30代女性・便秘症・便秘薬を飲まないと出ない・おならの臭いが悩み|腸活エクボ
今回の相談者
香織さん
- 30代前半女性
- 排便頻度:1日に1回くらい(便秘薬を使用して)
- 使用便秘薬:酸化マグネシウム・ラキソベロン錠(使用しないと出ない)
- その他の使用薬:シングレア錠・ザイザル錠
- 慢性疾患:アレルギー性鼻炎
- これまでの便秘対策:ヨーグルト+オリゴ糖+はちみつ・ラブレ・ヤクルトの摂取、整腸剤の内服(始めは効果があっても、長続きしない)
- 排便習慣:朝(出なければ夜)
- うんちの硬さ:水様便、泥様便
- うんちの色:黄色っぽい茶色
- 排便後の残便感:たまにモヤモヤと残便感
- おならのにおい:においが気になる
- 日中のトイレ:たまに我慢することがある
- 肌の調子:たまに荒れが気になる
- 睡眠の質:居間で寝てしまい、布団に入るのが遅くなってしまうので質は低いと思う
- ストレス:非常に多い
- 日中の運動機会:歩いたり立ったりしていることが多い
- 運動習慣:天気の良い日の自転車通勤(15分ほど)
- 意気込み・目標:
食事で、便秘を良くし、薬の量を減らしたいです。
目次:
- 腸活初日(4月19日) △モヤモヤ残便感(※便秘薬使用)
- 腸活2日目(4月20日) ◎スッキリ!(※便秘薬・浣腸使用)
- 腸活3日目(4月21日) ◎スッキリ!(※便秘薬使用)
- 腸活4日目(4月22日) ◎スッキリ!(※便秘薬使用)
- 腸活5日目(4月23日) ○まあまあスッキリ(※便秘薬使用)
- 腸活6日目(4月24日) △モヤモヤ残便感(※便秘薬使用)
- 腸活7日目(4月25日) ◎スッキリ!(※便秘薬・浣腸使用)
- 腸活8日目(4月26日) ○まあまあスッキリ(※便秘薬使用)
- 腸活9日目(4月27日) ◎スッキリ!(※便秘薬使用)
- 腸活10日目(4月28日) ◎スッキリ!(※便秘薬使用)
- 腸活11日目(4月29日) ○まあまあスッキリ(※便秘薬使用)
- 腸活12日目(4月30日) ○まあまあスッキリ(※便秘薬使用)
- 腸活13日目(5月1日) ○まあまあスッキリ(※便秘薬使用)
- 腸活最終日(5月2日) ?報告なし
腸活初日(4月19日 水曜日)
おはようございます!!
今日からよろしくおねがいします( ¨̮ )
今日の朝ごはんです。
6時20分
残り物の
- 豚肉と大根の炒め煮
- ひじきと根菜の煮物
- 白菜と豆腐、カニカマの旨煮
- イングリッシュマフィン2個+チーズマヨ
水分は麦茶をコップ1杯
です。
06:30
香織さん おはようございます
写真ありがとうございます(^^)
朝食におかずがしっかりあって良いですね(^^)
前日に用意していらしゃるんですか?
大根やひじき、白菜で食物繊維を補えていますよ!
香織さんはお仕事に行かれていらっしゃいますか?
普段お食事で気をつけていることはありますか?
神田@栄養士 09:21
このおかずは昨日の夕食の残りです。
私はだいたい夕食のおかずを朝食に食べています。
たまに作ったものを食べますが、だいたいは別なもの(おつまみ)を食べたりしています。
仕事は週3回半日勤務ですが、その他は朝から晩まで働いています。
食事で気をつけていることは特にないかもしれません…
好きなものばかり食べています(笑)
14:51
今日のお昼ご飯ですが…
今日は半日勤務の日で(と言っても終わったのは14時30分ですが…)その後買い物へ行ったりするので忙しく、まだなにも食べていません。
と言うか普段も水曜日は昼過ぎに終わるので、ご飯というご飯は食べていません。
夕食までに口にしたものがあれば写真撮ります。
14:56
お疲れ様です
今日は半日のお仕事だったんですね
半日といっても14:30終了で、まだ昼食がまだなんですね...
お仕事中に水分はとれますか?
好きな物食べることは良いことですよ(^^)
夕食前に口にするならどんなものですか?
ちょっと間食程度であればナッツ類(15粒位)かプルーン2個。
ヨーグルト100〜200g召し上がってみてください。
メーカーや種類はお好きな物でOKです
他の物があればそちらでも良いですよ!
神田@栄養士 15:17
仕事中水分は取れます。
水分はいつも1.3gの冷たいルイボスティーを持って行って、帰る頃にはそれがなくなるくらい取ってます。
今買い物をしてて、このチョコレートとコーヒーを買ってしまいました。
まだ用事が終わらないので、車の中で食べながら移動しようと思っています。
カカオ70%以上のチョコレートは便秘に効果があると聞き初めてこのチョコレートを買いました。
15:32
香織さん チョコの選択OKですよ(^^)
高カカオチョコはお通じの調子が良くなります!
水分も大丈夫です。
乳酸菌はこまめに取り入れた方がいいので、ヨーグルトドリンクも間食に飲んでみてくださいね
神田@栄養士 15:52
わかりました。
ヨーグルトは夜に200g(恵かブルガリア)食べているのですが、ドリンクタイプでオススメの種類とかありますか??
16:18
特にオススメはないので、乳酸菌入りと書いてある商品を選んでみてくださいね!
量が多ければ、ヤクルト1本でも良いですよ(^^)
神田@栄養士 16:21
これから夕食で夕食前にラブレとヤクルト飲みました。
18:23
両方飲まれたんですね!
お腹一杯になりませんでしたか?
夕食前ですたら、どちらか1本で良いですよ(^^)
神田@栄養士 18:24
お腹いっぱいになりませんでした(笑)
いつも夕食前にラブレとヤクルト飲んでるんですが、1本でいいんですね(*_*)
こういう飲み物はどの時間帯に飲むと効果があるとかはあるんですか??
18:27
いつも両方お飲みになっていらっしゃったんですね!
どのタイミングというのはありませんが、空腹よりも食後の方が良いですよ(^^)
乳酸菌は「生きたまま腸に届く」という製品が増えてきていますが、ヨーグルトなど動物性乳酸菌は胃を通過する時に胃酸で死滅してしまいます。
そのため、100%生きたまま腸に届くわけではありません。
死滅してしまった乳酸菌は腸内の善玉菌のエサになるので無駄ではないですからね〜
安心して下さいね
腸に届いた乳酸菌やビフィズス菌は長期間腸に停滞せず、便と一緒に2〜3日もすると排泄されてしまいます
毎日こまめに補う方が良いですよ(^^)
神田@栄養士 18:36
夕食です!!
- 焼きうどん
- 牛サガリ
- もやしとハムのサラダ
です。
お酒飲みながら食べてます。
今発泡酒1本飲みました。
次缶チューハイ飲みます。
19:11
今日は暑かったので、お酒が美味しいのでは??
よく噛んで召し上がっていらっしゃいますか?
神田@栄養士 19:15
こちらは今日雨で気温の割には寒かったんです( ´ ` )
よく噛むようにします!!
19:17
そうだったんですね(^_^;)
失礼しました!
30回噛んでみてくださいね!!
神田@栄養士 19:18
わかりました\( ˙-˙ )/
19:21
ヨーグルト+オリゴ糖+はちみつ
食べます。
22:13
|
腸活2日目(4月20日 木曜日)
おはようございます!!
今日の朝ごはんです。
- 夕食の残りの焼きうどん
- ひじきと豆のサラダ
- こんぶにしん
です。
06:32
おはようございます
ヒジキと豆のサラダは食物繊維が含まれているのでオススメですよ(^^)
朝起きてコップ1〜2杯の水分は飲みましたか?
寝ている間に300ml位体から水分は出ていっています。
また大腸でも水分が吸収されます。
便秘の時は水分をしっかり補って便に水分を含ませることが、お通じの調子を整えていくうえで大切なので、朝起きてコップ1杯のお水(または白湯)をとってみてくださいね
神田@栄養士 08:16
ヨーグルトのハチミツとオリゴ糖の組み合わせは良いですが、どちらかで良いですよ(^^)
神田@栄養士 08:17
朝起きてから麦茶を2杯飲みました(ˊᵕˋ)
ハチミツとオリゴ糖どちらかでいいんですね!!
わかりました。
12:08
今日のお昼ご飯です!!
