40代女性・便秘症・一週間以上出ないことがよくある・硬便・おならのにおいが気になる|腸活エクボ
今回の相談者
mayuさん
- 40代前半女性
- オーストラリア在住
- 排便頻度:1週間以上出ないことがよくある
- 使用便秘薬:なし
- これまでの便秘対策:腸マッサージ、腹筋、朝スムージー摂取
- 便秘対策の効果:効果はイマイチ。腹筋だけはついてきた。
- 排便習慣:まったく朝のトイレの時間がない
- うんちの硬さ:硬くてコロコロしている
- うんちの色:黒っぽい茶色
- 排便後の残便感:たまにモヤモヤと残便感
- 日中のトイレ:すぐにトイレに行ける状況
- 慢性疾患:なし
- 使用サプリメント:月見草オイルサプリメント
- おならのにおい:においが気になる
- 肌の調子:たまに荒れが気になる
- 睡眠の質:たまに睡眠の質が低いと感じる
- ストレス:たまにストレスがある
- 通勤・通学の徒歩時間:往復30分×2回
- 日中の運動機会:歩いたり立ったりしていることが多い
- 運動習慣:歩く、腹筋。
- 意気込み・目標:
排卵日前後の便秘が大変酷いので、そこをどう乗りきるか解決したいです。
目次:
- 腸活初日(5月15日) ○まあまあスッキリ
- 腸活2日目(5月16日) ○まあまあスッキリ
- 腸活3日目(5月17日) ◎スッキリ!
- 腸活4日目(5月18日) △モヤモヤ残便感
- 腸活5日目(5月19日) ○まあまあスッキリ
- 腸活6日目(5月20日) △モヤモヤ残便感
- 腸活7日目(5月21日) ×出ない
- 腸活8日目(5月22日) △モヤモヤ残便感
- 腸活9日目(5月23日) △モヤモヤ残便感
- 腸活10日目(5月24日) ◎スッキリ!
- 腸活11日目(5月25日) △モヤモヤ残便感
- 腸活12日目(5月26日) △モヤモヤ残便感
- 腸活13日目(5月27日) ○まあまあスッキリ
- 腸活14日目(5月28日) ○まあまあスッキリ
- 腸活最終日(5月29日)
腸活初日(5月15日 月曜日)
おはようございます。
たからさん、神田さん、今日から2週間、よろしくおねがいいたします。
1つ質問なのですが、食事の時間も記載したほうがよいですか?
08:46
朝食 7:30am
- 水一杯、
- グリーンスムージー
- バナナ一本、りんご半分、ほうれん草、水)
- カフェラテ一杯
08:51
mayuさん おはようございます!
お食事の時間も記載いただけると助かります。
忘れてしまった時は大体でもOKですよ。
たから@薬剤師 08:53
了解です。ありがとうございます。
08:55
mayuさん
おはようございます!
今日から2週間よろしくお願い致します
オーストラリアのスーパーで売られているものが、わからないものもあります(^_^;)
アドバイスをしていく中で、売っていない物、難しい物があればおしゃってくださいね(^^)
お食事のお時間は記載されていると、腸活役立ちます!
お食事の写真と一緒にお時間も教えてくださいね
実は食事時間が腸や体にとって大切なんですよ(^-^)
神田@栄養士 09:01
朝からしっかり水分を摂っていらっしゃって良いですよ!
便の70〜80%が実は水分なんですよ!
お通じがスムーズに出なくなると、大腸で滞っている時間が長くなり、どんどん便から水分が吸収されて硬くなってしまいます(^_^;)
まずは喉が渇いていなくても、お水やノンカフェインの飲み物をこまめに飲むようにしてみてくださいね(^^)
神田@栄養士 09:07
朝食はいつもグリーンスムージーですか?
バナナ、りんご、ほうれん草はオリゴ糖と食物繊維が含まれているので、腸内にいる善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます
神田@栄養士 09:07
オーストラリアでは日本と同じ、もしくは似たような野菜や果物、魚、肉類は入手できます。
ただゴボウや里芋、山芋は見たことがないです。
調べればあるかも知れないですが…
めかぶやもずくの海藻類も見たことがないです。
ただ、乾燥わかめであれば入手できます。
朝食に関してですが、ここ2ヶ月平日はグリーンスムージーやリンゴとキウイ等を摂取することが多いです。
週末は家族で卵料理を食べます。
とても良い機会なので、今日1日どのくらい水を飲んだか記録したいと思います。
積極的に水を飲みます。
09:47
食材の詳細ありがとうございます!
2ケ月スムージーにされていらっしゃるんですね。
スムージーを飲まれてから、何か体調の変化はありましたか?
神田@栄養士 10:46
是非水分も記録してみてくださいね(^^)
オーストラリアでは水道水を料理に使ったり、飲んだりしますか?
それとも、お水は購入されますか?
お水に軟水と硬水があります。
硬水はミネラルが多いので、飲みにくいという方もいらっしゃいますが、マグネシウムが含まれているので、お通が出やすくなります。
お料理によって硬水と軟水を使い分けることがあれば、水分補給は硬水がオススメです(^^)
飲みにくければ軟水でもOKですよ!
大切なのは、毎日続けていくことなので、取り組みやすいことから始めていきましょう
神田@栄養士 10:46
スムージーについては、のみはじめて、肌の調子が若干上向きな気もします。
別のフレーバーにもチャレンジしてみたいです。
水道水に関してですが、南東部に住んでいるのですが、ここはどうやら軟水らしいです。
水は基本、水道水を冷やさずに飲んでいます。
硬水が便秘に効果ありとは知りませんでした。
それこそ、スムージーに加える水道水を硬水に変えれば、効果もアップですかね。
12:24
それでは、昼食の報告です。
*時差があり、日本時間+1時間になります
昼食12:30pm
- 水一杯
- 玄米ご飯一杯
- 脂肪燃焼スープ
(セロリ、トマト、オニオン、キャベツ、ガーリック、パプリカ、生姜入り) - 手作り納豆
- 手作り鮭フレーク
- 野菜炒め少々
(パプリカ、オニオン、マッシュルーム、人参)
12:30
硬水が便秘解消に効果的なので、かなり前の話になりますが、「コントレックス」という商品が日本でも流行していました。
スムージーの味がすこし変わってしまう可能性がありますので、普段の飲み水をエビアンなどの硬水に変更してこまめに摂ってみるのも効果的ですね。
お食事はとても整っていそうなので、とてもいいと思います!
食事面はプロの神田さんのアドバイスを参考にしてみて下さいね。
たから@薬剤師 14:25
コントレックスは未体験なので、一度チャレンジしてみたいです。
食事も最近手作り納豆のコツをつかんだので、毎回食べるのが楽しみです。
またアドバイスなどよろしくおねがいいたします。
15:19
脂肪燃焼スープは具沢山で野菜から食物繊維が補えるので腸活にオススメなんですよ!
生姜は体の中から温めてくれるので、お腹も温まるので、腸活にとても良いですよ。
お腹が冷えると血流が悪くなり、腸の動きも悪くなります。
「冷えは万病のもと」と良くいいますが、便秘の原因の1つにも冷えが関係しているので、お腹は冷やさないようにしてくださいね(^^)
玄米を普段から召し上がっていらっしゃいますか?
神田@栄養士 15:24
スムージーに硬水を使っていただいてもOKですよ(^^)
硬水の主なミネラルはマグネシウムとカルシウムですが、どちらも吸収が悪いので、野菜や果物に含まれるビタミンCと一緒に取ると吸収はアップします!
ただ、人によっては苦味を感じるので、硬水は水分補給としてご利用されても良いですよ(^^)
神田@栄養士 15:24
スムージー、少しレベルアップさせてみます。
実は2週間にあまりにもお腹が便秘とガスで本当に苦しすぎて、それから脂肪燃焼スープを飲みはじめ、白米から玄米に変えてみました。
脂肪燃焼スープ、本当に美味しくて美味しくてかなりはまっております。
これはしばらく飲み続けていきたいです。
ちなみに玄米に切り替えるまえは白米でしたが、今まで夜のみ白米は自分だけ食べていませんでした。
今は玄米を夜も食べています。
15:36
脂肪燃焼スープは野菜もいろいろ変えられるので飽きずに食べられますよね!
玄米にして、お腹にガスが溜まった感じはありませんか?
普段運動量はどれくらいありますか?
ジムに行くとかでなくてOKですよ(^^)
歩くようにしている、階段を使うなど
デスクワークのようにじーっとして、パソコンを見ている時間が多いですか?
神田@栄養士 15:40
玄米のほうが若干ガスがたまる感じがあります。
今では玄米の香ばしさと固さに病み付きです。
普段の運動量は、毎日子供達の学校の送迎を徒歩で行っています。
子供と歩いて片道15分×4回/日になります。
今の季節、こちらは秋で天気が不安定な事が多々あり、雨の際は車での送迎になりますが、多少天気が悪かろうが、極力歩くようにしています。*あまり運転が好きではないのもありますが(笑)
専業主婦ですので、日中自宅にいるときは家事等をこなしていて、ほとんど動き回っています。
他、寝る前に腹筋や手足をブラブラさせたり等をやっています。
体育会系出身なので、軽いストレッチやらは知識があります。
もっと活かすべきですね。
16:29
玄米は食べ慣れると、白米にない美味しさがありますよね!!
玄米は精製していないため、食物繊維の他、ビタミンB1やミネラルが多いので健康や美容にオススメです(^^)
食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。
不溶性食物繊維は便のカサを増やす働きがあります。水分と一緒に摂り入れると、大腸で膨らみ、腸に刺激を与えてくれるので、お通じが出るようになります。
多く含む食品は玄米、おから、小麦ふすま、さつまいもなどです。
もう1つの水溶性食物繊維は便に粘性を与え、スムーズに出す働きがあります。
主にネバネバした食品に多く含まれています。
おくら、海藻類、なめこ、押し麦など。
腸内環境に良い食物繊維の比率は不溶性:水溶性=2:1と言われています。
不溶性食物繊維は野菜や果物、ナッツ類、穀類など食べれば補いやすいですが、水溶性食物繊維は特に多く含む食品を積極的に取り入れないと、補いにくいです。
食材によって不溶性と水溶性の比率はまちまちなので、まずは万遍なく野菜、果物、きのこ類、あれば海藻、こんにゃく、を取り入れてみてくださいね(^^)
実は便秘がひどい時は、玄米によって便秘がさらにひどくなってしまうことがあります・・・
先ほどお伝えしたように、不溶性食物繊維がかなり多いので、便のカサを増やしてくれますが、水溶性が少ないと水分を保水できず、粘性がないため、カチカチになってしまいます(^_^;)
玄米は美味しいのですが、便秘がひどいときは、玄米よりも押し麦を入れて炊いていただくと、水溶性食物繊維が補え、お通じの調子も良くなります!
玄米の不溶性食物繊維は消化も悪いので、食べる時も30回は良く噛んで召し上がるようにしてみてくださいね!
しっかり噛むと、小さく砕かれるので吸収しやすくなり、また胃腸の負担も軽くなります。
白米に玄米を1割混ぜて炊くだけでも、食物繊維やビタミンは補えますよ。
神田@栄養士 17:15
実は便秘がひどい時は、玄米によって便秘がさらにひどくなってしまうことがあります・・・
先ほどお伝えしたように、不溶性食物繊維がかなり多いので、便のカサを増やしてくれますが、水溶性が少ないと水分を保水できず、粘性がないため、カチカチになってしまいます(^_^;)
玄米は美味しいのですが、便秘がひどいときは、玄米よりも押し麦を入れて炊いていただくと、水溶性食物繊維が補え、お通じの調子も良くなります!
玄米の不溶性食物繊維は消化も悪いので、食べる時も30回は良く噛んで召し上がるようにしてみてくださいね!
