉菌が増えるとおならや便が臭いです。
ヨーグルトや糠漬けなど発酵食品から、乳酸菌を補い、野菜や海藻類、きのこ類に含まれている食物繊維は善玉菌のエサになって善玉菌が増えていきます。
朝食を食べるようにされたり、お弁当で糠漬けを食べるなど、毎食少しずつ気をつけていくと、時間はかかりますか、腸内環境は良い方向に向かっていきます。
神田@栄養士 19:14
この3日間お通じが出ないのは、ちょっとお食事量が少な目だからかもしれませんね。
便は70〜80%は水分ですが、食事量が少ないと、便は作られにくいです。
お弁当箱の2つ分は野菜のおかずが欲しいところです。
週末は野菜が少なかったため、食物繊維も不足気味にもなり便が作れるほどの量になっていないため、便秘になってしまっています。
理想は朝ヨーグルトやバナナ以外にもおにぎり1個でも召し上がれると良いのですが、忙しいと思うので、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の比率が良い、プルーンが簡単でオススメです。
キウイもいいですよ
神田@栄養士 19:14
|
腸活9日目(4月11日 月曜日)
おはようございます。
昨晩の報告ができておらずすみません(>_<)
- グラタン
- サラダ
06:52
本日の朝食です。
- りんごヨーグルト
- プルーン一個
06:53
神田@栄養士さん
悪玉菌が増えると臭くなるんですね!
腸活で少しずつ整っていくといいなぁ、と思います。
06:56
神田さんがおっしゃっているように、おならの匂いが改善してきているのは、悪玉菌が減っている証拠ですよ(^^)
いまお腹はいい状態なので、継続することが重要です。
お腹の中ではいま、善玉菌が優勢になっています。
善玉菌は乳酸などを作り、腸を酸性に保ちます。
酸性になると適度な刺激が腸壁にあり、腸を動かす手伝いをしてくれます。
ここに食物繊維と水分が適量になれば、良いウンチがつくられ、流れが良くなりますよ(^^)
もう少しですね!
たから@薬剤師 09:56
腸もみマッサージはできていますか?
わからないことがあれば聞いてくださいね!
マッサージの時、注意すべきは呼吸です。
息を吸うのを1
息を吐くのを2
の量で、ゆったりと呼吸して、呼吸に合わせて腸のマッサージをしてください。
リラクゼーション効果があり、副交換神経を働かせます。
副交換神経は腸が動くタイミングですよ(^^)
毎日、腸をリラックスさせてあげてください。
たから@薬剤師 09:56
昼食です。
- チーズリゾット
- ハムとねぎの和え物
- 切干大根
15:00
たから@薬剤師さん
腸もみマッサージですが、のの字マッサージを、やってみてはいるのですが。。
何せおデブで脂肪が多すぎてきちんとマッサージできているのか。。
あまり腸に届いていない気がします(^◇^;)
応用編の方や他のマッサージも試してみたりしたのですが、何せ腸の場所がよくわからず。。
とりあえずもみもみしてる感じです(笑)
15:03
息を吐きながら押し込むと腸まで届きますよ!
理想は指の第二関節まで届くくらいです。
痛くならない程度やってみてくださいね!
毎日することで効果があり、気分がよい状態を作ることが理想です
たから@薬剤師 15:23
たから@薬剤師さん
第2関節までですか!
結構深いですね〜…。
地道に毎日やってみます(^-^)
18:12
夕食です。
- サラダ
- りんご
18:12
こんばんは あさみさん
お返事が遅くなってすみません
昼食も夕食も野菜たっぷりですね!!
毎食このくらいの量があれば食物繊維は補えてきますよ(^^)
神田@栄養士 19:44
ご飯は無しですか?
もしダイエットのためにご飯を控えていたら、50〜100gは召し上がった方が良いですよ
ご飯には水分と食物繊維が含まれているので、腸活には大切ですね(^^)
ご飯を食べて太るのではなく、食べたご飯がうまくエネルギーになっていなかったり、便として排泄されないために太っていきます。
腸活ができるようになると、食べて痩せられるようになりますよ(^^)
野菜がたっぷりのおかずがあるので、サラダなど野菜を30回よく噛んで食べてから、ご飯にすると太りにくくなりますよ
水分も忘れずに(^-^)
神田@栄養士 19:44
|
腸活10日目(4月12日 水曜日)
おはようございます。
朝食です。
- バナナヨーグルト
- プルーン
08:19
神田@栄養士さん
昨日の夕食は主食なしでした。
ここのところ全然体重が減らないので(^^;)
ご飯食べた方がいいんですか!