- えのきとしいたけと卵のウインナーのスープ
- グレープフルーツ
です。
12:08
あと、一応報告で、今内科で定期的に便秘の薬をもらっていて、昨日その受診日だったのですが、3月くらいから、薬飲んでもあまり満足いく排便ではないことを伝えたら、
ラキソベロン錠が3錠→6錠になりました。
全然薬が減りません。
12:29
食後のおやつです。
12:34
こんにちは 香織さん
写真ありがとうございます!
今日は12時にお食事が召し上がれるんですね(^^)
食事時間も腸活には大切なんですよ(^^)
決まった時間に食事が入ってくると、腸も活発に動きます!
神田@栄養士 13:09
えのきとしいたけのスープで食物繊維は補えますね。
昼食はいつもこの量ですか?
神田@栄養士 13:09
便の素は70〜80%は水分です。
残りは食べ物のカス、剥がれた腸のカス、腸内の菌などです。
腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいて、理想的な比率は2:1:7です。
ヨーグルトや乳酸菌飲料、乳酸菌入りサプリなどで乳酸菌は補えます。
その他ぬか漬け、味噌、醤油、キムチなどの発酵食品にも含まれています。
腸内にいる善玉菌のエサになるのが野菜や果物に含まれる食物繊維やオリゴ糖です。
食物繊維はキノコ類や海藻類にも含まれています。
香織さんのお食事はヨーグルト乳酸菌入りドリンクを摂っていらっしゃるので、こちらはOKですよ(^^)
神田@栄養士 13:37
昨日、今日とお食事を拝見したところ、全体的に食事量(特に野菜)が少ないですね(^_^;)
野菜は1日350g目標量です。
小皿1皿70gの野菜のおかずを目安とします。
朝1皿、昼2皿、夜2皿にすると350gになります。
昨日、今日も朝食はヒジキや大豆、白菜、大根などで補えています。
昼食が食べる時間が遅くて簡単な物になったり、量が少ないと、1日分の野菜が補いきれません。
1日350gの野菜を摂ると、食物繊維も補えるようになりますよ!!
食物繊維の1日の目標量は女性は18g以上です。
神田@栄養士 13:37
普段は主食で御飯は召し上がりますか?
御飯は太ると思われがちですが、実は水分も食物繊維も両方含んでいるので、お通じの調子を整えていくためには御飯をオススメします!
もち麦や押麦、雑穀はお好きですか?
もち麦や押麦には水溶性食物繊維が多いので、便秘の方には良いですよ(^^)
食物繊維には、便の量増やす不溶性食物繊維と便に粘性を与え水分保持して滑らかにだす働きのある水溶性食物繊維があります。
食物繊維の摂取の割合は、不溶性:水溶性が2:1が理想です。
便秘の方に食物繊維は必要ですが、不溶性食物繊維が多すぎると便が硬くなりすぎて悪循環になってしまいます。
玄米は食物繊維は多いですが、特に不溶性食物繊維が多いので、玄米ではなく水溶性食物繊維である押麦、もち麦を混ぜて炊いてみてくださいね
他に水溶性食物繊維を多く含む食品はネバネバ食品です。
オクラ、メカブ、納豆、山芋など
キウイやドライフルーツのプルーンもオススメですよ(^^)
神田@栄養士 13:37
間食ですが、腸活中は乳酸菌飲料と高カカオチョコやドライフルーツ、ナッツ類、食物繊維が入っているお菓子も取り入れてみてくださいね
ローソンやファミリーマート、イオンにお買い物に行かれることはありますか?
最近、低糖質の商品増えています。
これらは糖質を控えてある分、食物繊維を利用して作られているため、間食で3〜4gほど食物繊維が補えます。
1度に沢山食べるとお腹が張って苦しくなってしまいますが、水分と一緒に1〜2個は適度な満腹感得られますよ!
神田@栄養士 13:43
今日は仕事の内容の関係で12時にご飯になりましたが、いつもは12時30分から13時30分の間には食べれます!!
仕事の時の昼食はいつもこのスープです。
14:49
食事量が少ないですか?? :‼(•'д'• ۶)۶
まぁ、野菜は少ないかなとは思っていましたが…
主食でご飯はあまり食べません…太る気がして…
あまりご飯やパンや麺類といった炭水化物は毎日はとっていないかもしれません(太ることを気にして)
押し麦や雑穀に興味はあるのですが、旦那がそういうものが好きではなく、炊飯器が1個しかないため、どーしてもただの白米になってしまうんです( ´ ` )
食物繊維もものによっては、便が硬くなり出しづらくなります。
前は小豆で硬くなりました。
でも、水溶性の食物繊維なら良さそうですね。
私の場合は、不溶性だと、便が硬くなりそうなので、水溶性食物繊維を多くとればいいってことですかね??
14:55
間食のお菓子、今日帰りにローソンに寄ってみます。
14:56
昼食は13:30位までなら大丈夫ですよ!
小豆は不溶性食物繊維が多いので、便は固くなってしまいますね
水溶性食物繊維を多めに取るようにしていきましょう(^^)
水溶性食物繊維が取りやすいメニューお伝えしていきますね
神田@栄養士 15:12
ごはんでは太らないんですよ(^_^;)
ごはんを減らしすぎると、お腹が空いて間食の量が増えてしまいます。
急に食事を変えずに、始められることから1つずつやっていきましょう(^^)
押麦やもち麦をごはんと一緒に炊けなければ、鍋で茹でて頂いて、冷凍して小分けにすると便利ですよ
例えば今日のスープの中に入れて召し上がれます
神田@栄養士 15:12
柔らかくなるまで茹でて頂いて、小分けして冷凍保存できます
この写真は1つ40gずつラップしてあります。
食べる時に電子レンジで温めて、サラダやスープに入れて召し上がれますよ(^^)
神田@栄養士 15:22
ネバネバ食品のおかず
オクラ塩麹和え
モズクトマトの酢の物
塩麹は発酵食品です^_^
神田@栄養士 15:24
いろいろやっていたら遅くなりこれから晩ごはんです。
- マグロのめかぶオクラ和え
- アスパラベーコン(エリンギ入り)
- エビアボカドチーズ焼き
です。
21:56
水溶性食物繊維が補えていますね^_^
アボカドも水溶性食物繊維が多いんですよ(^^)
アスパラにはオリゴ糖が含まれています
オクラ&メカブもOKですよ
このようなおかずが毎食続くと、便が柔らかくなりますよ(^^)
神田@栄養士 22:11
アボカド好きなんです(ˊᵕˋ)
毎食続かないといけないんですね!!
頑張ります。
22:14
|
腸活3日目(4月21日金曜日)
今日の朝ごはんです。
- オクラ納豆
- きゅうりとワカメ、ツナの酢の物
- 白米
- 鮭
です。
06:32
おはようございます
香織さん
直ぐに実践されて素晴らしいですね!!
納豆&オクラも良い組み合わせですよ(^^)
酢の物もOKです
お酢は酸味がありますが、酸味には唾液や胃液の分泌を促すはたらきがあって、食べ物の吸収が促進され、腸内の環境も整いますよ
この調子で続けていきましょう
腸活はお食事だけでなく、生活リズムも関わってきます。
お食事と一緒に腸マッサージやリラックス方法を見つけ、腸活していきましょう(^_^)
薬やマッサージに関してはたから@薬剤師さんにお尋ねくださいね!
神田@栄養士 08:30
今日の昼ごはんです。
- グレープフルーツ
- 野菜だしのスープに押し麦とオクラ、しいたけ、玉ねぎ、ベーコン入れました。
12:37
今日のお菓子はこれを買いました。
13:09
こんにちは
押麦入りスープはいかがです?
ブラウンクリームサンドの食物繊維は多いので、1〜2個がベストです^_^
後からお腹が膨らむので、水分とってくださいね!
昨日は夜ヨーグルト召し上がりましたか?
神田@栄養士 13:45
押し麦スープ美味しかったです。
続けてみます!!
押し麦は1日どのくらいの量を食べたらいいとかありますか??
クリームサンド4個食べちゃいました(笑)
水分はたくさんとります!!
昨日の夜はヨーグルト食べるの忘れてしまいました( .. )
朝に忘れたのに気づきましたが、朝食べるとお腹が張る感じしてやめました。
ヨーグルトはいつも夜に食べているのですが、食べるのにオススメの時間帯ってありますか??
13:51
茹でて40g位で良いですよ(^^)
4個だとお腹が張るかもしれないので、腸マッサージもしてあげてくださいね!
腸のゴールデンタイムは22:00〜2:00です
ヨーグルトは夜に食べると腸内細菌活発になります
食べるタイミングはお食事に合わせてでOKですよ
間食をヨーグルトにしてみたり
1日1回は取るようにしてくださいね!
神田@栄養士 13:58
普段オリーブオイルは使いますか?