しっかり噛むと、小さく砕かれるので吸収しやすくなり、また胃腸の負担も軽くなります。
白米に玄米を1割混ぜて炊くだけでも、食物繊維やビタミンは補えますよ。
神田@栄養士 17:15
玄米の方がガスが溜まる感じがあるのは、不溶性食物繊維が多いからです。
スムージーで肌の調子が良くなってきたのは、野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルを補うようになったためですね。
腸内環境が整えば、さらにビタミンやミネラルの吸収が良くなるので、肌だけでなく、代謝もアップし太りにくい体に変わっていきますよ(^^)
適度に動かれていらっしゃるので、それは続けてみてくださいね。
腸活の運動もあるので、そちらはたから@薬剤師さんに教わってくださいね。
お通じの調子を整えるのは、お食事だけでなく、適度な運動や普段の生活を少しずつ変えていくことから始まります。
神田@栄養士 17:21
こんばんは。お疲れ様です。
良かれと思い、たくさんの野菜を摂取したり玄米を食べてるのに、腹がガスでポンポコリンだし、一体なぜ出にくいor残便感があるんだ!と思っていたら、そういう事をだったのですね。
オーストラリアで水溶性食物繊維、やはり日本食材を売っている場所やアジア系スーパーで入手するしかないか。
普通にあるスーパーで入手できるのがベストなので、リサーチしてみます。
麦は普通にスーパーにあると思います。
ちなみにオーツ麦で作るビスケットが大好きです。
それでは夕食の報告をいたします。
20:20
夕食6:45pm
- 玄米
- 手作り納豆
- 手作り鮭フレーク
- サラダ
(レタス、トマト、キュウリ、アボカド、マッシュルーム、オリーブ) - ブロッコリーのおかかあえ
- 豚とセロリのトマト煮
- 人参とバターナッツパンプキンのポタージュスープ
- 水
あと、オヤツとして2:00pm 頃にコーヒー1杯、4:00pm頃にマクビティのダイジェスティブビスケットを三枚食べました。
20:26
mayuさん
ご夕食が豪華ですね!
彩りも綺麗なのでバランスも良いですよ(^^)
毎食小皿2皿分の野菜を取るようにすると、野菜は1日350g取れ、食物繊維も18g近く補えますよ
アボカドも水溶性食物繊維が多いですよ(^^)
神田@栄養士 21:37
こちらは野菜が安いし美味しいので、積極的に摂取していきたいです。
ちなみに昨日、義理両親から巨大ローストポークの余りに、大量の人参や中途半端に使ったセロリやら野菜を頂き、早くやっつけないと!と今日はその食材達をだいぶ片付けたため、品目が多くなりました。いつもはもうちょっと少なめです。
アボカド水溶性ですか!素晴らしい情報ありがとうございます!
これこそ簡単にあちこちで入手できます!
レギュラー入り決定です。
今日1日ありがとうございました。それでは、また明日もよろしくおねがいいたします。
21:53
明日もよろしくお願い致します
神田@栄養士 21:57
|
腸活2日目(5月16日 火曜日)
おはようございます。
朝食の報告です。
朝食7:30am
- 水一杯(起きた時)
- グリーンスムージー
(リンゴ半分、バナナ一本、ほうれん草、水) - カフェラテ
08:22
mayuさん
おはようございます
今朝もグリーンスムージー、お水、カフェラテで水分は補えていますね!
神田@栄養士 08:34
普段ヨーグルト召し上がりますか?
乳酸菌はヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌と納豆やキムチ、ザワークラウトのような発酵食品に含まれる植物性乳酸菌の2種類あります。
取り入れやすいのは動物性乳酸菌ですが、胃酸で死滅してしまうため、全てが生きたままは腸内には届きません(^_^;)
ですが、乳酸菌の死骸は腸内の善玉菌のエサになるので無駄にはなりません
植物性乳酸菌は乳酸菌にとってあまり良い環境でないところで発酵をしているため、動物性よりも強い乳酸菌です。
なるべく多くの乳酸菌を取り入れていくと、腸内環境が整っていくので、間食や朝食、スムージー入れたりしてヨーグルトを取り入れてみて下さいね
神田@栄養士 08:34
普段お料理にオリーブオイルは使っていらっしゃいますか?
オリーブオイル含まれるオレイン酸は便を柔らかくしてくれる働きがあります!
炒め物やドレッシングなど、今まで使っていた油をオリーブオイルに変えてみると便がスムーズに出るようになりますよ!
神田@栄養士 08:37
こんにちは。お疲れ様です。
普段ヨーグルトは常備しているのですが、とにかく甘い!です。
だいたいのヨーグルトにはフルーツジャムみたいなものが入っています。
プレーン味と記入されていても、しっかり砂糖味。無糖もあるのですが、数が少ない。
なかなか日本のような無糖で美味しいヨーグルトに出会えておらずです。
ちなみにギリシャヨーグルト無糖はたくさんありますよ。
一時期プルーン等のドライフルーツをギリシャヨーグルトに一晩寝かせて食べていた時期もありました。
後で三歳の娘とベリー味のヨーグルト食べます。
スムージーにもインしちゃいます。
オリーブオイルは調理する際は必ず使います。
胡麻油も大好きで良く使うのですが、胡麻油にもオリーブオイルと同様の働きはありますか?
12:18
昼食の報告です。
昼食12:45pm
- 脂肪燃焼スープ
(キャベツ、オニオン、ニンジン、セロリ、トマト、パプリカ、ガーリック、ジンジャー) - 豚とセロリのトマト煮
- ブロッコリーのポン酢あえ
- たからさんおすすめ"水キムチ"
(キュウリ、ニンジン、セロリ、リンゴ) - 水一杯
12:23
mayuさん こんにちは
写真ありがとうございます!
お食事は大丈夫そうですね(^^)
30回よく噛んで召し上がっていらっしゃいますか?
良く噛んで食べると、消化吸収の負担が軽くなり、便を作ることにエネルギーを注ぐことができます。
スープ煮込みは野菜が食べられるメリットはありますが、生野菜に比べると噛む回数が減ってしまうので、30回噛んで食べてみてくださいね(^^)
神田@栄養士 12:32
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は菜種油(キャノーラ油)には含まれていますが、オリーブオイルほどは含まれていません
またゴマ油にはリノール酸という成分が多く、オレイン酸は微量です。
お食事に合わせて油は使う分けていただいて大丈夫です。
ナッツ類にはオレイン酸が含まれているので、間食にナッツもオススメですよ!
カロリーは高いので10粒以内目安ですね(^^)
神田@栄養士 12:41
オーストラリアのヨーグルトは甘いんですね!!
ギリシャヨーグルトも乳酸菌が含まれているのでオススメですよ
ドライフルーツも召し上がっていらっしゃるんですね
ドライフルーツは果物よりも水分が少ないので効率良く食物繊維が補えますよ
水分が少ない分、糖分は増してあるので食べすぎだけ気をつけてくださいね
神田@栄養士 12:41
昼食はいつも主食は召し上がっていらっしゃいますか?
神田@栄養士 12:44
気づけば、よく噛んでいないです。
子供と食事をすると、自分よりも子供に意識がいき、ただ、かきこむ〜流し込む〜という感じです。
あまり食事をリラックスして食べれないのが本音です。
今後はよく噛むように心がけねばなりませんね。
胡麻油情報もありがとうございます。
今夜は胡麻油中心になる予定です。
昼食の主食についてですが、食べたり食べなかったりです。
基本、昨夜の残り物が多いです。←専業主婦あるあるですよ〜。
オニギリに昨晩の残りのおかずを添えたり、サンドイッチだけの日もあります。
13:14
主婦は残り物を食べることが多くなってしまいますよね(^_^;)
私もそうです...
ご飯は水分と食物繊維を含んでいるため、実はお通じの調子を整えるためには召し上がって頂いた方が良いんですよ(^^)
今はご飯=糖質=太ると思われていますが、食べ方と量を気をつければ、お通じのためにはオススメなんですよ!
特に冷たいご飯は、レジスタトスターチとも言われる難消化性でんぷんが含まれていて、これが食物繊維のような性質を持ち、腸で善玉菌を助けて腸内フローラを整える効果があります。
作り方は、温かいご飯を冷蔵庫で冷やすだけです。
ただし食べる時に再度電子レンジで温めると減ってしまうので、食べる前に常温に戻して食べれば減りません。
炊きたてのご飯をわざわざ冷やして食べる必要はないですが、残りご飯があるときは、早めに冷蔵庫から出して食べるようにすると食物繊維が補えますよ(^^)
神田@栄養士 16:22
押し麦だけを茹でて小分けにしておいて、主食ない時は、押し麦を召し上がってもOKです
野菜や果物から食物繊維は補えていらっしゃるので、穀物(玄米以外)から食物繊維を補うようにすると、水分も一緒に含まれているので便が硬くなりにくくなりますよ
神田@栄養士 16:25
こんばんは。お疲れ様です。
写真添付ありがとうございます!分かりやすく、大変助かります!
少し前までは、夕飯はお米を食べるのを避けていました。
便秘を悪化させまくりだったのですね。
ここ最近は夜に玄米を食べて、お腹の調子も少しづつ上向きになっているような感じです。
冷ごはんの話は私の母親から、何度か聞いてはいたのですが、ただいいよいいよー!とだけしか聞かされておらず、理由がハッキリよくわからなかったんです(笑)
ちなみに今日もスカイプで冷ごはんの話を熱くされました(笑)
ちなみに母親は冷ごはんをよく昼に食べており、便秘知らずです。
押し麦について調べてみました。
スーパー大麦というものが、オーストラリアにあるみたいです。
シリアルやシリアルバーで販売されてるようです。
どうやら日本でも人気みたいですね。
こちらには丸っこい形の乾燥された麦が売っています。
ヘルシー志向の方がよくサラダなどに使用しているみたいです。
麦飯は好きなので、これはいいですね!試します。
あぁ、きっとトロロが欲しくなってしまうんだろうなぁT_T
〜〜〜〜〜
今日の晩御飯の報告です。
夕飯6:45pm
- ローストポーク丼
(ローストポーク、生姜、玄米) - サツマイモ煮レーズン入り
- セロリのキンピラ風
(胡麻油使用) - 野菜スティック
(セロリ、キュウリ、ニンジン、トマト) - タツィキ ディップ
(スーパーで購入。ギリシャのディップ。ギリシャヨーグルトに刻んだキュウリやガーリックが入っている) - 白ワイン
おやつ2:00pm
- ラズベリーヨーグルト1cup
- コーヒー一杯
おやつ4:00pm
- マクビティダイジェスティブビスケット三枚
以上です。
19:45
追加で、夕飯に水キムチも食べました。
19:46
冷やご飯の話はお聞きになっていらっしゃったんですね!
日本ではここ最近、テレビや雑誌などで腸内フローラが取り上げられているので、きっとどこかで、お母様も見られたのでしょうね(^^)
もしスーパー大麦を購入されたら、パッケージの写真を送って頂いてよろしいですか?
麦飯とトロロの組み合わせ美味しいですよね〜
オーストラリアにはトロロはないですか?
トロロは芋類で糖質は含まれていますが、ネバネバ食品なので水溶性食物繊維も多いんですよ!
神田@栄養士 19:57
ご夕食もバッチリですね(^^)
毎回彩りも綺麗ですね。
セロリ、サツマイモ、玄米は不溶性食物繊維が多いですが、お腹は張りませんか?
ガスが溜まらなければ召し上がって頂いて大丈夫です!
水分をしっかり補ってくださいね(^^)
神田@栄養士 19:57
間食にヨーグルトを補っていらっしゃるので乳酸菌もとれましたね!
食事は薬ではないので直ぐに変わりませんが、数日経つと、便の匂いや色が少しずつ変わっていくので観察してみてください(^^)
コーンやキノコ類、海藻、時には葉物野菜は消化しにくいため、便からそのまま出てくることもあります。
便を見た時にそのまま出て来たら、いつ食べた物が何時に出て来たかの目安にもなります
ほとんど食べ物は消化されやすいので、それはそれでOKですからね^ ^
神田@栄養士 20:04
お返事ありがとうございます。
夕飯のあとに口さみしくなり、ミカン、ホットココアを摂取し、今、ヘソの辺りが痛みます。
水溶性食物繊維をもっと摂取せねばいけませんね。
英語のサイトだと洋梨やフラックスシードも水溶性の仲間に入っていたのですが、ネバネバ系食材と同様に効果はありますか?
スーパー大麦、明日にでも入手してきます!