腸活しながら痩せられるのが1番いいので、食べすぎないように、少しご飯とってみます。
08:25
最近の便秘薬の状況を教えてもらえますか?
できれば毎日なにをどのくらい飲んでいるのか知りたいです。
たから@薬剤師 09:37
◆ダイエットについて
神田さんがおっしゃっているように、腸活が進み腸内環境が整うと、食べても太りづらい体質にすることができますよ。
ちなみに、最近のあさみさんのお食事内容だけで厳密にカロリー計算すると、基礎代謝分で消費できるレベルで、痩せていないとおかしいくらい摂取カロリーが少ないはずです。
原因はどこにあるのか?
どこかが滞っている原因の思いあたる節はありませんか?
お通じ、酵素、生活リズム、ストレスなどたくさんの絡み合った理由があります。
理想は、生活リズムと整え、質の良い睡眠をとり、リラクゼーションの時間を作り、お通じを整え、食事を整え、適度に運動する。
理想は理想ですが、このような状態になれば、放っておいてもどんどん痩せますよ。
実は無理にダイエットするのではなく、自然な状態に戻す(整える)と、体が健康な状態に戻りたがるので適正な体重に戻っていきます。
滞りを見つけて、後は自然に戻るだけなので、辛いことをする必要は何もないんですよね。
答えは外にはなくて内側にあるはずなので、ご自身に無理があるところを見つけ、自然な方向に戻してあげてください。
たから@薬剤師 09:37
あさみさん
こんにちは
このところ体重が減らないとのことですが、いつ頃からですか?
脂肪燃焼スープでは体重が減ったんですよね?
食べて出して痩せるのが一番理想的です(^-^)
たからさんのコメントにもあったように、摂取カロリーは少ないです。
ダイエットを始めて直ぐは、摂取カロリーが少なければ体重は減っていきます。
ですが、カロリーが少ない状態が続くと、体が危険を感じ、省エネモードになってしまいます。
そのため、食べていないのにもかかわらず、体重が減らない状態になります。
腸活ができればダイエットも成功するし、正しいダイエットが継続でき体重を維持できれば、腸の環境も維持できます
便秘の状態だと食べ物に含まれている栄養素が吸収されません。
吸収されない方が良いのでは?と思われがちですが、しっかりと腸から吸収できれば代謝がアップ痩せやすくなりますよ(^^)
今は栄養素がきちんと吸収できていないため痩せにくくなっています(^_^;)
神田@栄養士 12:21
昼食です。
- 玄米
- 鮭
- きゅうりのぬか漬け
- 白子の煮付け
- こんにゃく
- めかぶスープ
15:32
たから@薬剤師さん
便秘薬ですが、
- 金、何も飲まない
- 土、日、酸化マグネシウム便秘薬
- 月、コーラック
- 火、水、酸化マグネシウム便秘薬
で飲んでいます。
やはりまだ酸化マグネシウム便秘薬では便は出ませんが、腸のお休み期間と思ってしばらく続けてみようと思っています。
明日また出なければ、コーラック飲みます。
ダイエットについてまでありがとうございます!
原因ですか。。
お通じもよくないですし、酵素も飲んでいないですし、ストレスも多々ありますね(>_<)
理想に近づければ痩せて行くんですね。
少し無理しながら、食事制限したり、運動したりしてしまっている気がします。
便も毎日出さなきゃ太る、と思って怖くなって毎日コーラック飲んでしまっていましたし。。
少しお言葉が沁みました。
考え方を見直してみる必要がありそうです(^^;)
15:42
神田@栄養士さん
うーん。。減ったり増えたりしているので何とも言えませんが、腸活初めてからはほぼ減ってはいませんね(^^;)
まぁお肉食べたり、ラーメン食べたり、パスタ食べたりしているから仕方ないかなぁ、、と思ってはいるのですが(笑)
腸活でダイエット効果があるのはとても、嬉しいですね♪
ホントに、食べて、出せるようになりたいです(ToT)
理想に少しずつでも近づけるよう腸活頑張ります!
15:47
あさみさん
昼食のお時間は何時ですか?