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は小腸で吸収されにくく、大腸にまで届くので、便が出やすくなります
炒め物やドレッシング、スープに入れてみてくださいね!
1日大さじ2杯が目安です
ただし今まで使っていた油+オリーブオイルだとカロリーオーバーになってしまうので、今までの油をオリーブオイルに変えてみてくださいね^_^
神田@栄養士 14:56
ほうれん草、カリフラワー、里芋、玉ねぎも善玉菌を増やしてくれる食材ですよ(^^)
神田@栄養士 14:57
オリーブオイルはあまり使いませんねぇ
前に便秘に効くと聞いたので、直接飲んだりしてましたが、あまり効果はありませんでした。
でも、ちょっと、料理に取り入れてみます。
21:05
今日の晩ごはんというかおつまみです。
- えびアボカド
- 納豆キムチ
- めかぶ
21:06
夕食も腸活メニューばかりですね!!
ピクルスはお好きですか?
酢も腸に良いので、パプリカや大根、プチトマトなど漬けておくと、前菜になりますよ(^^)
神田@栄養士 21:09
|
腸活4日目(4月22日 土曜日)
現在、美調協会のセミナー合宿中なので、返答ができていないですみません。
腸のマッサージ方法は便秘外来式のものの習得をしているのでなんでも聞いてくださいね。
ラキソベロンが増えているようですが、酸化マグネシウムも併用していますか?
毎日どうしても下剤を使わないといけないことはないので、一週間に7日飲んでいるところを6日にするだけでもいいですよ!
お酒の休肝日のようにラキソベロンの休薬日を作ることも腸にとってはよいことです。
たから@薬剤師 09:48
いま横に美腸協会の理事の方がいるので話し合ってみました。
運動に関して
便秘薬の長期利用で腸が動きにくくなっている人は、普通の人の二倍運動をしないと厳しいです。
普通の人は30分ほどウォーキングすればよいですが、腸の動きが悪い人は60分くらい必要です。
マッサージについて
腸のマッサージは腸の動きが悪い人に非常に効果的です。
ご自身で行うことはもちろんですが、人にやってもらうとリラックス効果も高く腸の動きもよくなります。
まずはセルフで腸のマッサージをおこなって、厳しいようであれば美腸協会のサロンに一度来てみるのもよいでしょう。
お食事について
ご飯ものが少ない場合は、もち麦などの雑穀入りご飯は有効です
炭水化物がどうしても厳しいのであれば、もち麦サラダなどもよいのではないでしょうか?
サラダをたくさん摂っても親指くらいの便
もち麦入りご飯を摂っても親指くらいの便
どちらも便になる量は同じなので、効率的に摂る方法として考えてもよいかと思います。
腸活をがんばっているのに結果が出ないのは悲しくなってしまいますが、頑張ってくださいね。
たから@薬剤師 09:48
遅くなりましたが、今日の朝ごはんです。
食べた時間はいつもと同じ6時30分です。
- 切り干し大根の中華炒め
- ウインナーのケチャップ炒め
- ごぼう、こんにゃく、人参、鶏肉の味噌煮
- 白米に押し麦混ぜたもの
- オクラ納豆
です。
10:58
昨日の夜はヨーグルト食べました。
10:59
写真ありがとうございます
お食事OKですよ
30回噛んで召し上がるようにしてみてくださいね!
噛むことによって胃腸の負担が軽くなり、便が作られやすくなります
ここ数日間で、お食事で気になることはありますか?
神田@栄養士 11:07
お通じチェックシートを拝見しましたが、便は下痢状態ですが、スッキリした感じなんですよね?
お薬のこともあるので、薬剤師のたからさんともご相談してということになりますが、お食事を変えて、お腹の様子で変わったことはありますか?
昨日のクッキーを食べてお腹が張るとか...
神田@栄養士 11:11
たから@薬剤師さん
初めまして。
腸のマッサージ、便秘解消プロジェクトのやり方を見ながらやっています。
いつもお風呂に入りながらマッサージしていますが、朝、夜いつやったら効果的とかってありますか??
マッサージをしてから少し調子がいいような気もしますが、昨日は忙しくシャワー浴になり、マッサージもシャワー後に少しやりましたが、時間が足りなかったのか、今日は排便しましたが、満足する量が出ませんでしたし、便も普段泥状便なのが、ちょっと硬めでした(普通の人でいう普通便くらい)
酸化マグネシウムも併用しています。1日3回内服中です。
ラキソベロンを飲まないと排便がない気がして、怖くて毎日内服しちゃっています。
1日でも排便がないと、お腹が苦しくなって不快になります。
運動は自転車に乗るくらいです。通勤で片道15分くらいです。
あとは仕事が1日中立ちっぱなしってことですかね。
11:18
神田@栄養士さん
今仕事に戻るのでまたあとで返信します。
11:18
今日もお仕事なんですね!!
いつでも大丈夫ですよ(^^)
頑張ってくださいね
神田@栄養士 11:19
神田@栄養士さん
普段から、私の中では泥状便〜水様便が普通なんです。
それがたくさん出るとスッキリした感覚になります。
逆に普通の人でいう普通便の硬さだと、なかなか出せずに、細くなったり、量が少なくなったりで、スッキリしないんです。
昨日の便は朝と午前中に出ました。
お昼に押し麦、クッキー食べて、お腹が張る感じはなかったんですが、ガスがたくさん出ました。
で、今日は便が少し硬めになり、少量しか出ていません。
ガスはにおいもあり、割といつもよりは多めに出ます。
12:19
便の状態わかりました。ありがとうございます
今朝、便が少し固めだったのは、おととい乳製品がなかったこと、昨日のクッキーと今までに比べて食物繊維を意識して摂るようになられたからかもしれませんね
ガスが沢山出たのもクッキーで食物繊維を補ったからですね
神田@栄養士 13:47
食べたものは24〜48時間して出ていきます。
毎日のお食事によって便の作られ具合は変わってきます。
お手洗いの時に便から何が出てきているかも見てみてください!
全部の食べ物が目で分かるわけではないのですが、例えばひじき、コーン、おくらの種などの消化しにくいものは便からそのまま出てきます。
食べたものがいつ出てきたか見てみると、お腹の状態も把握できます
お腹の調子が整ってくると、便やガスの臭いもなくなってきます
お通じの硬さは薬を飲んでいらっしゃる関係もあり、お食事だけで変えられるものではありませんが、バランス良く召し上がっていけば便やガスの臭いは変わっていきますよ!
1つずつ、小さな体の変化に耳を傾けてみてくださいね(^^)
「腸活を始めて、そういえば今までと違うかも?」ということが、体の変化です
急には変わりませんが、毎日の積み重ねで、香織さんの腸をはじめ、体は少しずつ変わっていくので、一緒に頑張っていきましょうね(^^)
神田@栄養士 13:47
今日、半日勤務でしたが、遅くなってしまったので、お昼はコーヒーだけのつもりでしたが、ちょっと気にして飲むヨーグルトも飲みました。
14:56
半日だったんですね!
ちょっと気にして乳酸菌を取り入れることが腸活になりますよ(^^)
神田@栄養士 15:57
今日の晩ごはんです。
3日連チャンですが(笑)
- エビアボカド
- マグロとめかぶ
写真にはないですが
- 串揚げ
です。
19:55
|
腸活5日目(4月23日 日曜日)
おはようございます。
◆腸マッサージのタイミングについて
お風呂のタイミングでのマッサージが良いので今の時間で良いですよ!
お風呂はリラックスできる時間です。
リラックスは副交感神経が優位になるため腸の動きに良い影響があります。
そのタイミングで腹式呼吸を行いながらの腸モミは非常に効果的です。
朝は、腸をつかんでフラフープの運動をするのがよいでしょう。
運動方法は以下のページをご覧になってみてください。
https://benpi-project.jp/Cure-oneself/Lifestyle-habit/exercise/
たから@薬剤師 08:40
酸化マグネシウムの併用、了解しました。
ラキソベロンを飲まないと出ない気がしてしまい、つい飲んでしまう気持ち、わかります。
出ないだけで一日中イライラ・ムカムカしてしまい、気分が上がらず一日が台無しになってしまいますもんね・・・
そのお気持ちはとてもわかるのですが、ちょっとづつ下剤から離れるには、休薬をしながらしっかりとしたお食事、マッサージで対応するほかありません。
たから@薬剤師 08:40
昨日も腸モミのトレーニングをしてきたのですが、過去下剤ばかりを飲んでいた方の腸を触る機会がありました。
通常は小さなお椀くらいの幅の本来の小腸の位置からずれ、張りがなくダラーンと大きく広がっていました
その方も腸モミに出会い、腸モミの施術者になった今でも下剤生活を後悔していました。
下剤生活を続けると基本的な腸の動きが失われるため、短期の効果では下剤しか排泄する手段がなくなってしまいます。
件の方は食事量が圧倒的に少ないのが便秘原因だったため、以下の方法を採用していました。
- 食事をしっかりと摂る事
- マッサージをしっかりする事
この二点で乗り切り、現在は下剤をほぼ使わない生活をしているそうです。
(※たまの不調時には使うそうです。)
お子さんがいる方で、子供に食事の楽しさを伝えられるようになり、自身の食生活・体質も良くなったので、腸の事を考えられる環境になったことに本当によかったとおっしゃっていました。
このように、下剤生活は抜け出すサポートと個人の意思があれば、元の腸にもどれないことはありません。
時間がかかってしまうのはどうしても仕方のないことですが、自分ですっきりと出せる日が来ることを信じて腸活をがんばりましょうね!