それでは、失礼いたします。明日もよろしくおねがいいたします。
21:08
|
腸活3日目(5月17日 水曜日)
おはようございます。
今日もよろしくおねがいいたします。
早速ですが、朝食の報告です。昨日と同じです。
朝食8:00am
- 水一杯
- グリーンスムージー
(リンゴ半分、バナナ一本、ほうれん草、水) - カフェラテ
08:29
おはようございます
今日もよろしくお願いします!!
朝のスムージーは大丈夫です(^^)
他に試してみたい組み合わせはありますか?
神田@栄養士 08:47
果物に含まれる食物繊維はペクチンというものです。
ジャムを作る時に使うので、原材料にペクチンって書いてあるものもあります。
ペクチンは未熟な果物の時は不溶性食物繊維が多く、完熟すると水溶性食物繊維が多くなります。
洋梨は熟してから召し上がられる水溶性食物繊維が補えますよ(^^)
神田@栄養士 08:47
フラックスシードは日本でも人気の亜麻仁油の原料ですよね。
殻がかなり硬いので粉末にして召し上がると体に良い油(αリノレン酸)やリグナンや食物繊維が補えます(^^)
リグナンは抗酸化作用があるので、体内の活性酸素を除去し、老化予防や健康維持、美肌などに役立ちます。
腸内環境にも役立ちますよ!
詳細は後ほどお送りしますね。
粉末にするので、シリアルやヨーグルトに入れると食べやすくなります(^-^)
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスも良いですよ!
神田@栄養士 09:03
おはようございます。
洋梨や桃などは完熟の方が甘くて美味しいので、一石二鳥ですね!
スーパー大麦なんですが、先程スーパーマーケットへ行きましたところ、大麦自体は見当たらず、スーパー大麦入りのシリアルとトルティーヤがありました。
goodness superfoods というブランドがスーパー大麦"Barley max "入りの商品を販売している模様です。
今日、陳列棚にはスーパー大麦ダイジェスティブシリアルは入荷待ちとのこと。
オーストラリアの皆さんもかなり注目されてるんですね。
多分別の店舗にもあると思うので、ダイジェスティブシリアルは入手したいです。
なので、トルティーヤを購入してみました。
他にパール麦という乾燥麦がこちらではメジャーなので、試しに購入してみました。
早速今日の昼にでもトルティーヤ、行ってみたいと思います。Y(^_^)Y
10:17
スーパー大麦入りトルティーヤ
10:19
乾燥パール麦
10:20
mayuさん
写真ありがとうございます!
オーストラリアの食材が知れて、嬉しいです(^^)
オーストラリアの方々は健康意識が高く、スーパーフードなどを積極的に購入されている方が多い、という記事を読んだことがあります
スーパー大麦入りトルティーヤまであってビックリです!
低GI食品で塩や砂糖も控えた商品なんですね〜
食物繊維も補えますが、低GI食品なので、ダイエットにも役立ちますね(^^)
パール麦は白米と一緒に炊いて頂いたり、茹でてからスープやサラダに入れると、食感が楽しめて美味しそうですね(^-^)
神田@栄養士 12:15
海外の食品表示は100g栄養成分表示だけでなく、1食分表示もあるので、食物繊維が1食でどれ位補えるか一目でわかるので、使いやすいですよね〜
成人女性の1日の食物繊維の目標量は18g以上なので、1食あたり6gを目安に食べると目標量になります
主食から1/2から1/3補えると、おかずも作りやすいですね
神田@栄養士 12:21
食物繊維の目標量、ありがとうございます。
18g以上目指します。
今まで、成分表などスルーしまくっていました。
オーストラリアはお国柄、のんびり大雑把な感じですが、食品の成分表は親切ですね。
オーストラリアの健康志向はかなり高いですね。
おっきい人や肥満体型もたくさんいるんですが(今は子供〜ティーンの肥満もかなり問題になっている)、痩せが美しいという考えではなく、体の大小、重い軽い関係なく、個々がイキイキと健康的な生活を送るというのが美と考えているようです。
なので、普通にそこら辺にあるようなスーパーマーケットの健康食品セクションは本当に充実しています。
パール麦、茹でてみました。
押し麦とは違う感じですが、味見してみたら、なかなか美味しいです。
12:38
昼食の報告です。
昼食13:00
- 脂肪燃焼スープ
(エクストラバージンオリーブオイル大さじ1、トマト、キャベツ、パプリカ、セロリ、ニンジン、キャベツ、ガーリック、ジンジャー) - スーパー大麦入りトルティーヤラップ
(ベビーほうれん草、ニンジン、トマト、マッシュルーム、セロリ、キュウリ、ハム、マヨネーズ) - ラズベリーヨーグルト1cup
- 水
12:42
昼食OKですよ!!
脂肪燃焼スープにオリーブオイルを入れられたんですね(^^)
オリーブオイルの上手な取り方ですよ
トルティーヤ美味しそうですね(^-^)
野菜がしっかり入っているので、しっかり噛んでまし上がれますね!
ヨーグルトで乳酸菌もOK
神田@栄養士 14:02
オーストラリアのお話ありがとうございます!
個々がイキイキと健康的な生活を送るのが美と考えていらっしゃるんですね(^-^)
このような美の考え方をお持ちの方が多いと、バランスの良い食事だけでなく、質の良い食材を選んで召し上がっていらっしゃるんでしょうね
安心して選べますね!
神田@栄養士 14:02
お通じチェックシート拝見しました!
昨日はバナナ1本で色も変わってきましたね!
すっきり感は徐々に変わっていくと思いますよ
食事を気をつけられたので、便の色は変わりましたね!!
色や形、匂いはお食事で変化するので、毎日観察しながら、お食事を続けていきましょう(^-^)
神田@栄養士 14:08
こんばんは。お疲れ様です。
どうやら昼食後で食べたヨーグルトがいい仕事をしてくれている模様です。
今日も昼食後のヨーグルト、いい仕事をしてくれました!
それでは夕食の報告です。
〜〜〜〜〜
夕食19:00
- チョレギサラダ
(ベビーリーフ、キュウリ、ニンジン、手作りゴマドレッシング) - 人参のグラッセ
- ブロッコリーと卵のオイスターマヨあえ
- キャベツと鶏胸のオイスター炒め
- 手作り納豆
- 味噌汁
(さやえんどう、玉ねぎ、マッシュルーム) - 白米&パール麦ミックス
- 白ワイン一杯
おやつ14:00
- コーヒー1杯
おやつ16:00
- ポテトチップス少々
以上になります。
19:28
|
腸活4日目(5月18日 木曜日)
mayuさん おはようございます
昨日のご夕食も豪華ですね(^-^)
彩りが良いお食事は自然にビタミンやミネラルが揃ってくるんですよ!!
1日を通して、取り入れていない食材の色を取り入れみてください(^-^)
2〜3日で揃うようしていけば大丈夫です
神田@栄養士 08:32
実は野菜や果物、海藻類、キノコ類の色や苦味はファイトケミカル言って、私達の健康に役立つ機能性成分です。
これらの食材には抗酸化作用があり、アンチエイジング、免疫力アップなど健康や美容に役立ちます。
活性酸素はストレスや排気ガス、紫外線など日々の生活の中で体内で作られます。
活性酸素によって血管が傷ついたりするのを防ぐのが抗酸化作用を含む食材です。
ビタミンA、C、Eにも抗酸化作用はあります。
活性酸素は腸内環境のバランスをも崩してしまうので、抗酸化作用のある食材を取り入れる事が大切になってきます(^^)
ファイトケミカルを含む食材の色は赤、黄、橙、緑、白、紫、黒の7色です。
食材の色なので、しっかり7色に分類することはできませんが、それぞれの近い色に合わせて取り入れるようにしてみてくださいね
野菜や果物は、食べられるものは皮や種も召し上がっていただくと、効率良くファイトケミカルが補えます!
もったいない食べ方は例えば焼きなすです。
皮の紫色にはアントシアニンという物質が含まれていますが、皮を剥いてしまうと、アントシアニンは補えなくなってしまいます(^_^;)
脂肪燃焼スープはファイトケミカルがしっかり溶け出しているスープなのでオススメなんですよ(^-^)
ただ煮込む時に蓋を開けておくと、蒸気と一緒に逃げ出してしまうので、蓋をして煮込むのがポイントです(^^)
神田@栄養士 08:32
水分補給はどうでしたか?
朝はお水、スムージー、カフェラテ、昼お水、夜白ワイン、味噌汁、おやつにコーヒーでしたね。
それ以外の時も1口ずつこまめに飲んでみてくださいね
神田@栄養士 08:37
おはようございます。今日もよろしくおねがいいたします。
08:51
なんだか、今日は気分がすぐれません。
疲労感ありで、鼻風邪をひいたらしく、歯茎に口内炎もできました。
ここ最近、夜中に二回位トイレに起きたり、寒くて(こちらは日本でいうと10月下旬くらいの気候ですかね)眠りが浅いせいもあるかもしれません。
こんなに野菜や肉をモリモリ食べているのになぜだ!といったかんじです。
活性酸素のお話、大変ためになります。
ファイトケミカル、まるで虹のような色どりですね。虹色目指していきます!
豪では基本リンゴや梨、ブドウは皮付きで食べます。
ブドウは種無しなので、モリモリ食べれます。
最近、豪州産種無しブドウも日本のスーパーで出回っているそうなので、見かけたら是非手に取って欲しいです。
水分はその他に水道水を飲みまくりです。
この前記録したら250mlカップで10杯飲んでました。
飲みすぎですかね、2500ml(笑)
朝食の報告です。
いつもと変わらずです。
朝食8:00am
- グリーンスムージー
(ほうれん草、リンゴ半分、バナナ一本、水) - カフェラテ
- 水一杯(起きぬけに)
以上です。#^_^#
09:05
体調を崩されている件
すべての生活を把握している状況にないため正しくはないかもしれませんが、夜中に2回もトイレに起きる点と、水を2.5リットル飲んでいる点から考えると水分がすこし多すぎる可能性がありますね。
水は1日2L程度でよいので、もうすこし水分量を少なくし、こまめにすこしずつ摂るとよいでしょう。←ガブガブ飲むのはNG
睡眠の妨げになると自律神経が乱れ、便秘にあまりよい影響はありませんので注意してくださいね。
たから@薬剤師 11:23
お疲れ様です。
今は寒い季節でもありますので、あまり汗をかくことがない&こちらでは風呂にゆっくり浸かるという習慣がない=ほぼシャワー生活なので、水分を大量摂取すると、トイレが非常に近いです。
つい張り切ってがぶ飲みしてしまうので、調節します。
それでは昼食の報告です。
昼食13:00
(昨夜の残り物ばかりです。)
- チョレギサラダ
(ベビーリーフ、ニンジン、キュウリ、ニンニク) - ブロッコリーのオイスターマヨあえ
- 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル大さじ1、トマト、キャベツ、セロリ、オニオン、パプリカ、ジンジャー、ガーリック) - スーパー大麦トルティーヤをオーブンでカリカリに焼いたもの
(オリーブオイル、塩、ダッカスパイス→エジプトのスパイスミックス。白ゴマやアーモンドとピスタチオクラッシュが入っています) - キウイ&赤プラム半分づつ
*ニンジンは子どもに食べられちゃいました。
おやつ11:00am
- マクビティダイジェスティブクッキー3枚
- 78%ダークチョコ2かけ
体調不良ですが、食欲はあるので良かったです。本日はやたら体が甘いものを欲しがるので、ダークチョコを食べました。
13:01
体調いかがですか?
食欲はあるようなので良かったです!
口内炎ができてしまったんですね(^_^;)
口内炎はビタミンB2が少ないとできやすくなります
ビタミンB2は卵や牛乳、肉、魚など動物性タンパク質に含まれています。
1食あたりの目安は片手手のひらサイズを取るようにしてみてくださいね(^^)
神田@栄養士 16:42
水分ですが、かなり頑張って摂っていらっしゃったんですね(^^)
水分を取ると体内の老廃物を排泄してくれるので、デトックスにはなりますが、同時にビタミンも排出されます
適量って個人差がありますが、2Lくらいを目安にしてみてくださいね
神田@栄養士 16:42
オーストラリアは今秋なんですね(^^)
体が冷えるようであれば、白湯やノンカフェインのルイボスティーやハーブティーなどもオススメですよ
神田@栄養士 16:42
昼食は野菜たっぷりのなので食物繊維OKですよ(^-^)
カカオ70%以上のチョコも腸内環境を整える働きがあるので間食に良いですよ
口内炎のこともあるので、タンパク質補うとバランスが良くなりますよ
卵やチーズは手軽に取り入れられますか?