もし今くらいのお時間であれば、朝食から昼食までの時間が空いているため、血糖値が一気に上がってしまい、脂肪になりやすくなります
腸活でも野菜が大切なのは便の量を増やすためですが、同時に血糖値の上昇も緩やかにしてくれるのは食物繊維なんですよ(^^)
今日のお弁当であれば、メカブスープ→ぬか漬け→おかず→ご飯にすると痩せやすい食べ方になりますよ
神田@栄養士 15:53
脂肪燃焼スープをまた召し上がってみていかがですか?
今度はスープだけでなく、野菜を使ったおかずを1品増やすという意味でです(^-^)
神田@栄養士 15:54
コーラックをしっかり休めていますね!
素晴らしいですよ(*´꒳`*)
便秘外来でも、同じようにすこしずつ刺激性の便秘薬から離れて行く指導をしているので、とてもいい傾向ですよ!
辛い時はコーラックに頼って大丈夫です!
たから@薬剤師 18:44
夕食です。
- サラダパスタ
18:48
神田@栄養士さん
お昼は13時くらいに食べました!
報告が遅くてすみません(^^;)
食物繊維が多いものから食べるといいということでしょうか?
食べる順番で変わるなら是非やってみます♪
あと野菜スープですね!わかりました?(^。^)
18:53
たから@薬剤師さん
ありがとうございます!
少しずつ離れていけるよう頑張ります♪
18:54
|
腸活11日目(4月13日 木曜日)
あさみさん おはようございます
お食事の報告はお手すきの時で大丈夫ですよ(^^)
昼食は13時位なんですね!
神田@栄養士 08:27
昨日はサラダスパゲティですか?
オリーブオイルで和えたり、ドレッシングでかけると、お通じに柔らかくなりますよ
ブロッコリーやカリフラワーを付け合わせにのせたり、新玉ねぎも一緒混ぜると食物繊維以外にオリゴ糖も補え、善玉菌のエサが増えます!
神田@栄養士 08:27
遅くなりました!
朝食と昼食の報告です。
朝食
- りんごヨーグルト
- プルーン
12:41
昼食
- 穀物のデトックスサラダ
12:41
神田@栄養士さん
自作ドレッシングなのですが、これにオリーブオイルを追加してみました!
玉ねぎは好きなので、次は混ぜてみようと思います♪
12:44
オリーブオイル追加されたんですね(^^)
ここ2日間お通じが出ていないようなので、大腸で水分が吸収されてお通じが出にくくなっていると思います
神田@栄養士 15:03
オリーブオイルは毎日1品お料理に使ってみてくださいね
神田@栄養士 15:35
夕食です。
- 切干大根
- 春巻き
- りんご
- コンビニのおにぎり(写真撮り忘れました)
20:44
こんばんは
今日は夕食におにぎりですね(^^)
食べる順番を気にしてみましたか?
神田@栄養士 21:29
夕食はこの位召し上がっていただいて大丈夫ですよ!
(写真)もずくで水溶性食物繊維
もやしとキクラゲの炒め物はオイスターソースで味付けです。
食物繊維プラスです。オイスターソースは発酵食品です。
お味噌汁に粕漬で発酵食品をプラスしてあります。
腸に良い食材をおかずに使うと腸活になりますよ
神田@栄養士 21:42
|
腸活12日目(4月14日 金曜日)
朝食&昼食です。
朝食
- 三つ葉と豆腐の味噌汁
- きゅうりのぬか漬け
昼食
- 前菜(一口ずついろいろあって何があったかよくわかりませんでした(笑))
- パスタ
12:29
神田@栄養士さん
昨夕は切干大根、春巻き、ご飯、りんごで食べてみました。
でもやはり、1つずつでなく、満遍なく食事は食べたい感じです(^^;)
12:32
1つずつ全部じゃなくて良いんですよ!
まず最初に野菜→おかず→ご飯と最後にごはんを食べるようにすればOKです
朝はお味噌汁ですね
今日はヨーグルト食べる予定はありますか?
神田@栄養士 14:51
|
腸活13日目(4月15日 土曜日)
おはようございます。
いつも報告遅くてすみません。。
夕飯です。
- サラダ
- ウインナー
- わかめおにぎり
07:14
神田@栄養士さん
昨日はヨーグルトとれませんでした(^^;)
07:25
残り2日ですね!頑張っていきましょう。(*゚∀゚)
たから@薬剤師 08:36
あさみさん
おはようございます
昨日は出たようですね(^^)
ソーセージやハムなどはタンパク質なので召し上がっていただいて良いですが、肉類は悪玉菌のエサになりやすいです。肉類食べるときは、倍の量の野菜をとるようにしてみてくださいね
食べ物は薬ではないので即効性はありませんが、毎日取り入れることで体の中から変わっていきます。
ヨーグルトが取れない時はヨーグルトドリンクでも良いので取り入れてみてくださいね(^-^)
神田@栄養士 09:25
残り2日ですが気になることありますか?