たから@薬剤師 08:40
今日の朝ごはん
- ざる中華
- めかぶ
です。
08:40
◆質問
立った状態でおへそを見て形を確認してください。
おへその形が「縦長」「横長」どちらですか?
鏡を利用して確認してみてください
たから@薬剤師 08:41
仕事が休みの前の日は、ラキソベロンをお休みしてみます。
(今日が休みですが、昨日内服してしまったので、来週になりますが…)
09:01
フラフープの運動とはこれですか??
09:01
私フラフープ回せないのですが、大丈夫ですかね??
09:01
あと、質問のおへその形ですが、縦長です。
09:02
ラキソベロンの休憩ができている部分はとても良いですね!
少しずつ増えていくとよりよいでしょう。
フラフープの運動は画像のものであっています。
基本の押さえる場所は、右下骨盤の上、左上の肋骨下部分を手で圧迫して腰を回します。
フラフープは私も回せませんので(笑)
大丈夫ですよ!
たから@薬剤師 10:14
おへその形が縦長であるということは下がり腸ではなさそうですね。
ガスが張っている感じはしますか?
おへその周りが冷えている感じはありますか?
下剤を飲み続けている方の多くが『むくみ腸』といって腸の血流が悪い状態です。
この腸の改善方法は腸の血流を良くすることです。
具体的には下半身のトレーニングとインナーマッスルを鍛えることです。
腿を上げる時の筋肉の「腸腰筋」を鍛えることで血流が良くなりますので、一番簡単なのが腿あげを意識したウォーキングです。
腸を上下動する軽いジョギングも合わせて行うと刺激になるので、疲れたら歩き、気分がのったらジョギングなどをすると良いですよ!(※ストレスにならない程度の運動です。)
外で運動をするのが苦手な場合は、ジムに行くか、ステッパーなどが腿上げができ「腸腰筋」を動かすことができるので良いですね。
運動の改善も行ってみましょう!
たから@薬剤師 10:14
夕食はOKですよ(^^)
アボカドは水溶性食物繊維も多いですが、ビタミンEを含んでいます。
ビタミンEは血流を良くする働きがあります。
お腹を冷やさないことも大切なので、血流良くするビタミンEや温かいものを取り入れるようにしていきましょう
これから暑くなると冷たいものが欲しくなりますが、胃腸の働きを低下させてしまいます。
神田@栄養士 11:11
野菜がたくさん入っているスープを作り置きして、時間がないときはそれを召し上がるようにしてみてください。
スープや温かい飲み物は一瞬体が温まりますが、持続はしません。
持続させるためには、カレー粉や生姜などの香辛料を使用すること。
あとは、毎食手のひらサイズのタンパク質を補うことです。
今朝の朝食であれば、電子レンジで温めたお豆腐や鶏肉を蒸したものです^_^
肉類はタンパク質なので、筋肉や血液を作る上では必要ですが、肉類中心のお食事は悪玉菌が増えてしまいます。
お肉を食べたら倍の野菜を食べるようにすると、食物繊維が補えるので、善玉菌のエサになるのと、有害物質の排泄をしてくれます
神田@栄養士 11:27
ハムやソーセージもお肉からできているのでタンパク質は補えますが、加工されているものはビタミンやミネラルが少ないのと、添加物が使用されています。
添加物には食品が腐敗しないようにするため、腸内細菌の増殖も抑えられてしまうものもあります。
腐敗が防げるようになったおかげで、色々な食べ物を食べることができるというメリットもありますが、便利になったがためのデメリットもあります。
その1つに腸内環境も関係しています。
加工食品を全く取り入れない生活はできませんが、選ぶ時に少しでも加工されていないものを選ぶようにしていくと、腸に優しい食事に変わっていきますよ
*もちろん私も加工食品は利用しますし、外食も甘いもの食べます!
偏らない、取り過ぎないようにするのが良いですね
神田@栄養士 11:40
フラフープの回し方のコツ
- 半歩右足か左足を前に出す
- 軽く膝を曲げる
- 腰を前後に動かす
フラフープは右回し時は右足を半歩前、左回しの時は左足半歩前にするとやりやすいですよ(^^)
左右回しやすさは個人差があります
神田@栄養士 11:46
たから@薬剤師さん
フラフープ運動やってみます!!
ガスが張っている感じは割と夜になるとあります。
程度は軽いときもあれば、ひどい時もありますが…
おへその周りが冷えていると感じることもたまにあります。
なかなか外でジョギングやウォーキングする時間がなくて…
普段の通勤が車だったのを、少しでも運動した方がいいと思い、昨年から自転車通勤にして、運動としてるだけなんです。
ステッパーちょっと考えてみます。
15:12
お昼ごはんは出かけたりしていたら、食べるタイミングを逃してしまって、食べれそうにありません。
15:14
ミックスナッツ食べます。
15:30
お昼を食べる時間がなかったんですね(^_^;)
ナッツを間食に選ばれたのはgoodですよ!
ナッツは食物繊維だけでなく、便を柔らかくしてくれるオレイン酸(オリーブオイルと同じ働き)、血流を良くしてくれるビタミンEが含まれています。
食事がとれなかった時は空腹にするよりも、ナッツなどで補食をとることで、胃腸は動いてくれますよ
補えればヨーグルトドリンクがあるとさらに良いですね!!
神田@栄養士 18:12
わかりました。
18:22
今日の晩ごはんは手抜きです(笑)
出来あいの
- 枝豆ととうもろこしのつまみ揚げ
- 刺身
- ごぼうサラダ
です。
19:11
あと、めかぶも食べます。
めかぶにハマってしまいました(笑)
19:11
さっき、入浴中に腸マッサージしたのですが、おへその周りを押した時右側が痛かったのですが、これは便が溜まっているということですか??
押しているうちに痛みは消えました。
19:16
メカブはまりましたか!!
食べやすい物があると続けやすいので、続けてみてくださいね(^_^)
コーンとごぼうはオリゴ糖が多いので、善玉菌を増やしてくれますよ!
あとは30回噛む!を続けてくださいね
神田@栄養士 19:30
マッサージ中に痛いところや硬い部分があるのは、ガスや便の詰まりの場合が多いですね。
もみ続けて痛まなくなったのであれば、マッサージで流れた証拠です。
あまり痛くするのはダメですが、詰まりや溜まりを感じたら、優しく揉み始めゆっくり流してあげるのが良いでしょう。
美腸マッサージでも、ゆっくりと流れを作るように行います。
たから@薬剤師 21:25
|
腸活6日目(4月24日 月曜日)
今日の朝ごはん
- 押し麦入りごはん
- ひじきと豆のサラダ
- 切り干し大根の中華炒め
- 納豆めかぶ
です。
06:41
おはようございます!
朝食OKですよ(^^)
お薬でマグネシウムをとっていらっしゃいますが、実は食品中にもマグネシウムが含まれています。
(薬ほどの効果はありませんが、お食事からも補うとお通じの調子が整います。
また、マグネシウムは体内酵素を助ける働きもあるので、代謝アップにも役立ちます)
★マグネシウムを多く含む食品「まごわやさしい」です
- ま:豆類
- ご:ゴマなどの種実類(ナッツも含む)
- わ:ワカメなど海藻類
- や:野菜
- さ:魚など魚介類
- し:椎茸などキノコ類
- い:芋類
1日で「まごわやさしい」が取り入れられるようにしてみてくださいね(^^)
今朝は豆のサラダ、納豆で豆類OK、メカブ、ひじきで海藻類OK、切り干し大根で野菜OKですね
間食でナッツ類やご飯ゴマをかけたり、ゴマ和えで種実類補えます。
キノコ類、芋類を昼食や夕食で補ってみてくださいね。
その日に摂れなければ翌日に食べるようにして、満遍なく取り入れるようにしてみてください!