神田@栄養士 16:46
お疲れ様です。
鼻タレ小僧と化しております。
口内炎。
思い出してみれば、卵やチーズは少量のみ摂取していました。
冷蔵庫にはそれらがいつもスタンバイしていますので、チーズ、今から切って食べます。
チョコレート、いつもはホワイト派なんですが、なぜか体がダークチョコを欲しがったので、昨日70%,78%,80%のダークチョコを購入してきました。
そんなに素晴らしい働きをするとは!よい情報ありがとうございます!
そういえば、私の主人はダークチョコ派で70% のものを好んでよく食べるのですが、彼も便秘知らずです。
ひとまず、今夜は早めに床に入ろうかと思います。
17:07
睡眠をしっかりとるのも健康作りには大切ですよ(^-^)
神田@栄養士 18:30
はい。おっしゃるとおりです。今夜は早く寝ます。
それでは夕飯の報告です。
夕食18:30
- カレーライス
(チーズ、タマネギ、ニンジン、パプリカ、セロリ、マッシュルーム、ブロッコリー、ベビーホウレン草、オニオン、ガーリック、豚ばら肉)
*調理の際、オリーブオイルを使用。
*ライスは白米とパール麦のミックス。
以上です。
おやつ14:00にいつものコーヒーを飲みました。
それでは明日もよろしくおねがいいたします。今日はここで失礼致します。お疲れ様でした。^O^
18:52
お食事OKですよ(^-^)
明日よろしくお願い致します
神田@栄養士 19:01
|
腸活5日目(5月19日 金曜日)
おはようございます。
昨夜、早めに寝床についたので気分はよいです。
先程、別のスーパーで欲しかったスーパー大麦入りのシリアル入手してきました!
レーズンとアップル入りだそうです。
明日、食べるのが楽しみです。
09:38
今日の朝食の報告です。いつもと変わりません。
朝食7:30am
- グリーンスムージー
(ホウレン草、リンゴ半分、バナナ一本) - カフェラテ
- 起きぬけに水一杯
以上です。
今日もよろしくおねがい致します。
09:40
お疲れ様です。
昼食の報告です。
昼食12:30pm
- 白米&パール麦ミックス
- 水キムチ
(セロリ、ニンジン、キュウリ、リンゴ) - 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル大1、トマト、セロリ、ニンジン、キャベツ、パプリカ、ジンジャー、ガーリック) - 手作り納豆&キムチ
- ゆで玉子一個
- ヨーグルトバニラ味1cup
以上です。
12:04
お通じチェックシートの記入ありがとうございます。
初日から比べると少しずつよくなっている傾向ですね。
昨日はすこし残便感があったようですが、お食事を見させていただいているとかなり良いので(むしろ私より意識が高いくらい)、今後もがんばって続けていってくださいね。
そちらの流行っているスーパーフードや健康食品の話題は私自身勉強になり、見ていて楽しいです。
体調も回復したようなので今日もがんばっていきましょう。(*゚∀゚)
たから@薬剤師 12:44
お返事ありがとうございます。
健康食品セクション、今まで完全スルーしていたのですが、今日も真剣に見てきました。
グルテンフリーの商品や食物繊維を売りにしている商品、チアシードやキヌアなど色々ありました。また良い商品に出会えたら紹介しますネ!
将来、大腸の病気などにかかりたくないのが本音です。
もう年齢も年齢なので、早いうち、今のうちに便秘の症状を食い止めねば!というところに、この素晴らしいウェブサイトに助けを求めさせてもらいました!感謝です。
子ども達のため、家族のため、自分のためにも健康体でいれるよう、頑張ります!
残り半日、よろしくお願い致します。
13:05
こんにちは
mayuさん
お返事が遅くなってすみません
睡眠をしっかりとると体がすっきりしますよね〜
質の良い睡眠も腸活には大切です(^^)
副交感神経が優位になると腸が動きやすくなります。
神田@栄養士 14:41
食事のバランスはどうしても 夕食>昼食>朝食 になりがちですが、食後は交感神経が優位になるため、食べて直ぐ寝ると睡眠の質が低下するだけでなく、腸の動きも鈍くなります。
寝る3時間前には食事を終わらせたり、夕食は腹八分目にとどめておいて、朝お腹が空いた状態で目覚められれば、腸も動きやすくなります(^^)
神田@栄養士 14:41
そちらは健康食品も充実していて良いですね(^-^)
スーパー大麦入りのシリアルのパッケージも、体に良さそう!って感じです(^^)
しかも食物繊維の表示が不溶性、可溶性、レジスタントスターチ、ベーターグルカンと細かく記載されているので、より自分にあった食物繊維を補いやすいですね!!
オーストラリアの健康食品は魅力的ですね(^-^)
神田@栄養士 14:41
お食事も大丈夫ですね(^-^)
あとは良く噛んで食べる!続けていきましょう
神田@栄養士 14:52
お疲れ様です。
しっかり睡眠、本当に重要なんですね。
子どもが赤ちゃんの時は、なかなかしっかり睡眠が取れなくて、それも便秘の要因の1つだったのかも知れません。
まだまだ、たまに真夜中起こされますが(笑)
シリアルパッケージ、デザインが腸まで届くぞ〜という感じですよね。
どんな結果になるのか、食べるのが楽しみです。
それでは、夕食の報告です。
夕食19:00
- 手作りピザ
(ピザ生地も手作りです。チーズ、マッシュルーム、ハム、パプリカ、ガーリック、ブロッコリー) - ビール375ml
以上です。
おやつ11:00
- リンゴ半分
- 85%ダークチョコ2かけ
おやつ14:00
- コーヒー一杯
おやつ16:00
- ポテトチップス少々
18:49
1つ質問なのですが、ビールは便秘に効果はありますか?
効果があると記事で読んだことがあります。
実は私、かなりのビール好きなんです。数週間前までは毎日といっていい程、ビールを飲んでいました。
が、便秘は一向によくなりませんでした。
18:53
ピザ生地も手作りなんでね!!
すごーーい(^-^)
チーズは発酵食品なので野菜との組み合わせも良いですね(^-^)
今日はヨーグルト召し上がりましたか?
神田@栄養士 18:59
ビールでお通じの調子は良くはならないと思いますよ(^_^;)
炭酸で大腸に刺激が伝わってというところからかもしれませんが...
お酒を飲みすぎると睡眠の質が下がってしまうので、逆効果です
お酒は適量であればストレス発散やリラックスできるという点では、良いですけどね(^-^)
お食事が楽しく食べられることが、リラックスつながり自律神経のバランスも整うので、休肝日を設けながら適量がベストですよ(^-^)
神田@栄養士 18:59
ビールについては神田さんのおっしゃる通りですね。
また、お酒は基本的に冷たい物が多いですが、冷たいものを飲みすぎると腸が冷えてしまい便秘解消の逆効果です。
私もビール好きなので人の事が言えないのですが、冷え腸と指摘されてしまったので、最近は日中も白湯を飲むように注意しています。
おへそのあたりを触ってみて、奥の方が冷えている状態であれば冷え腸なので、腹巻をすることや暖かい食べ物、飲み物を摂るなどの対策が有効です。
たから@薬剤師 19:06
今日、昼にヨーグルト食べました。プロバイオティクスが三倍と書いてあるヨーグルトを食べました。おかげさまで効果ありました!今も腸がポコポコいっております。
ビール、そうでしたかΣ( ° △ °|||)︴
まったく悪循環なことをしていたのですね。
母の日にビール1ケースもらったので、ゆっくりペースで飲みます。
19:08
たからさんもビール好きですか!
いつも飲む前に冷凍庫でキンキンに冷やしてから飲むのが大好きなんです。
これをずっと続けていたかと思うと、自分の腸がツンドラ気候並みに冷やされていたのですね。
寝るときに腸の冷たさチェックしてみます。
逆に常温で飲むアルコール(赤ワインなど)は腸にとって、まだ優しい方ですかね?
19:13
飲みたい時もあると思いますので、その辺はご自身の体の状態と相談しながらで良いかと思いますよ。
お食事を暖かいものを中心にして、先に暖かい物を入れてから飲めばすこしは良いと思います。
あと、量が多かったり、寝る直前まで飲むということは睡眠の質低下の原因になります。
私の例なのであまり役に立たないかもしれませんが、家で飲むお酒は夜9時までと決めてダラダラ飲みをやめると睡眠への影響が少なくて済みますよ。
とはいえ、飲まないのが一番いいんですけどね・・・←ゆるくてすみません(笑)
たから@薬剤師 19:19
ありがとうございます。
そうですよね、その日の気候や気分、お料理によって、飲みたいお酒も変わってきますよね。
休肝日設けて、楽しくおいしく、適量で行きたいと思います。
今のところ、休肝日設けつつ、飲むときは1-2杯程度にしております。
夜は9時まで、是非参考にさせてもらいます!
19:45
|
腸活6日目(5月20日 土曜日)
おはようございます。
今日もよろしくおねがいいたします。
朝食の報告です。
朝食7:30am
- スーパー大麦シリアル
(レーズン、ドライフルーツのリンゴ入り)1/2cup &牛乳 - バナナ一本
- カフェラテ
- 起きぬけに水一杯
以上になります。^O^
良い週末をお過ごし下さい。
07:40
おはようございます
今朝はシリアルですね(^-^)
お味はいかがでしたか?
シリアルは牛乳を入れると食べやすくなりますが、シリアルも良く噛んで召し上がってくださいね(^^)
神田@栄養士 11:17
お料理によってお酒の種類って変わりますよね!
お酒は種類によって体を冷やすもの、温めるものがあります
- 冷やすお酒:ビール、白ワイン、ウイスキー、焼酎
- 温めるお酒:日本酒、赤ワイン、紹興酒
体を冷やすお酒を飲む時は、おつまみやお食事で体を温めるものを召し上がると、冷えすぎなくなりますよ!
体を冷やす食材は夏野菜ですね(^-^)
トマト、きゅうり、レタス、スイカ、マンゴー、パイナップルです
トマトはスープ煮にすれば体は冷えないです
温めてくれる食材はかぼちゃ、大根、ごぼう、生姜、肉、青魚、トウガラシ、大豆製品です(^^)
お肉の食べ過ぎは悪玉菌を増やす原因にもなりますが、1日1回は手のひらサイズのお肉も召し上がった方がいいです!
お肉食べる時は2倍野菜を食べるイメージです。
神田@栄養士 11:17
スパイスは体を温めてくれるので、使いやすいスパイスはお食事に使ってみるのも良いですよ(^-^)
体を温めるスパイス
ジンジャー、シナモン、カルダモン、クミン、クローブ、コリアンダーです
温かい食べ物を食べた時は体が温まりますが、保温力がないので、根本的にお腹を温めることができません。
コーヒーを飲む時はシナモンを入れてみたり、スープジンジャーやクミンを入れるのも簡単ですよ(^-^)
カレーパウダーは多数の香辛料が含まれているので、炒め物や衣にカレー粉を入れるのもオススメです。
我が家も週末はビールを飲むので、温かいおかずでお肉や青魚を使うようにしています。
神田@栄養士 11:17
mayuさんはお食事後、体が温かくなりませんか?
これは食事誘発性熱産生いって、食事をすることで消費するエネルギーです。
食べ物をゆっくり噛んで消化すると、内臓の活動が活発になり、エネルギーが使われて熱が発生します。
特にタンパク質を食べると30%熱を作り出します
タンパク質をしっかり食べると熱が作られ、体も温まっていきます。
mayuさんのお食事は毎回バランスが良いので大丈夫です(^^)
体に良いお酒にあうお食事を作ってみてくださいね!
神田@栄養士 11:17
たくさんの情報をありがとうございます。とても勉強になります。
シリアル、甘くなくておいしかったです!