神田@栄養士 17:47
こんばんわ!
本日はディズニーランドにきており、食事の写真がありません(汗)
すみません。
一応文字だけですが、報告です!
朝食(行きの車内)
- 白桃飲むヨーグルト
- ハムパン
昼食
- ハンバーガー
- ポテト
- コーヒー
夕食
- パスタ
食生活が乱れておりすみません。。。
せめてもとヨーグルト飲みました(^^;)
21:33
遂に明日で終了ですね!
いろいろありがとうございました。
気になることですが、ヨーグルトは毎日食べる必要があるのでしょうか?
それとも発酵食品か、ヨーグルトか、どちらかでいいのでしょうか?
あと、今後も腸活を続けていき、最終的には薬をなくしたいのですが、コーラックでなく、マグネシウムの薬で便が出るようになったら、その後はどうやってマグネシウムの薬をやめていけばよいでしょうか?
やはり同じように腸活しながら、薬を減らしていけばいいのでしょうか?
21:37
|
腸活最終日(4月16日 月曜日)
おはようございます あさみさん
最終日ですね!2週間お疲れ様でした(^^)
2週間取り組んでみていかがでしたか?
お通じチェックでは出ない日もまだあるようですが、以前、臭いがなくなったとおしゃっていたので、少しずつ腸内環境は整ってきています。
お食事は切干大根やサラダなど野菜を摂り入れたり、ヨーグルトとプルーン、リンゴで乳酸菌とオリゴ糖をとり入れ、善玉菌に良いお食事に近づいてきています。
ただ1〜2回だけでは増え続けないので、毎日食べ続けることがスムーズにお通じを出すコツになります。
糠漬けを召し上がっていらっしゃるので、発酵食品は取り入れていらっしゃいますが、みそやしょう油、キムチ、糠漬けなどの発酵食品は乳酸菌を含みますが、同時に食塩を多く含むため、塩分の摂り過ぎになってしまいます。
塩分の摂り過ぎは高血圧につながったり、腎臓に負担をかけてしまいます。
最近のヨーグルトは腸内環境を意識して作られている商品が多いので、毎日続けやすくもなっています。
どちらが良いということではなく、両方を毎日摂り続け、多くの乳酸菌やビフィズス菌をとり入れれ、腸内環境を整えていくことが、大切なんですよ
神田@栄養士 07:54
おはようございます。
朝食兼昼食です。
- 脂肪燃焼スープ
- 大根サラダ
- 飲むヨーグルト
11:23
腸活のお食事ですよ!!
できれば小さなおにぎり1個と卵1個あると、バランス良いお食事になりますよ(^^)
野菜をしっかり補っていきましょう
大根サラダドレッシングは何にされましたか?
神田@栄養士 11:39
神田@栄養士さん
昨日はアドバイスありがとうございます!
両方毎日必要なんですね。
今は頑張って意識して食べてますが、自然に食事の一部になっていけるようにしてみます♪
大根サラダにはオリジナルドレッシングです。
オリーブオイルを入れています!
11:49
食事って楽しみの1つなので、好きなものばかり食べると偏ってしまうこともあります
食習慣を変えていくって、結構大変なんですよね(^_^;)
まずは腸に良いヨーグルトなど簡単に取り入れられるものから毎日続けていくと、自然に食事の1部になっていけますよ(^^)
この2週間であさみさんはオリーブオイルを使ったり、プルーンを召し上がったりといったことを実践されていらっしゃるので、この調子で続ければ良い腸に変わっていって、痩せやすい体質にもなりますよ!
急には体は変わらないので、時間をかけてコツコツいきましょう
神田@栄養士 12:06
夕食です。
- 筍ご飯
- かぶのぬか漬け
- サバ
- めかぶスープ
19:56
神田@栄養士さん
そうですね!飲むヨーグルトが意外と飲みやすく毎日でも、飲めそうだったので、ヨーグルト食べれない日はこれを飲んでいこうと思います!
19:57
|
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
) (3).png)