腸内環境が整うと、食品に含まれる栄養素をきちんと吸収できるようになるので、痩せやすくなるだけでなく、肌荒れや体調も良くなってきますよ(^^)
食物繊維、オリゴ糖は補えているので、ヨーグルトなどから乳酸菌を摂れれば、今日のお食事は善玉菌のエサが全部補えますよ!!
神田@栄養士 08:04
今日のお昼ごはんです。
- 脂肪燃焼スープに押し麦入れて
(セロリ、ピーマン、人参、キャベツ、トマト缶、玉ねぎ) - 海藻サラダ
です。
13:34
おやつに今日はドーナツ1個とコーヒー食べます。
14:00
質問です。
お酒と便秘って関係ありますか??
今毎日飲んでいます。
だいたいビールと缶チューハイ350ml缶1〜3本くらい飲んでいます。
14:24
何時に飲み終わり、何時に就寝しますか?
たから@薬剤師 14:26
飲みながら知らないうちに居間で寝てしまうので、何時に飲み終わるとかはないのですが、だいたい22時くらいまでは飲んでる記憶はあります。
寝る時間というか、布団にちゃんと入る時間は、夜中の12時〜遅くて3時くらいです。
でも、4月からは12時までには布団に入ると決めて、飲んでいましたが、金曜日から日曜日にかけては、3時ころに布団に入ってしまいました。
薬はちゃんと、夕食後の20時ころには内服しています。
昨日、今日とあまり満足する排便でないのは、その睡眠時間とお酒のせいでもあるんですかね??
17:07
お酒もですが、睡眠と便秘にはかなり関係があります。
まずは睡眠と便秘について。
睡眠中はリラックス状態で副交感神経が働き、腸は活動時間に入ります。
乱れた入眠は便秘の原因となります。
また、睡眠の質が悪いとリラックスできず腸の動きは悪くなります。
アルコールは睡眠の質をさげるため、寝る直前の飲酒も便秘原因です。
ということで、いまの生活はよい状態ではありませんね…
理想は寝る3時間前に食事を終えることです。
お酒も止める必要はありませんが、飲まない日を作るところから始めた方が良いでしょう。
私もお酒は好きな人間なので完全否定はできませんが、夜の9時までに終わらせる日を作るなど、休肝日を含めて工夫しています。
たから@薬剤師 17:24
あ、あと寝る直前の飲酒は睡眠の質を著しく下げるため、これだけは私は避けています。
たから@薬剤師 17:25
やっぱり良くない生活ですよね…
いつも、仕事が終わり、洗濯、お風呂、次の日の夕食作りをやってから自分の晩ごはん+お酒になるので、開始が遅くなっていたんですよね。
今日から仕事から帰ったら、まずお風呂に入り、先にご飯食べることにします。で、時間が早い時だけ飲みます(笑)
そーすると休肝日も出来る!!
で、食べる飲むのは21時から遅くても22時までにしてみます。
19:19
そうですね!
お酒は止めなくてもいいですが、仲良く付き合っていきましょう!
たから@薬剤師 19:29
今日の晩ごはん
- ミートボールのトマト煮
- マグロとめかぶ
- ブロッコリーのサラダ
です。
19:48
|
腸活7日目(4月25日 火曜日)
今日の朝ごはん
- ミートボールのトマト煮
- ブロッコリーのサラダ
- 白菜と鶏肉の中華煮
- 押し麦入りのご飯
- めかぶ納豆
です。
06:38
香織さん おはようございます
今日の朝食もOKですよ(^^)
腸活だけでなく、健康ためにもバランス良いお食事です^_^
ここ数日、朝しっかり食べるようになってから、体の変化は感じられましたか?
お通じの色は毎日良い色ですよ!
肉類などタンパク質中心で野菜が少ないと便の色が悪かったり、臭いきついかと思いますが、今は前より変わってきていると思いますよ
この数日お食事を変えられてから間食が減りましたよね?
最初はヨーグルトなどにも蜂蜜など糖分を入れていらっしゃいましたが...
主食を食べると体に必要な糖分が補えるので、間食やヨーグルトに糖分を加えなくても体がきちんとエネルギーが補えるようになってきているからなんですよ!
疲れやすさも変わってきますよ(^^)
神田@栄養士 08:36
昨日、お酒のお話がありましたが、お酒は楽しめる量はOKです^_^
血流も良くなるし、お酒を飲んでリラックスできれば健康につながります
ただ1日の目安量があります。
純アルコール量20gが1日の適量で
- ビールなら中瓶1本(500ml)
- 清酒なら1合(180ml)
- ウイスキー・ブランデーならダブルで一杯(60ml)
- 焼酎なら0.5合(90ml)
- ワインなら2杯(180ml)
です。
缶チューハイなどであれば1〜2本ですね(^_^;)
お酒を飲むと脱水にもなりやすいので、お水を飲みながら飲んでみてくださいね
お通じの70〜80%は水分なので、しっかりとってあげてください
神田@栄養士 08:36
食物繊維を意識しての食事だからか、便がやや硬めになってきて、少しだしづらい気がします。
でも、こういう食事を頑張れば、除々に慣れて便も出しやすくなるんですかね??
ヨーグルトは毎日食べています。オリゴ糖だけは入れています。
お酒も飲み終わる時間を早めて、早く寝るよう心がけます。
お酒飲みながら水分補給ですね。了解しました。
08:50
女性はどうしても腹筋が弱いため、便を出す力が入りにくいんですよね(^_^;)
フラフープやマッサージ、腸腰筋などお腹周りを動かして、出す力も大切ですね!
出す力がつくとお腹周りがスッキリして、素敵なくびれになりますよ。
オリゴ糖は使って頂いてOKです^_^
神田@栄養士 08:54
食物繊維が増えて、以前よりもお通じが硬くなってくると思います。
「硬くて出にくい」と不安になってしまうかもしれませんが、香織さんは食事を始め、日常生活もお腹にやさしいことを取り入れているので、自分を信じて続けていきましょうね^_^
神田@栄養士 09:55
今のお食事は水溶性食物繊維が補えているので大丈夫ですよ(^^)
オリーブオイルを使って、滑らかに出るようにしてみてくださいね
神田@栄養士 09:57
わかりました。
頑張ってみます。
でも、今朝はあまりにもお腹が苦しく、排便も少量しか出なかったので、浣腸してしまいました。
14:01
今日のお昼ごはん
- 昨日と同じ脂肪燃焼スープ
14:01
お菓子はこれにしました
14:01
こんばんは
お返事が遅くなってすみません
脂肪燃焼スープは腸に良いですよ(^^)
今朝お通じがあまりスッキリしなかったとのことなので、スープにオリーブオイル小さじ2杯入れてみてくださいね
パンを食べる時、オリーブオイルを付けても食べやすいですよ
神田@栄養士 20:50
クッキーは何枚召し上がりましたか?
種類によっては食物繊維が多くて良いですが、お腹が張ったり、便が硬くなることもあるので、1回に2〜3g位の食物繊維にしてみてくださいね
1日の食物繊維の目安量は18gで1食あたり6gです。
平均して14〜16gの食物繊維が補えているので、少し足りない分を間食にしていきましょう
神田@栄養士 20:50
おぉースープにオリーブオイルですね!!
やってみます!!
クッキーは5枚くらい食べました。
夕方くらいからお腹が張ってますが、ガスを少し出したら楽になりました。
さっきお腹のマッサージもしました。
21:22
今日は晩ごはんがおそくなったので、
- 梅干しのせた豆腐
だけになりそうです。
21:22
OKです^_^
3食食事をとることは大切ですが、寝る3時間前は消化の良いお豆腐のみと軽めでも良いです。
お豆腐は消化が良いので、遅い時間オススメメニューですよ
神田@栄養士 21:40
腸を活発にするには副交感神経を活発にすることです。
食事中は交感神経が優位になります。
食後すぐ寝てしまうと交感神経が高いまま眠る事になるので、腸での消化、吸収が不十分になり、便秘が起こりやすくなってしまいます!