麦食べてます!という感じで、おっしゃるとおり、よく噛まないと食べれません(笑)
このシリアルでシリアルバー作ったらもっと美味しく楽しめそうです。
私は冷たいものが好きなので、意識せずにキュウリなど体を冷やす食べ物や酒をたくさん摂取していました。
良い食事バランスをこころがけます。
あとはお肉ですね。
こちらのスーパーでは肉売り場9に対し、魚は1です。
しかも不味そうなのばかり。
海老やシーフードミックスは良いのですが。
魚は基本高いので、日本のようにレギュラーで食べるのが難しいです。
どうしても肉に流れてしまいますね。量を徐々に減らしていっています。
それでは昼食の報告です。
昼食14:00@旦那のおばあちゃん宅
- ベーコンチーズパン半分
- チョコレートサンドクッキー(クリームとラズベリージャム入り)1つ
- 紅茶
おやつ11:00
- 85%ダークチョコ3かけ
昼のチョコレートサンドクッキーは日本人にはたいへんキツい甘さです。シュガーハイになりました。
14:24
オーストラリアはお肉売り場が多いんですね(^^)
不味そうなお魚ばかりだと、手が出しづらいですね(^_^;)
私はオーストラリアに行った時、バラマンディという魚を食べましたが...
これは普通に食卓に出ますか?
観光だと何でも食べてみますが、毎日になると料理しやすい食材が良いですよね
タンパク質は毎食手のひらサイズを召し上がって入れば、1日に必要な量は補えるので、肉、魚、乳製品、大豆製品、卵で使いやすい物を召し上がってみてくださいね(^^)
神田@栄養士 14:55
シリアルは噛まないと食べられないんですね(^_^;)
かなり腹持ちが良さそうですね(^-^)
今朝はスムージーや脂肪燃焼スープなどで野菜を摂っていらっしゃらないので、夕食野菜補ってくださいね!
神田@栄養士 14:55
大きな市場に行けば、新鮮な魚が手に入りますが、遠いのでなかなか難しいです。
スーパーの魚はこちらの某高級レストランの寿司職人さんが絶対あんなの買っちゃダメ!といっていました。
神田さん、オーストラリアに来られた事があるんですね!
どちらの州に行かれたのですか?
バラマンディですか!さっぱりしたお魚ですよね。
私はあまり食べませんが、オージーはよく好んで食べますね。
サーモンかバラマンディがメジャー魚といったところでしょうか。
サーモンの刺身はとても美味しいので、私はそれを食べます。
サーモン、食べたくなってきました。
それでは夕食です。今夜は旦那作です。
夕食18:30
- トマトパスタ
(トマトベース。バターナッツパンプキン、グリーンオリーブ、マッシュルーム、オニオン、ガーリック,パルミジャーノチーズ)
以上です。
18:17
ご主人がお食事を作ってくださるんですね(^^)
良いですね〜
パルメザンチーズで発酵食品も大丈夫ですね!
神田@栄養士 18:29
私はシドニーとケアンズに行きました!
カンガルーとワニのお肉も食べましたが(^_^;)
住んでいる方は召し上がるのでしょうか?
サーモンの赤色はアスタキサンチンという成分で、抗酸化作用があるので、腸内環境を整えるのにオススメですよ(^-^)
神田@栄養士 18:29
週末の料理は旦那担当です!大変助かります。Y(^_^)Y
おー!そうですかー!
ケアンズはまだ未体験なので、いつか行ってみたいです。
オーストラリアはでっかいですから、まだまだ見たことがない場所がたくさんあります。
私はワニバーガーのようなものを昔、愛知万博のオーストラリア館で食べましたが、こちらでは見たことがないです。
もしかしたらワニがたくさんいる地域で食べるのかもしれません。
カンガルーはスーパーで普通に豚や牛にまぎれて売っています。
しっかりとニンニクやハーブなどで味付けされていたり、ソーセージになって売られています。
私はカンガルー可愛い(*^▽^*)とか言いながらも、好きで食べますね。
肪分が少ないからダイエットに良いらしいです。
今日は激甘いものを食べたので胃腸が変な感じです。
少し頭痛もします。明日は砂糖を控えめで行きたいと思います。
今夜も早めに寝ることにします。
それでは失礼致します。
今日もありがとうございました。良い週末をお過ごしください。
(^v^)
18:49
|
腸活7日目(5月21日 日曜日)
ところ変われば食も変わるとは言いますが、カンガルーが普通にスーパーに並んでいるのを想像するとちょっと驚きです。(笑)
神田さんのおっしゃっている体を温めるスパイスは非常に勉強になりますね!
私は冷え腸タイプなので、シナモンコーヒーなど工夫しよう!と思いました。
たから@薬剤師 07:41
mayuさんは立った状態で鏡を使っておへそを見ると、縦のオーバル型か横のオーバル型どちらでしょう?
もし、横のオーバル型であった場合は『下がり腸』の可能性があります。
『下がり腸』の場合は、腸のマッサージ方法も変わります。
仰向けになってお尻を持ち上げ、背中と足でブリッジ状態になり、お腹の下から上にあげるマッサージが効果的です。
女性は骨盤が開きやすいので、骨盤内に腸が落ち込み、血流が悪くなることで腸や全身への影響もあります。
寝る前などすこしやってみてもいいですね。
それでは良い週末を。
たから@薬剤師 07:41
こんにちは mayuさん!
腸活エクボを始めて1週間が経ちますが、お食事などでご不明点はありますか?
何か体の変化など感じられましたか?
お通じチェックシートでは、最初はカチカチだったのが、数日でバナナ状に変わってきましたね(^-^)
スッキリ感に関しては、お食事以外にも運動量も関係してくるので、運動量も比較していくと、よりスッキリな日が増えていきますよ
神田@栄養士 11:41
お食事に関しては、野菜がしっかり入っているので、この調子で続けてみてくださいね(^^)
大麦を取り入れることで、水溶性食物繊維が以前に比べると増えてくるので、便に水分吸収しやすくなるので、続けていけば変わっていきますよ
神田@栄養士 12:50
たからさん、おはようございます。
ヘソの状態を確認したところ、少し涙型っぽかったです(笑)
昨夜寝る前に、そのポーズをやりました!
時々お尻をしめる体操、産後エクササイズとしてやっていたのですが、腸にも効果ありとは、一石二鳥ですね!
時々ではなく、レギュラーで行きます。
12:56
神田さん、こんにちは。
一週間経過して、同じような時間にトイレにいくようになってきました。
こんなことは今までなかったので、驚いています。
食事も工夫次第で便秘に大変効果があるということがわかりましたし、大変勉強になります。
今回がきっかけで、オーストラリアに、しかもこんな身近にスーパー大麦があるということも知れました!
地道に食べていきたいと思います。
遅くなりましたが、朝食です。
朝食9:00am
- 水
- 旦那作ハムエッグトースト
(麦芽入りのパン、ハム、卵、ケチャップ) - カフェラテ
- プロバイオティクスヨーグルト1カップ
- キウイ一個
おやつ12:00
- ワサビ柿の種
ミニパック一袋
昼はまだです。
日曜日は起きるのが遅いため、時間が押してしまいます。
13:05
ちょっとした工夫で食物繊維を取り入れるようにすると、腸内環境が整っていきますよ!
カンガルーのお肉は日本で売っていないため、成分はわかりませんが、ラムは低脂肪で体を温めてくれる働きがあるので、もし召し上がる機会があれば選んでみてくださいね(^^)
残り1週間、この調子で続けていきましょう!!
神田@栄養士 14:51
朝食もOKですよ
麦芽入りなので、普通の食パンよりも食物繊維は多いですよ
神田@栄養士 14:51
お疲れ様です。
ラムもこちらではメジャーなお肉なので食べてみたいとおもいます。
昼は遅くなってしまいました。
今日はジャパンフェスティバルという年に一度のお祭りがあったので、そこで食べてきました。
昼食15:00
- たい焼き
(つぶあん) - 野菜コロッケ一個
(冷凍食品ですね、これは) - たこ焼き三個
(これも冷凍食品ですねー) - カルピスソーダー少し
以上です。
お祭りフードは茶色、小麦粉が多いなと改めて感じました。
出店はほとんど冷凍食品使ってるところが多かったですが、久しぶりのお祭りフードは味はおいておいて、雰囲気良かったです。
16:20
夕食の報告です。
夕食19:00
- 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル大1、トマト、キャベツ、パプリカ、ニンジン、オニオン、セロリ、ガーリック、ジンジャー) - 旦那作スーパー大麦トルティーヤ&ソーセージ、レタス巻き
- ビール375ml
- 赤ワイン一杯
- 手作りミニブラウニー2個
以上です。
19:59
|
腸活8日目(5月22日 月曜日)
mayuさん
おはようございます
お返事が遅くなってすみません
オーストラリアではジャパンフェスティバルが開催されているんですね(^^)
お祭りに売っている食べ物は小麦粉が多く使われていますよね(^_^;)
私は小麦粉を使った食べ物が好きなので、食事を振り返った時に「偏ってた」と気づきます...
普段何気なく食事をしていると食材の過不足に気付きにくいですが、毎食お食事の写真をとっておくと、1日の食事だけでなく、1週間の食事スタイルが見えてきます(^^)
粉物を食べる時意識しておきたいのが、やはり噛む回数です。
粉物は噛む回数が少ないので、どんどん食べれてしまい、胃腸へ負担も大きくなります。
神田@栄養士 08:41
今回はお通じのチェックもしているので、どんな食事の後だと良い感じか、日常生活を振り返りながらお通じのチェックをして、良い感じの日の生活を1日ずつ増やしていくと、毎日スッキリしていきますよ!
例えば週末は野菜が少なくても、リラックスできていたり、出かけて歩くのでお通じの調子が良いという事もあります。
神田@栄養士 08:41
夕食は野菜がしっかりありましたね(^-^)
大麦トルティーヤで食物繊維も大丈夫ですね!
神田@栄養士 08:41
お疲れ様です。
遅くなりました。
子どもの健診へいっておりました。
本当にこうやって記録していくと面白い位に何を食べているか、何が不足しているかがわかります。
食に対する意識も変わってきたと思います。
小麦粉、茶色の食べ物。味も濃く美味しいのですが、昨日食べすぎたせいで、今朝、舌が白くて酸っぱい感じ?胃腸がもたれていました。
油っこかったからかな?と思っていたのですが、噛む回数も関係していたのですね。
確かにコロッケは柔らかいし、中にコーンやら具がゴロゴロしっかり入ってない限りは噛んでないかもしれないです。
昨夜も祭りで疲れて、夕飯適当にやってもらったのですが、意識して残り物のスープを飲み、他の家族はホットドックのようにして食べていたのですが、自分のみトルティーヤに変更してみました。
体もいつの間にか野菜を欲するようになってきました。
良い事だー!。
^‿^。
12:55
それでは朝と昼ご飯の報告です。
朝食7:30
- グリーンスムージー
(ホウレン草、リンゴ半分、バナナ一本、水) - カフェラテ
- 起きぬけの水一杯
昼食12:00
- 玄米
- 水キムチ
(ニンジン、セロリ、キュウリ、リンゴ) - 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル大1、トマト缶、セロリ、ニンジン、オニオン、キャベツ、ガーリック、ジンジャー、マッシュルーム) - 手作り納豆
- わさびふりかけ
- キウイ半分
- リンゴ半分
- プラム半分
- プロバイオティクスヨーグルト1cup
今から14:00コーヒーを飲みます。
以上です。
13:00
体が野菜を欲するようになってきたんですね(^^)
素晴らしい変化ですね!
野菜や果物含まれるカリウムという成分は体内の余分なナトリウムを排泄してくれます。
また食物繊維は脂肪や糖の吸収を抑え便と一緒に排泄してくれます。
神田@栄養士 13:54
この1週間、自然にデトックスする食事に変わってきていたので、普段よりも脂肪や糖が多くなり、食物繊維が少なくなると、体内のバランスは崩れますね(^_^;)
外食で摂る油の多くは酸化されているので、体内に入っても分解されにくく、脂肪として蓄積されてしまいます。
酢や柑橘類を揚げ物にかけると酸化した脂肪が分解されやすくなります。
自宅だと油の質も気をつけられますからね〜
食べてはいけないものはないので、食べたらリセットすると胃腸の負担が軽くなりますよ!