神田@栄養士 21:41
おぉー良かったんですねぇ
\( ˙-˙ )/
これからヨーグルト食べます。
21:42
|
腸活8日目(4月26日 水曜日)
今日の朝ごはん
- ざるラーメン
- 豚キムチ
- 厚揚げと小松菜
です。
06:32
おかずは大丈夫ですよ(^^)
キムチも発酵食品で乳酸菌が含まれています。
昨日おとといより今朝は野菜海藻が少ないので、昼食、夕食で補ってみてくださいね
神田@栄養士 07:38
今日はお昼ごはん食べれず、飲むヨーグルトとコーヒー飲みました。
15:59
◆睡眠と便秘について
睡眠中は腸が動くので、便秘の方にとっては睡眠の質が非常に重要です。
お酒は睡眠の質を下げるため注意すべきということは先日お話ししましたね。
そこに付けくわえて、もう一点お伝えしたいことがあります。
たから@薬剤師 16:02
◆体重と酵素について
体重増加についても香織さんは気になさっていますね。
私自身も体重増加は気になることなので、いろいろと勉強しているのですが、先日面白いことがわかりましたのでお伝えします。
私は普段の食事の際、カロリーを考えて食事をしているのですが、思った以上に体重が落ちませんでした。
昔は簡単に体重が落ちたのに、35歳を超えてから非常に落ちづらくなる経験をしています。
歳のせいとすこしあきらめモードだったのですが、酵素について学んだところ思い当たる節があり、自分の体をつかって実験をしてみました。
そこでわかったのが、お酒を飲みすぎている、ということでした。
体内にある酵素は代謝酵素と消化酵素の二つです。
体内にある酵素は加齢によってどんどん減っていき、一日に使える量を増やすことはできません。
昔と同じ食事をしているのに脂っこい物を食べられなくなることや、体重が減らない理由の一因はここにあります。
一日に産生されるトータルの酵素の量は決まっています。
その限られた量内で、まず消化に酵素が使われて、残りを代謝に回す、というやりくりが行われています。
暴飲暴食をすると消化で酵素を使い果たし、代謝に酵素を回すことができなくなります。
代謝酵素は体の修復や免疫力に関わりが深く、ダイエットにも関わりがあります。
カロリーコントロールしているにも関わらず痩せない理由の一つに、食事やアルコールが原因で消化酵素を使いすぎていることが考えられます。
アルコールを一日おきにすることで、体重がするすると落ちていくことを経験したので、私の痩せない理由は毎日のアルコールであることがわかりました。
たから@薬剤師 16:02
香織さんは体重、便秘ともに悩まれているので、もしかしたらお酒を一日おきにするとどちらの問題も解決する可能性があります。
毎日お酒を飲むのは癖になっていてなかなか減らせないのは、酒好き仲間としては理解できます。
しかし、いまの生活を見直すきっかけになるかもしれないと思ったので、私の経験をお伝えしました。
アルコールとの付き合い方を一度考えてみるといいかもしれませんね。
たから@薬剤師 16:02
いいお話ありがとうございます。
やっぱりお酒なんですよね…
仕事のストレスが大きくて、わかっていてもつい飲んでしまっていました。
昨日は仕事が終わるのが遅くなったので、お酒やめました。
今日は早く夕食食べれそうなので、飲もうと思っていますが…(笑)
これを機に、お酒の飲む回数を減らしてみます。
まずは、1日置きから、慣れたら週末だけ飲むとかにしてみます。
17:38
無理のないように減らしていきましょう!
9時までにお酒は辞めるというルールでも消化酵素の節約ができますよ。
たから@薬剤師 17:44
酵素は食べ物で増やせたりしないんですかね??
17:54
あと、質問です。
ラキソベロンはどういう効果がある薬なんですか??
17:55
残念ながら体内酵素を増やす方法はないんですよね。
消化酵素の節約をすることで体が整います。
よくプチ断食やファスティングと言われるものもこの理論ですね。
たから@薬剤師 17:56
たから@薬剤師 17:57
ありがとうございます。
18:17
今日の晩ごはん
- たらこパスタ
- 長いもめかぶ
- 野菜炒め
- マカロニサラダ
です。
18:17
|
腸活9日目(4月27日 木曜日)
今日の朝ごはん
- イングリッシュマフィン
- 野菜炒め
- オクラめかぶ
- マカロニサラダ
- ヨーグルト
です。
06:45
お昼ごはん
- 山菜そば
- 豚キムチ
- 厚揚げと小松菜
です。
11:56
こんにちは 香織さん
お通じのチェックシート拝見しました!
最近、軟便に変わってきていらっしゃいますね(^^)
残便感はあるようですが、便が本来の形になりつつあるので、食物繊維の摂り方は、この調子で続けていきましょう!
神田@栄養士 15:57
お食事に関しては、野菜入りのおかず(とくに水溶性食物繊維入りが1品〜2品)入っているのでOKです。
「長芋めかぶ」「おくらメカブ」の組み合わせは、お通じに水分を吸収してくれるので、1日1回は召し上がると良いですね(^^)
神田@栄養士 15:59
昨日、消化酵素の節約の話が出ていましたが、消化酵素の節約になるのが
- しっかり30回良く噛んで食べる
- 腹八分目で食事を終える
- バランス良く食べる
です
食品中に酵素は含まれていますが、酵素はもともとたんぱく質でできています。
たんぱく質は胃で消化吸収されてしまうので、口から摂り入れた酵素は胃で消化されてしまいます。
食べ物は数回噛めば飲み込むことはできますが、小さく噛み砕いた方がより胃腸への負担が軽くなり、消化酵素を無駄に使うことはありません。
食べ物に含まれる栄養素(糖質、たんぱく質、脂質)は、小腸ではまだ吸収できない大きな形なので、口で良く噛んで唾液と混ぜ合わせ、胃を通過して、小腸で吸収していきます。
大きな形を吸収しやすい状態にしていくのが消化酵素の役目です。
白いご飯を1口食べた時、甘味は感じません。
何回か噛んでいると徐々にほんのりを甘さを感じてきます。
これはご飯に含まれるデンプン(糖質)が唾液に含まれる唾液アミラーゼという消化酵素によって麦芽糖とデキストリンという小さな形に分解されたからです。
麦芽糖はほんのり甘味があります。
食事の時にアルコールやお茶など水分を摂りながら召し上がると、食べ物を流し込んで食べてしまいがちになるので、胃にたどりついてから、徐々に食べ物が小腸に流れるまでに時間もかかり、結果的に消化ができるまで、消化酵素を出し続けていることになります。
神田@栄養士 15:57
お酒は肝臓で分解するときにも体内にある酵素を利用しています。
酵素は酵素のみで働くよりも、補酵素(酵素の働きを助けるもの)が必要です。
その補酵素になるのが、野菜や果物、海藻類、肉や魚などに含まれるビタミンやミネラルです。
先日マグネシウムを多く含む食品で「まごわやさしい」をお伝えしましたが、実はマグネシウムは便を柔らかくする働きだけでなく、補酵素としても重要な役割ももっています。
香織さんのお食事は、お通じの調子を整えるために食物繊維を多く含む野菜や海藻などバランス良く補っていらっしゃいますが、同時に代謝を助けるビタミンやミネラルも補っていらっしゃるんですよ(^^)
欲を言うと、1日1回はご飯(押し麦入り)を召し上がれると、腸活だけでなく、体全体に優しい食事になります。
押し麦はご飯を一緒に炊けなければ、スープに入れたり、サラダにトッピングでもかまいませんよ(^^)
お酒を飲むときにはおつまみにビタミンB1を多く含む大豆製品や豚肉をプラスされると、代謝を助けてくれます。
おつまみによく、冷奴や枝豆があるのはビタミンB1が多いからなんですね!
まずは30回と腹八分目を意識していきましょう(^^)
神田@栄養士 15:57
昼食の山菜そばは食物繊維が多いのでOK。
なめこはぬるぬるしている部分に水溶性食物繊維が多いです!
豚キムチはキムチは乳酸菌、豚肉でビタミンB1。
キムチは健康に良い成分が多いです。
食べ過ぎは塩分摂り過ぎと、辛い物の摂り過ぎは胃に良くありませんが(^_^;)
キムチはお気に入りのメーカーなどありますか?
キムチは発酵食品ですが、最近のキムチは発酵せずに販売されているものもあります・・・
買う時に原材料に「あみ・魚介の名前」があるか見てください。
これが書いてあれば発酵して作ってありますが、書いてないと、発酵せずに簡単に作っている商品もあります。
そうするとせっかく発酵食品を補っていても、意味がなくなってしまうんですね(^_^;)
キムチにはにんにくを使ってありますが、にんにくやネギ類に含まれるアリシンという物質はビタミンB1の吸収を助けてくれます。
豚キムチはとっても相性のいい料理なんですよ(^^)
神田@栄養士 16:37
今日も遅くなったので豆腐だけです。
20:55
キムチは最近これにハマっています。
20:55
遅い時はお豆腐で良いですよ(^^)
キムチの写真ありがとうございます!
オキアミ塩辛が入っているので大丈夫ですよ
発酵調味液だけで作ってあるのは発酵されていないので、ラベルを見て買ってくださいね!
神田@栄養士 22:06
|
腸活10日目(4月28日)
今日の朝ごはんは
- 肉じゃが
- ほうれん草とツナの和え物
- ぶりの照り焼き
- チンジャオロース
- めかぶ納豆
- 押し麦入のご飯
です。
06:39
おはようございます!
朝食大丈夫ですよ(^^)
腸活も残り数日となってきましたが、お通じを始め、何か体の変化はありましたか?
最近のお食事ですと、朝食をしっかり召し上がっていらっしゃるので、午前中の仕事のパフォーマンスが上がったとか、肌の調子が良いかも!?など...
神田@栄養士 08:29
水分補給はできていますか?
こまめな水分補給は続けてくださいね!
神田@栄養士 08:29
いつもよりガスが多く出る気がします。
そのおかげか、下腹部が少し凹んだ気がします。
体重はあまり変化ありませんが…
あとは、栄養士さんに言われて気づきましたが、最近軟便になっているんですよねぇ。
いつもは下痢とか水様便だったのに…
水分補給は出来てます!!
あと、朝からあんなに食べてるのに、朝全然排便がない時があるんです…
今朝がそうでした。
ガスは出ました。
今日は朝に排便なかったんですが、午前中に少し出ました。
朝からしっかり便を出すには、夜にマッサージする以外になにかした方がいいことってありますか??
12:42
今日のお昼ごはん
- 脂肪燃焼スープに押し麦とオリーブオイル入れました。
12:42
下腹部が凹んできたんですね!!
体重は100gずつ減れば良いんですよ(^^)
短期間で数キロ減らすと、リバウンドしてしまいます
神田@栄養士 14:01
朝召し上がっても便が直ぐに出ないこともありますよ
前日のお食事量を始め、睡眠時間や質、運動量など関わってきます(^^)
朝出なくても、その日中に出ればOKという感じで、リラックスすると、後で出てくれますよ!
朝出ないとスッキリしないかもしれませんが、そういう時はお腹をさすってあげたり、歩けるところは歩いて運動して、腸を自分の力で動かす練習もしてみてくださいね。
神田@栄養士 14:01
香織さんはデスクワーク中心ですか?
椅子に座っている時お腹を引っ込めて座るだけでも腹筋が鍛えられるので、お通じ対策になりますよ!
ずっとお腹を引っ込めていなくても、何か作業する時に意識してお腹を引っ込めるだけで変わりますよ
女性はどうしても腹筋や腸腰筋が弱い人が多いです。
日常生活で意識して姿勢に気をつけるだけでも、筋力アップになっていきますよ
神田@栄養士 14:01
お昼の脂肪燃焼スープは腸活にバッチりですよ(^^)
神田@栄養士 14:01
私の仕事は立っている時間が長いですが、仕事内容によって、座ったりもします。
お腹の引っ込めやってみます。
20:12
今日は早く終わったので、普通に晩ごはん食べました。
- キャベツと豚肉の炒め物
- もやしと卵の中華あんかけ
- 白米
です。
20:13
|
腸活11日目(4月29日 土曜日)
朝ごはん
- イングリッシュマフィン
- 肉じゃが
- 豆腐めかぶ
です。
09:36
お食事の写真ありがとうございます
お腹の引っ込めやってみてくださいね!
お風呂前に鏡の前でお腹を出したり引っ込めたりしていると、日常生活でもお腹が意識できます。
始めはゆっくり5秒息を履いてお腹を引っ込め、次に5秒息を吸ってお腹膨らませます。
これを10回1セットとし、気がついた時に家でやると、腹筋をしたことと同じ効果があります。
ゆっくり呼吸をすることで、自律神経整いますし、お腹周りも温かくなります。
冷えは腸の動きを鈍らせてしまいます。
ダイエットにも良いんですよ(^^)
神田@栄養士 11:31
朝食、夕食とも大丈夫ですよ(^^)
最近お酒飲みました?
おととい?くらいから控えていらっしゃいますか?
もし控えていたら、お酒飲まなかった時の体調(疲れやすさ)を思い出してみてくださいね
2日連続の休肝日があると、肝臓は休めますよ
神田@栄養士 11:31
おとといと昨日は飲みませんでした。
飲まなかった時の方が朝の目覚めはよかったです。
11:57
朝の目覚めが良かったということは、質の良い睡眠をとっていらっしゃったということですよ(^^)
腸内細菌もしっかり働いていたはずですよ!!
神田@栄養士 11:59
香織さん 毎日頑張っていらっしゃっいますね(o^^o)
神田@栄養士 12:00
実は今日休みなので、昨日のラキソベロン錠お休みしたんです。
でも、夜の腸マッサージも軽くしか出来ていなかったので、今日は排便ないだろうと思ってたんです。
案の定朝排便なくて、ガスもあまり出なくて…
でしたが、さっきたくさんではないですが、出ました¨̮ )/
ラキソベロン錠なしでも、出るんだぁーーー!!
と思いました。
12:06
すごーーーい!!
お薬無しで出たんですね(o^^o)
腸活は2週間続けると変わってきますからね。
香織さん腸活始めて、もう直ぐ2週間になりますね。
体は本当に正直です^_^
私もお通じの出が悪い時は夜だけでなく、日中もマッサージをやりますよ
できる時だけですが(^_^;)
お腹引っ込めも腸マッサージそうですが、やらなきゃ!と頑張ってしまうと力が入ってしまうので、鼻歌歌うくらいの気分でやるとリラックス効果がアップしますよ
神田@栄養士 12:12
今日は3回出ているのですね。了解しました。
腸の調子が良くなってくれば、自力で排泄ができるはずです。
ラキソベロンを少しずつ減らしたり、休んだりしていくことが重要ですよ!
今回はそのきっかけになればいいですね。
たから@薬剤師 12:52
お酒を飲まずに朝の寝覚めがいいというのは、夜間に腸が疲れていない証拠ですね。
夜飲みすぎるとどうしても胃腸が重苦しく感じることが多いでしょう。
腸は感じる臓器です。
なにか違和感があれば、前日の食事の何に問題があったのか振り返ると、原因がわかります。
全部を直すのは難しいですが、意識が腸の不調に向くことで生活の改善につながります。
ぜひこの調子でがんばってくださいね。
たから@薬剤師 12:52
腸のマッサージは呼吸を深くし、1吸って、2息を吐くというゆったりとした呼吸に合わせて行ってください。
呼吸に合わせることで自律神経が整います。
たから@薬剤師 13:22
今日のお昼ごはんはざるそばだけだったので、飲むヨーグルトも飲みました。
15:14
今日の晩は飲みます!!
メニューは腸活になっていませんが
- 焼き鳥
- カニ
- マグロの海苔巻き
です。
17:22
|
腸活12日目(4月30日 日曜日)
今日の朝ごはんです。
08:47
昨日もラキソベロン錠お休みしましたが、朝食後に少量ですが、排便がありました。
08:49
とてもいい傾向ですね!腸内細菌が元気になっている証拠です(○゚∀゚)
たから@薬剤師 08:50
お昼ごはんは天丼でした。
13:51
こんにちは
香織さん
お薬休んでもお通じが出たんですね(o^^o)
メカブや納豆、オクラなどネバネバ食品、乳酸菌の摂取を続けていくと、徐々にお通じの出る量増えていきますよ
神田@栄養士 14:28
ローソンでもネバネバサラダが売っているんですね!
作るのが大変な時に利用しやすいですね(^^)
昨日はお昼にお蕎麦にヨーグルトドリンクをプラスされましたね(^^)
ちょっと足りないと思ったら、腸に良い食品をプラスすることが腸活です
香織さんはプラス1品の選び方バッチりになりましたね(^^)
神田@栄養士 14:32
今日の晩ごはんは、
- マグロめかぶ長いも
- かに玉
- エビアボカド
- 豚舌
です。
18:03
メカブ、アボカド、長芋で水溶性食物繊維補えましたね(^^)
今日は食感が柔らかめなメニューのようですが、しっかり噛んでお食事されましたか?
神田@栄養士 20:36
前よりは噛むことを意識するようになりました。
20:37
OKです!
30回噛むと消化を助けるだけでなく、小顔効果もありますよ!
お肌の調子はどうですか?
神田@栄養士 20:38
前よりいい気がします。
20:50
腸の調子が良くなると、有害物質が排泄されるので、肌荒れを防ぐことができますよ!
アボカドに含まれるビタミンEや野菜に含まれるビタミンCは活性酸素(血管などを傷つける悪い物質)を除去してくれる働きがあります
これからの季節は紫外線が強くなりますが、紫外線を浴びると活性酸素が作られ、シワやシミ原因になります
最近お食事は活性酸素を除去してくれる成分も含んでいるので、腸の調子を整えると同時に、血管が傷つくのも防いでくれます
アンチエイジングになっているんですよ(^^)
神田@栄養士 20:57
|
腸活13日目(5月1日 月曜日)
今日の朝ごはん
- バターロール
- 竹の子ご飯
- めかぶ、しらす
- 焼き鯖
- かに玉
です。
06:31
今朝もしっかり召し上がられていらっしゃいますね!