昨日のように油が多かった時は朝食をスムージーにして、消化の負担を軽くしてあげると、体も回復しやすいですよ(^-^)
神田@栄養士 13:54
昼食も大丈夫ですね!
玄米は噛んで召し上がりましたか?
神田@栄養士 13:54
こんばんは。お疲れ様です。
ここ数日は結構甘いものを口にしているので、控えめにしたいです、と思いながらも、学校のイベント用に大量に焼きすぎたブラウニーをもったいないからと、また口にしてしまい、胃腸が若干もたれぎみです。(*_*)
現在、排卵日が関係しているのもあってか、腹がパンパンにふくれあがっています。排卵日前後はいつも腹がふくれあがります。
本日お通じはあったのですが、ガスが結構でます。
体重を夕方シャワー前に確認したら、3日で1キロ以上も増加し、ビックリしてしまいました。
週末食べすぎたかなんなのか。
また明日からバランスよく行きたいと思います。
それでは夕食の報告です。
夕食6:45pm
- ハッセルバックポテト一個
(ポテト、オリーブオイル、ガーリック、フェタチーズ) - アボカドを醤油に漬けたもの
(アボカド、オニオン、お酢、ゴマ、醤油、ガーリック、砂糖) - サラダ
(ベビーリーフ、ニンジン、キュウリ、トマト、マッシュルーム) - 脂肪燃焼スープ
(トマト缶、キャベツ、セロリ、オニオン、ニンジン、マッシュルーム、ガーリック、ジンジャー、オリーブオイル) - 鶏胸カツ
(キャノーラ油で調理。ライムがあったので、それをかけて食べました) - 水キムチ
- 食後にミカン一個
おやつ16:00
- 手作りブラウニー二個
- プリングルス少々
以上です。
20:44
|
腸活9日目(5月23日 火曜日)
おはようございます
ご夕食はバランスが良く、彩りも綺麗ですね(^-^)
鶏胸カツにライムをかけて、サッパリと召し上がられたのですね!!
脂肪の分解は促進されますね(^-^)
アボカドの醤油漬けに酢が使われている点も腸活ですよ(^-^)
酢に含まれる酢酸などの短鎖脂肪酸というものは、腸内を弱酸性の環境にすることで有害な菌の増殖を抑制する、大腸の粘膜を刺激して蠕動運動を促進する、ヒトの免疫反応を制御する、などさまざまな機能があります。
また短鎖脂肪酸は、ヒトの大腸において、消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵することにより生成されます。
サラダに酢を利用すると酢からも大腸でも短鎖脂肪酸が補えるので、腸内が弱酸性になり悪玉菌の増殖が抑えられますよ
神田@栄養士 08:50
おはようございます。
今日も1日よろしくおねがいいたします。
酢はこんなに面白いというか、すごい働きをするんですね!
私の母親がまた"リンゴ酢が便秘に良いらしいよー。"と言ってきたのですが、リンゴのお酢も同様の働きが期待されるのでしょうか? (^_^)
お酢なら色々な種類があるので、お料理が楽しめそうです。
それでは朝食の報告です。
朝食7:30am
- グリーンスムージー
(ホウレン草、バナナ一本、リンゴ小一個、水) - カフェラテ
- 起きぬけに水一杯
おやつ10:00
- キウイ二個
以上です。
09:20
りんご酢もオススメですよ(^-^)
今はいろいろな酢があるので、お食事に合わせてお使いいただいても良いですし、胃の調子がよければ、お酢を炭酸水やお水で割って飲むのもオススメですよ(^-^)
神田@栄養士 12:33
おやつにキウイですね!
キウイは水溶性と不溶性食物繊維のバランスが良いので、2週間食べ続けると、お通じの調子が良くなるよいうデータもありますよ!
神田@栄養士 12:35
リンゴのお酢も試してみたいです。
炭酸で割るのは美味しそうですね!キウイはリンゴと一緒に袋に入れて、しっかり追熟させてから食べております。
三歳の娘も今、少し便秘気味で一緒に腸活でキウイを食べました。
グリーンを食べていますが、ゴールドもたまには食べてみようかと思います。
思い出してみれば、旦那の94歳のおばあちゃん(元気に運転や旅もいたします)はとても健康で、毎日便秘をしないようにと、オールブランやオートミール、そしておやつにキウイをほぼ毎日食べています。
土曜日に遊びに行った際もゴールドキウイが山積みになっておりました。
ちょっとした意識や習慣で健康体を保てるものなのですね。
それでは昼食の報告です。
昼食12:45
- 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル、キャベツ、トマト缶、オニオン、セロリ、ニンジン、マッシュルーム、ガーリック、ジンジャー) - ハッセルバックポテト
(オリーブオイル、フェタチーズ、ガーリック) - サラダ
(オリーブオイル、バルサミコ、フェタチーズ、ニンジン、キュウリ、ベビーリーフ、マッシュルーム、トマト) - 手作り納豆
- 水
これからコーヒー飲みます。
以上です。(^v^)
13:28
ご主人のお母様は94歳でいらっしゃるのですね(^-^)
素敵ですね!
おいくつになられてもお元気な方のお食事をお聞きすると、体に良い物を召し上がっていらっしゃいますよね!
平均寿命ではなく、健康寿命が延ばせるように、毎日のお食事を工夫して元気に過ごしていきたいですね(^-^)
神田@栄養士 16:11
昼食も大丈夫ですよ
主食はハッセルバックポテトですか?
じゃがいもも食物繊維が多いですよ!
神田@栄養士 16:11
お疲れ様です。
昼食の主食はポテトでした。
こちらではじゃがいもが主食にする事が多いようです。
蒸したり、オーブンやマッシュポテトで食べます。
がっ、うちはたまにしか主食になりません。
だいたいが煮物系サラダ系になります。
今日は春のような暖かさでした。
なので、ビールを一本飲んでしまいました。
美味しかったし、気分がすっきりしました。
それでは夕食の報告です。
夕食18:45
- 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル、トマト缶、キャベツ、セロリ、オニオン、ニンジン、マッシュルーム、ガーリック、ジンジャー) - ブロッコリーと鶏胸肉炒め
(ライムジュース入り) - キャベツとワカメのナムル風
- 水キムチ
- ひじきご飯
(ヒジキとニンジン。パール麦を混ぜました)
食前にビール375mlを飲みました。
以上です。
19:05
|
腸活10日目(5月24日 月曜日)
おはようございます。
今日もよろしくおねがいいたします。
朝食の報告です。
朝食7:30am
- スーパー大麦シリアル
(1/2cup、牛乳) - キウイ一個
- 水
- ドライプルーン三個
- カフェラテ
以上です。
07:31
写真はとりわすれました。
シリアルの写真は以前のものです。
*バナナは今朝は食べてません。
07:32
おはようございます!
夕食、朝食ともバッチリですよ(^-^)
毎食野菜入りのおかずが2皿あると、食物繊維が補えます
脂肪燃焼スープにジンジャーが入っているので、食べ続けていくと、体が温かくなっていきますよ
女性は冷え性の方が多いので、今から冷え対策をしておけば、冬も冷えずにすみます
ひじきごはんは多く作って、おにぎりにし、冷凍しておくと、小腹が空いた時の間食としても召し上がれます
神田@栄養士 08:53
体重が増える原因は糖分と脂肪の組み合わせのスイーツです(^_^;)
私もスイーツが好きなのですが、続けて食べると直ぐに体重が増えます...
間食は食べるタイミングで、脂肪になりやすいかなりにくいかが変わります
空腹で食べると血糖値が一気に上がり、脂肪になりやすくなります
食物繊維が入っている、ひじきのおにぎりは食物繊維が入っているので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので、脂肪つきにくくなりますよ
神田@栄養士 08:53
お食事に関しては私からはなにも言えないレベルに整っていますね。^^
睡眠に関してはいかがでしょう?
就寝する時間、質、起床時間など教えてもらえますか?
たから@薬剤師 09:32
たからさん、ありがとうございます。
神田さんの食に対するアドバイスから、色々と意識するようになりました。
神田さん、ありがとうございます。
アドバイスを受ける前は毎晩ビールを飲んで、主食は抜き、味噌汁などもたまにしか飲まず、昼はサンドイッチかオニギリばかり。
朝はトーストのみ。
パンが好きで自作して、しょっちゅう食べたり等。
睡眠に関してですが、23:30頃に就寝し、起床は6:45です。
最近は夜中に一度、トイレに起きてしまうこともあります。
水を意識していつもより多く飲んでいるせいもあるかと思います。
やはり夜中に一度起きると、質は落ちますが、起きなければ質は良い方だと思います。
09:54
やはり食事を見られている意識というのは重要ですよね。
神田さんのアドバイスは的確なのでこのまま続けていきましょう!
たから@薬剤師 10:10
睡眠に関して解答ありがとうございます。
睡眠は自律神経のなかの副交感神経に関わってきます。
人間は交感神経と副交感神経があり、どちらも優位な時間にはしっかりと働きバランスを取っていかなくてはなりません。
どちらも弱いとダメですし、片方だけ強くても良くありません。
mayuさんの寝ている時間はそこまで悪くはないのですが、できればあと30分早く寝ていただくとよりよいですね。
23時就寝は難しいですか?
本当は22時就寝がよいということですが、さすがに難しいのでせめて23時就寝をおすすめします。
あと、トイレに夜中一回行ってしまっているのも睡眠の質があまりよくない証拠です・・・
水分摂取はとても重要なのですが、夜の水分摂取をすこし減らしたほうが良いかもしれません。
※摂る時間を早めるなど ⇒この辺は神田さんとも相談しながら。
たから@薬剤師 10:10
内視鏡の権威のドクターがテレビで、「寝ている間の腸の活動は起きている状態よりも200倍も動いている」と話しているのを見たことがあります。
200倍はすこし盛っている感はありますが、たしかに質の良い睡眠をとることで腸の動きがよくなり、翌朝の排便に影響があることは事実です。
私の経験でも、睡眠の質が悪いと便の出も悪いですし、お酒や水分を摂りすぎて睡眠を妨げると途端に翌日悪化します。
オールなんてした日には絶対に翌日出ません。←まずオールするなですが・・・
私の悪い習慣なんてどうでも良いですが、睡眠と自律神経に関することは事実です。
質と時間の確保が、腸活だけでなく美容や健康にもつながりますのでご検討ください!
たから@薬剤師 10:10
神田さん、お疲れ様です。
糖分と脂肪分、摂りすぎは非常に恐ろしいですね。
スイーツは美味しいので、切っても切れない感じですよね。
排卵日前や生理前に甘いものを身体がやたらと欲しがります。
なので、エクストラバージンオリーブオイルを使用したサブレを先程作ってみました。
日本のレシピなので、甘さも控えめで、少しは良いかな、と。#^_^
お味は沖縄名物ちんすこうのようでした。
黒糖を使用すれば、まさにそれです!
ヒジキもスーパーフードなんですね!
ヒジキのオニギリ、早速昼に頂きました!
やっぱりホッとする味は大変良いものです。
それでは昼食の報告です。
昼食12:45
- 脂肪燃焼スープ
(トマト缶、キャベツ、マッシュルーム、オニオン、セロリ、ガーリック、ジンジャー、オリーブオイル) - サラダ
(オリーブオイル、バルサミコ、フェタチーズ、ベビーリーフ、キュウリ、ニンジン、マッシュルーム) - キャベツとワカメのナムル風(海苔も乗せました)
- ヒジキご飯オニギリ
以上です。
13:42
たからさん、お疲れ様です。
オール!!!懐かしい響きで笑ってしまいました(笑)
確かにオールをしてしまうと、完全復活するまでに時間がかかってしまいますよね。
酒が入ればなおさらですー。
早朝の脂ギドギドラーメンやら朝マックなど、かなりやんちゃ過ぎる朝食を身体が欲しがったのが....とても懐かしいです。(笑)
本心は22:00に寝たい位ですが、結構厳しいですね。
23:00ならいけます。
早く寝た方がダイエットにもお肌にも良いと聞いた事はありますが、腸がそんなに活発だとは知りませんでした!