焼き鯖、カニ玉、ハム、ウインナー、シラスでタンパク質が補えている点はいいですが、タンパク質を摂った分の倍の量野菜や海藻類、きのこ類があると、善玉菌が増えやすくなります。
肉や卵など動物性タンパク質が増えると、悪玉菌のエサが多くなり、悪玉菌が増えてしまいます。
焼き鯖大根おろしをプラス、パンにはレタスをもう1〜2枚プラスといった感じです
神田@栄養士 09:29
おぉー、そのくらいなら出来そうですね。
明日の朝もまたこのパンなので、レタス多くしてみます。
13:59
今日は今からお昼ごはんです。
押し麦、オリーブオイル入りの脂肪燃焼スープです。
13:59
お昼OKですよ(^^)
明日で腸活が終わりですが、何かお食事で気になっていることはありますか?
神田@栄養士 14:33
野菜を多く摂取するのに、いいメニューとかありますか??
14:44
あと、これから連休になり、飲み会が増えます。
どーしても飲み会のあとは、排便のペースが崩れがちになります。
そーならないようにするために、なにか気をつけた方がいいことってありますか??
14:49
深酒は睡眠の質を落とし、胃腸機能の疲労となります。
飲み過ぎないというのが前提ですが、お食事も繊維質や発酵食品を摂るようにしましょう。
お肉や油物の食べ過ぎは悪玉菌が増えてしまうのでほどほどに食べてくださいね。
お酒好きにとっては困った問題ではありますが、あくまでも基本に忠実がよいですね。
飲んだ翌日は消化酵素を節約するために、食事を軽めにし、消化の良いものをたべましょうね。
あと、お水も飲みながらお酒を飲むのもおすすめです。
たから@薬剤師 14:55
連休楽しみですね!
仕事のストレスが溜まっても便秘になりやすくなります。
連休でリラックスして腸活できるようにしていきましょう(*^_^*)
連休はリラックスできる反面、通常の生活リズムと変わってしまうため、体内リズムも崩れてしまいます。
やっと腸が動き始めてきたところなので、なるべく生活リズムは変えないようにしていきましょうね
生活リズムを変えてしまう原因の1つに、お酒もあります。
お酒に関しては、たから@薬剤師さんのコメントにもあった通りです。
お酒のおつまみと飲み方で腸活への影響も変わってきます。
- おつまみに1〜2品、野菜、海藻類、きのこ類が多いおかずを入れる
- ゆっくり良く噛んで食べる(お酒で流し込まない(^_^;))
体内時計が狂う原因は朝起きる時間が遅くなることもありますが、それ以上に良くないのが朝食を食べずに昼食と一緒にしてしまうことです。
飲み過ぎると朝食が食べられなくなってしまいがちですが、ヨーグルトや野菜スープ、野菜ジュースなど簡単な物でも良いので、食べるようにしてみてくださいね
神田@栄養士 15:45
野菜を多く食べられるメニューをご紹介しますね!
▽厚揚げの新玉ねぎ焼き
- 厚揚げに新玉ねぎとチーズをのせて焼くだけです
玉ねぎはオリゴ糖を含んでいます
肝臓はアルコールを分解するのにビタミンB1が必要なのと、肝臓の負担を助けるのにタンパク質が必要です。
厚揚げにはタンパク質とビタミンB1両方が含まれているので、おつまみに良いですよ(^^)
神田@栄養士 16:04
▽キャロットラペ
材料
- 人参
- レーズン
- アーモンドスライス
- 酢 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
作り方
- 人参を千切りにし、酢、オリーブオイル、レーズンと混ぜ合わせる。
- アーモンドスライスはから炒りする
- しんなりしたらお皿に盛り付け、アーモンドスライスをのせる
2〜3日は日持ちするので、作り置きしておくと1品プラスする時に便利ですよ(^^)
神田@栄養士 16:11
香織さんのご自宅には、ミキサーはありますか?
神田@栄養士 16:17
いろいろありがとうございます。
今回の飲み会から、食べるもの気をつけながら注文してみます。
厚揚げ玉ねぎ焼きおいしそうですね( ¨̮ )
試してみます。
17:35
ミキサーないんですよ( .. )
便秘解消ジュースですか?
試してみたくて、ミキサー購入しようと思っていました。
17:35
ミキサーが1台あると便利ですよ(^^)
ポタージュスープも作れます。
食欲がない時や胃腸を休めたい時は野菜ジュースやポタージュにすると、胃腸の負担を軽くして、栄養素は補えます!
神田@栄養士 17:38
今日の晩ごはんです。
遅くなったので、
レタスの上にサラダチキンのせて、岩塩とオリーブオイルかけました。
21:36
|
腸活最終日(5月2日 火曜日)
今日の朝ごはん
- バターロール(レタス、ハム、ごぼうサラダ)
- レンコンのきんぴら
です。
07:00
おはようございます!
ゴボウサラダのパン、美味しそうですね(^^)
ゴボウは不溶性食物繊維も含まれていますが、実は水溶性食物繊維も多いんですよ(^^)
ゴボウサラダに変えたので、昨日よりも食物繊維が1g増えましたよ!
数字で見ると1gだけ??と思われるかもしれませんが、レタスだと僅か0.2gくらいです。
ゴボウサラダを挟むのはgood アイディアです
神田@栄養士 08:23
おはようございます。今日で腸活2週間最終日ですね。
なにか聞きそびれていることなどがありましたら、教えてくださいね!
体調の変化
体重の変化
お肌の調子
気分の変動など
2週間腸によいお食事をされ、ご自身で体感できている変化はありますか?
たから@薬剤師 09:04
便の状態がいつも水様便やら泥状便だったのが、軟便になって、軟便でも前より出しやすくなりました。
あと、ラキソベロン錠を休薬することも大事だと教えてもらい、こういう機会がなければ、休むということもしていなかったので、教えていただき助かりました。
で、休んでみても排便があったことが嬉しかったです。
今日は、午後から仕事で、午前休みなので、昨日ラキソベロンは6錠ではなく、3錠にしました。
朝からゆっくり出来るお陰からか、今までで排便が5回もありました。
これもなにか変わってきているってことなんですかね??
でも、やっぱり朝から仕事の時は、急いでるせいもあって排便がなかったり、あっても少しだったりしています。
腸活をはじめてから朝少し早く起きるようにはしていますが、食事やマッサージでもっと頑張って、朝にたくさん便が出るよう頑張ります( ¨̮ )
10:58
体重は、あまり変化がないというか、生理前のせいか増えています(笑)
でも、まだお酒の飲み方を変えて間もないので、これから減ることを期待します。
10:59
お昼ごはんは
- 脂肪燃焼スープ(押し麦、オリーブオイル入り)
- 鶏肉ときのこのしょうが焼き
- めかぶ、しらす
12:52
食後は、コーヒーと飲むヨーグルト飲みました。
12:52
今日最後ですね!
2週間お疲れ様でした。
食物繊維、オリゴ糖、乳酸菌など意識したお食事を作ってみていかがでしたか?
香織さんはお食事をご自分で作りながらいろいろ工夫されていらっしゃいましたね!!
腸活を始められた時よりも、お食事がとっても良くなりましたよ(o^^o)
食事は薬ではないので、即効性があるわけではありません。
またこれを食べなきゃいけないというものはありません。
何を取り続けるかで、腸内環境は変わっていきます。
後半はお薬をお休みしても出るようになってきましたし、お通じの状態も変わってきましたよね!
体もお通じも自分で選んで食べたものからできています(^^)
これからも水溶性食物繊維を積極的に取り入れいきましょうね〜
神田@栄養士 15:10
今回香織さんのお食事で大きく改善されたこと
- 食事量が増えた
- ごはんなど主食を食べる
- メカブ、山芋、アボカドなど水溶性食物繊維の摂取量増加
- 間食の摂取量減
- 休肝日を作る
これをこれからも継続していくと、徐々にお薬も減らせていけますよ
神田@栄養士 15:10
あとこの2つは積極的にやってみてくださいね
- 良く噛んで食べる
- 腹八分目
神田@栄養士 15:10
2週間、食事でこんなにも変化があるなんて驚きでした。
長い事便秘に悩んでいましたが、少しでもいい変化があって良かったです。
これからも頑張ります。
2週間ありがとうございました。
19:26
|
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
) (3).png)