ネットでもしかしたら、そのドクターの番組が観れるかもしれないので、調べて観てみたいです。
たまに頭痛や肩こりで夜寝る前というか、夕食後しばらくしてからアスピリンを飲むのですが、だいたい飲んだ夜中にトイレに起きることがあります。
アスピリンに利尿作用があるのでしょうか?
13:56
寝ている間の腸に関してテレビ番組の内容をまとめたページは以下です。
(動画ではないですが)
https://benpi-project.jp/news/nhk9-14.html
23時就寝!ぜひ習慣化してみてください^^
たから@薬剤師 14:49
アスピリンの添付文章を調べてみましたが、利尿や頻尿などの記載はないので、直接薬のせいではなさそうですね。
たから@薬剤師 14:49
こんにちは mayuさん
サブレ作られたんですね(^-^)
手作りのおやつは甘さが控えられ、添加物も使わないので腸にもダイエットにも良いですよ!!
ただし、1つだけ気をつけなければいけないことが...
手作りって美味しいので、つい食べ過ぎちゃうことです(^_^;)
(私だけかもしれませんが...)
体に良いものでも、食べ過ぎはカロリーオーバーになるだけでなく、胃腸の負担も多くなってしまいます。
枚数を決めて食べることと、温かい飲み物と一緒に召し上がると量が調整できますよ!
オリーブオイルで便が柔らかくなりますね
全粒粉やアーモンドプードルを入れると食物繊維が補えますよ!
神田@栄養士 15:15
21日からの3日間、ちょっとお通じに残便感があったのと、便が黒っぽい茶色になっていましたね。
毎日のお食事はバランス良いですが、2〜3日単位で見て、不溶性食物繊維の比率が多くなってくると便が固くなります。
女性は女性ホルモンとの関わりもお通じに影響するので、先週と同じ内容でも固くなることもあります。
便が固くなりやすい時期は生理前なので、1週間は水溶性食物繊維意識して、押麦を補う、スムージーを飲むなどして、便に水分を与えるようにしていきましょう。
神田@栄養士 15:15
たからさん、こんばんは。お疲れ様です。
記事のリンクありがとうございます!
アスピリンではなく、水分の摂りすぎ、もしくは飲むタイミングの問題なのかもしれませんね。
先週2500ml 位先摂取していたので、もう少し控えめにと神田さんにご指導頂き、控えめにしてはいます。
特に夜は気をつけていきたいです。
今夜は23:00に就寝目指します。
20:02
神田さん、こんばんは。お疲れ様です。
出来立て手作りオヤツは美味しいので、食べ過ぎてしまいます。
今回合計で三枚食べたのですが、バターたっぷりのクッキーを大量に食べた時の様に舌が酸っぱい感じ?になりました。
こりゃオイルのせいか?と思い、今夜のスープにオリーブオイルを入れるのを止めておきました。
今、まさに女性ホルモンの影響をうけている状況でして(>_<。)
生理前や排卵日前後のホルモンの働きにうまく付き合っていけるよう、今回色々学んだ事を活かしていきたいです。
20:17
それでは夕食の報告です。
夕食18:45
- 玄米
(食べきらないとマズイ状況だったので食べました) - 脂肪燃焼スープ
(トマト缶、キャベツ、マッシュルーム、セロリ、オニオン、ガーリック、ジンジャー) - 豚の生姜焼き
- キュウリとワカメの酢の物
- ブロッコリーとトマトのツナマヨあえ
- 手作り納豆
- パルメザンチーズ2切
オヤツ14:00
- コーヒー
- 手作りオリーブオイルのサブレ一枚
オヤツ16:00
- 手作りオリーブオイルのサブレ二枚
以上になります。*^O^*
20:25
|
腸活11日目(5月25日 木曜日)
おはようございます
mayuさん
ご夕食、とってバランスいいですよ(^-^)
mayuさんのお食事は彩りが良いので、ビタミン、ミネラルがしっかり補えますよ!
ビタミンもミネラルも今日とったから、明日は少なめで良いというわけではないので、毎日少しずつでも良いので、続けていくことが大切ですね(^-^)
ヨーグルトは召し上がりましたか?
ヨーグルトは乳酸菌が補いやすいので、毎日召し上がると良いですよ
神田@栄養士 08:30
女性ホルモンとうまく付き合っていくコツは食事と適度な運動と生活リズムです。
毎日きっちりは大変ですし、体に良いことをしているのに、ストレスを溜め込んでは、意味がなくなってしまいますよね(^_^;)
女性ホルモンによる体調のサイクルは人によって違いますが、私は2週間単位で体調管理をしています。
(1週間ずつでも良いのですが、1週間があっという間に過ぎてしまうので...)
サイクルに合わせて食事をすると、ゆる〜くやっているので、継続できますよ(^-^)
神田@栄養士 08:30
下剤に含まれている成分に「マグネシウム」があります。
硬水のお話をした時にお伝えしたかもしれませんが、食材の中にもマグネシウムが多く含まれているものがあります
頭文字をとって「まごわやさしい」食材です
- ま:豆類
- ご:ごまなど種実類
- わ:ワカメなどの海藻類
- や:野菜
- さ:魚
- し:椎茸などのキノコ類
- い:芋類
これらの食材はマグネシウムを多く含むので、毎日とれているかどうか、お食事を作るときの参考にしてみてくださいね
前回、お魚に関しては食べる機会が少ないとおしゃっていたので、食べる機会があれば選んでみてくださいね
また、海藻類も、日本と売られている食材の違いもあるので、先日のように、「ひじきごはん」で海藻を補う感じでOKですよ(^-^)
神田@栄養士 08:57
おはようございます。今日もよろしくおねがいいたします。
食事の彩り、レインボーカラーを意識するようになりました。ごはんは目でも味でも楽しみたいです。
女性ホルモンのサイクルに関してのアドバイス、ありがとうございます。
つい真面目にやってしまうと、結果、暴飲暴食などしがちになってしまうので、上手に調整し、付き合っていきたいです。ゆるく行きます!
ヨーグルトは切らしていたため、先程購入してまいりました!
今、レモン味のギリシャヨーグルトをオヤツに食べ終えたところです。
まごわやさしい、初めて聞きました!"わ&さ"が抜けがちなので、積極的に取り入れたいです。
魚は特に、です。
それでは朝食の報告です。
朝食7:30
- スーパー大麦シリアル
(1/2cup &牛乳) - キウイ一個
- プラム半分
- カフェラテ
- 起きぬけに水
以上です。
オヤツ11:15
- ギリシャヨーグルト、レモン味170g入り
10:30
お通じのチェックシート確認しました!
昨日はスッキリでしたね(^-^)
プルーンは水溶性食物繊維が多いですからね〜
食べ物の調整で難しいのは、1+1=2ではないってことです。
答えが決まっていたら、それを食べ続けますよね〜
1回、玄米を食べたから便が固くなりすぎる、ヨーグルトを食べたら便が出るというわけではないので、個人差があります(^_^;)
続けていって、mayuさんが「これを食べると調子が良い」という食材を取り入れるようにしていくのが、体にあっていますよ(^-^)
神田@栄養士 12:16
レインボー意識して作られていらっしゃったんですね(^-^)
食べ物が美味しそうと思うのは、目からの情報が60%なんですよ!
神田@栄養士 12:16
お疲れ様です。
以前は便秘薬を飲みたくないがために(激痛に嘔吐の経験があるので)、プルーンジュースを大量に飲んだり、プルーン大量食いしたりして、その場しのぎをしていたものです。
昨日、久々のプルーン三個で、すっきりするレベルに達したのは、自分でも驚き!です。
先月まではプルーン十個食べて、さらにプルーンジュースを飲んでもバナナ状には出会えず、お腹にガスばかり溜まった状態が続いておりました。あの頃は辛かったです。
12:32
それでは昼食の報告です。
昼食13:00
- 玄米
- 手作り納豆
- キムチ
- ツナマヨブロッコリー
- 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル、トマト缶、キャベツ、ニンジン、マッシュルーム、セロリ、オニオン、ガーリック、ジンジャー) - 味付切り昆布
(近所のダイソーオーストラリアで発見!レンチンすれば良いだけの商品です。ダイソーに乾物も少しあったので要チェックです)
12:37
昼食も大丈夫ですね(^-^)
キムチで発酵食品も補えてます!
ツナ缶でお魚、切り昆布で海藻類が補えたので、「まごはやさしい」で取り入れにくい「わ&さ」はクリアしましたね(^-^)
神田@栄養士 13:51
お疲れ様です。夕食の報告です。
夕食18:45
- また、カレーライス
(鶏胸肉、ガーリック、オニオン、グリーンアスパラガス、セロリ、マッシュルーム、グリーンパプリカ、レッドパプリカ、ニンジン、皮付きジャガイモ)
*ライスは白米&パール麦ミックス
*トッピングに溶けるチーズとチリフレーク
*調理にオリーブオイルを使用
食後
- プロバイオティクス ナチュラルヨーグルト1/2cup
- ゼスプリ ゴールドキウイ一個
オヤツ14:00
- コーヒー
オヤツ16:00
- マクビティ ダイジェスティブビスケット三枚
木曜日は私にとって、一番疲労マックスというか、テンションが一番下がる日でして、料理が正直楽な方へと向いてしまいます。^_^|||
楽な料理だけど、野菜も色々入っているんだぞ、という木曜日向けの料理のレパートリーを増やしたいです。
あと、今日ナチュラル味と書いてあるプロバイオティクスヨーグルトを購入したのですが "ナチュラルとかいって、どうせいつものように砂糖がたっぷり混入されてるんでしょ怒" 的な気持ちで食べたら、砂糖無で、まるで日本のナチュラルヨーグルトのようで食べやすい味でした!
やっと出会えましたよ、プロバイオティクス砂糖無ヨーグルト様に!↖(^▽^)↗↖(^▽^)↗
良い仕事をしてくれる事を期待したいです。
19:44
|
腸活12日目(5月26日 金曜日)
おはようございます
もうすぐ腸活のアドバイスも終わりですね
何かお食事で気になることはありますか?
お食事に関してはバッチリなので、あとはお腹の様子をみながら食材を選んでいけばOKですよ!
神田@栄養士 08:39
木曜日はmayuさんにとって、1週間に中で1番大変な日なんですね
そういう時は無理せず作れるお食事で良いですよ(^-^)
カレーは簡単で、みんな好きなメニューなので、お助けメニューですよね!
カレーは具に何を入れるか、ご飯をどうするかで腸に良いか、もう一息か変わってきます。
mayuさんのカレーは腸に良いカレーですよ!
- 野菜が色々な野菜が入っていること(今回は9種類!)
- じゃがいもが皮付き(野菜は皮と身の間に栄養素が多く含まれています)
- ご飯にパール麦を混ぜて、水溶性食物繊維を補っていること
- カレーはスパイスが使用されているので体の中から温めてくれる
- オリーブオイル使用
- チーズから乳酸菌
ただ作るのではなく、腸に良い料理を作ろう!と意識していると、自然に使う食材が腸に良い食材を選ぶようになっていきます(^-^)
神田@栄養士 08:39
プロバイオティクスのヨーグルトがあって良かったですね(^-^)
欲しい食べ物が見つかるとテンションアップになりますよね〜
2枚目のヨーグルトの写真(栄養成分が載っている)に、このヨーグルトに入っている乳酸菌の名前が記載されていますね(^-^)
ヨーグルトに記載されている乳酸菌は人によって、合う合わないがあります。
相性が合うとお通じの調子が良くなりますが、合わないとあまり変わりません(^_^;)
乳酸菌は糖類を分解して乳酸をつくる働きをする細菌の総称のことなので、数多くの種類の菌がいます。
このヨーグルトを1〜2週間食べ続けてみて、変わってきた感じがあれば、続けてみてくださいね
神田@栄養士 08:39
お疲れ様です。
食事の報告遅くなりました。
朝食7:30
- グリーンスムージー
(ホウレン草、リンゴ小一個、バナナ一本、水) - カフェラテ
- 起きぬけに水
今日は午前中に、お友達とお茶をしました。
カフェラテ
- ミニシナモンドーナツ二個
昼食13:00
- 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル、トマト缶、キャベツ、ニンジン、セロリ、マッシュルーム、ジンジャー、ガーリック) - 手作り納豆
- キムチ
- ゆで卵
- 切り昆布
- 白米&パール麦ミックス
以上です。(^O^)
12:31
ヨーグルト、乳酸菌の種類で合う合わないがあるとは知りませんでした!
しばらく続けてみたいとおもいます。
さあ、これからヨーグルト食べてきます!
12:34
お食事大丈夫ですよ!
切り昆布も大麦も噛む回数が増えるものばかりですね
神田@栄養士 12:37
ありがとうございます。
意識してたくさん噛みました。
久々の切り昆布、かなり美味しかったです。
ひとつ質問なのですが、ヨーグルトを食べる良いタイミングというものはありますか?
12:42
ヨーグルトは夜食べるのがオススメですよ(^-^)
腸内環境が活発になるのが夜10時以降なので、その時間に食べると腸内環境が整いやすくなります。
ただ、夜10時以降の飲食は脂肪として溜め込みやすい時間でもあるので、無糖を100〜150gが目安量です
神田@栄養士 13:45
こんばんは。お疲れ様です。
ヨーグルト摂取のタイミングについて、ありがとうございます。
腸が寝ている時にものすごくアクティブである話をたからさんからお聞きしました。
夜10時以降の飲食は若干ビビってしまうので、先程21:00少し前に無糖ヨーグルトを食べました。
腸が元気に活発になることを期待したいです。p(^-^q)
それでは夕食の報告です。
夕食19:00
- キムチ
- 生地から手作りピザ
(*トマトベース→チーズ、マッシュルーム、グリーンパプリカ、グリーンアスパラガス、ハム、ベーコン)
(*オリーブオイルベース→チーズ、ガーリック、皮 - 付きポテト、ローズマリー)
- ゴールドキウイ一個
- 無糖プロバイオティクスヨーグルト1/2cup
オヤツ14:00
- 無糖プロバイオティクスヨーグルト1/2cup
- コーヒー
オヤツ16:00
- マクビティダイジェスティブビスケット三枚
以上です。(^v^)
20:14
|
腸活13日目(5月27日 土曜日)
おはようございます。
今日もよろしくおねがいいたします。
朝食の報告です。
朝食7:30am
- グリーンスムージー
(ホウレン草、バナナ一本、リンゴ小一個、水) - カフェラテ
- 起きぬけの水
- 市販のフルーツジュース一杯
お茶9:45
- カフェラテ
以上です。
08:50
おはようございます
mayuさん
ヨーグルトを食べる時間は食べたいお時間で良いですよ(^-^)
まずは乳酸菌を毎日取り入れることで、善玉菌が増えていきますよ!
善玉菌のエサである食物繊維とオリゴ糖は補えているので、菌の数が減らないように取り続けていきましょう(^-^)
神田@栄養士 09:37
お通じチェックリスト拝見しました
昨日はスッキリバナナ状ででましたね!
カチカチになると便を出すのに、一苦労なので、粘性があり、水分を吸収できるよう、水溶性食物繊維を中心に取り入れていきましょう(o^^o)
神田@栄養士 09:37
手作りピザ美味しそうですね!
ピザは具材によっては野菜が少なくなるので、野菜を1品プラスすると良いですよ
お肉やチーズ、卵などの動物性脂肪(飽和脂肪酸)は悪玉菌のエサになってしまいます。
私達の腸内細菌は善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の比率で存在しています。
善玉菌は字の通り、私達の腸内環境を整えてくれ、便通整える他、健康や病気の予防に役立ちます。
悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、便秘にもなりますが、おならや便の臭いがきつくなったり、吹き出ものも出やすくなり、長期間続けば、病気にもなりやすくなります。
日和見菌は中性な立場の菌で、普段何かするわけではありません。
実はこの日和見菌が、腸内環境を保つ上で重要なカギを握っています。
普段は中立な立場で腸内に存在していますが、善玉菌が多くなれば、日和見菌は優位な善玉菌寄りに傾きます。
逆に、悪玉菌が増えると日和見菌は悪玉菌へ優位に働きかけます。
腸内環境を保つためには、いかに日和見菌を善玉菌に傾かせるかにかかってきます。
どの食事が良い、悪いということはありません。
ポイントは腸内の善玉菌が好きな食材の比率を多く取り入れることです!
組み合わせで変わってくるので、試してみてくださいね(o^^o)
神田@栄養士 09:37
腸内細菌についてのお話ありがとうございます!
以前、親が腸内フローラについての番組を録画し、送ってくれたことがあります。
もう一度改めて観よう!と思いました。
なんだか最近はお通じがあってもガスが溜まっているかんじがあり、おならも臭いです('A`)
ということは、悪玉菌が増えすぎてしまっているのか。。。
しかし日和見菌、なかなか面白い菌ですね。
今、さっきヨーグルトを摂取したので、頑張ってもらいたいです。
それでは昼食の報告です。
昼食13:15
- キムチ
- 昨日の残りのピザを二枚
- キウイ1と半分
- 皮付きブドウ
- 無糖プロバイオティクスヨーグルト1/2cup
- コーヒー
オヤツ10:30
- マクビティダイジェスティブビスケット四枚
以上です。
13:23
腸内フローラ番組の録画をお持ちなんですね(^-^)
2週間腸活をされたので、録画を今改めてご覧になると、より参考になるところが出てくると思いますよ!
おならや便が臭う時は悪玉菌多くなってきていますね(^_^;)
食事だけでなく、日常生活(睡眠や運動など全てひっくるめて)を振り返ってみてくださいね。
振り返ると、運動が少ない、睡眠不足、いつもよりストレスを感じてた…など腸に負担をかけてしまっていることがあると思います
今日昼食も大丈夫ですよ(^-^)
神田@栄養士 14:26
こんばんは。
腸はとても繊細なんですね。
確かに今週は必ず深夜に一度はトイレに起きたり、子どもがトイレに行きたいと起こされたり、おねしょで起こされたりと、色々深夜のハプニングがありましたね。
なので疲労感をヘビーに感じた一週間でした。
いつかは朝すっきり気分で起きてみたいものです。(^v^)
それでは夕食の報告です。
夕食19:30
- キムチ
- サラダ
(オリーブオイル、バルサミコ酢、フェタチーズ、ベビーリーフ、トマト、ニンジン、キュウリ、マッシュルーム、アボカド) - 手作りカレーパン一個
(木曜日のカレーの残りで作りました。調理油はキャノーラで) - 無糖プロバイオティクスヨーグルト1/2cup
- 赤ワイン一杯
オヤツ16:00
- チキン味付きのクラッカー手のひらに乗る位の量
- ミルクチョコ2かけ
以上です。
良い週末をお過ごし下さい。\(^o^)/
20:54
|
腸活14日目(5月28日 日曜日)
mayuさん
おはようございます。
明日で腸活エクボ2週間が終わりですね。
お疲れ様でした。
最初の状況から現在までどんな変化があったか振り返ってみましょう。
腸活を始める前に、2週間ほど間があったのでスタート前から基本のアドバイスができており、心の準備と食事について考えていただく時間があったのがとてもよかったように感じます。
一週間程度お通じがないこともあるような状況でしたが、腸活エクボ開始からそこそこ出る状況でスタートできています。
一覧表は以下より。
たから@薬剤師 08:55
最初はお通じの大きさもバナナ半分以下と少なく、すっきり感もあまり感じられない状況でしたね。
数日たつとお通じの量も徐々に増えてきてバナナ1本から2本程度の量が出る日が増えてきています。
気分については残便感があったり、ガスでお腹が張っていることがあったりと、すっきりできる日は2日間しかありませんでした。
しかし、二週間の食事指導で改善傾向が見てて来ているのは事実ですね。
このまま食事に気遣い生活習慣に目を向けていくことができれば約3か月で毎日すっきりする日が連続するでしょう。
生態学的には3か月あると人間の体質は変化するといわれています。
わずか2週間ですが改善傾向が見られているので、腸活エクボが終了したあともぜひ続けていってほしいです。
たから@薬剤師 08:55
体調やお肌、体重変化や気分の状態など二週間の振り返りを含めて、mayuさんの感想を聞かせていただいてもよろしいでしょうか?
週末なのでお時間が取れる週明けでもかまいませんので、教えてくださいね。
たから@薬剤師 08:55
>神田さん
腸活アドバイスありがとうございました!
途中からスーパーフードなどの話題となりほぼ私はついていけませんでした(笑)
神田さんのすばらしいアドバイスがあり、二週間続けられたと思います。
この場を借りて感謝します。
たから@薬剤師 08:57
mayuさん おはようございます
先週は大変だったんですね(^_^;)
ストレスが多いと体内のビタミンCの消費量が増えてしまいます。
ビタミンCはコラーゲン一緒に取ることで肌ハリをキープしたり、免疫力をアップさせたり、活性酸素を除去し、血管の老化を防いでくれます。
以前お伝えしましたが、活性酸素は腸内細菌のバランスを崩してしまいます
ビタミンCは体内に必要量があると、余剰分は尿から排泄されてしまいます。
こまめに取り入れることがポイントです!
水に溶けやすいので、サラダなどの野菜を切って水にさらしたままにすると、ビタミンCは逃げていってしまうので、切る前に洗って召し上がってみてくださいね(o^^o)
また、熱にも弱く壊れやすいです。
生野菜とスープなど両方召し上がるようにして、野菜から食物繊維やビタミンCを補っていきましょう。
昨日のサラダはビタミンCが補えるのでOKですよ!
毎朝のスムージーや間食に果物も良いですよ(^-^)
神田@栄養士 09:06
>たからさん
こちらこそ、貴重な経験をさせていただきありがとうございます(^-^)
>mayuさん
オーストラリアの食材や栄養成分表示の写真を送って頂き、ありがとうございます!
とっても勉強になりました。
なかなか現地の成分表示を見る機会がないので、面白かったです!!
神田@栄養士 09:15
こんにちは。今日は色々忙しく連絡遅くなりました。すみません。
明日で終わりということで、たくさんのアドバイスを下さり本当にありがとうございました。
勉強になります。
お通じ一覧表をみて、かなりビックリしました。量が多かれ少なかれ、ほぼ毎日出ている!
これは自分の中でも最高記録かも知れません!嬉しいです。
3ヶ月ですか!初めて耳にしました。
このまま食事に軽い運動と、意識しつづけて安定させていきたいです。
納豆も手作りしつづけて、美味しく食べ続けます。
2週間の腸活、体調に関してですが、最初の週後半は体調がすぐれない日があり、口内炎もできましたが、それ以外は腹も軽く、ウエストもすっきり、体重も安定。
肌の調子も良かったです。
2週目に突入し、排卵日を挟んだため、体重が増えてしまったり、仮にお通じがあっても、腹にガスがたまったり、ウエストが苦しい状態が今でも続いております。
ホルモンの関係かストレスか、イライラや疲労感がある週でした。
やはり感じたのが、腹に便はもちろん、ガスが蓄積されているかされていないかによって、自分の気持ちの浮き沈みが違うな、と実感しました。
ガスや便の蓄積がないと、気分はかなり上向きで、体を動かすのも軽いし、イライラ怒りっぽくならないです。
明日の最終日もよろしくおねがいいたします。
15:51
それでは朝食、昼食の報告です。
朝食9:00am
- ハムエッグトースト
- カフェラテ
- 無糖紅茶
- 無糖プロバイオティクスヨーグルト&プルーン三個
おやつ12:00
- マクビティ ダイジェスティブビスケット三枚と70%チョコ1かけ
昼食14:30
- 手作りオレオパン一個
- サラダ
(オリーブオイル、めんつゆ、ベビーリーフ、トマト、ニンジン、マッシュルーム、キュウリ、アボカド、キムチ、納豆、韓国海苔大量)
おやつ16:30
- チキン味クラッカーとビネガー味のポテトチップス少々
以上です。
15:57
こんばんは。
夕食の報告です。
夕食18:45
- フィッシュ&チップス
(サメの切り身を揚げたもの、ポテトフライ、タイガー海老フライ、カニカマのフライ)
*レモンをかけて頂きました。 - ビール375ml ×2
以上です。
19:33
mayuさん こんばんは
お食事の写真ありがとうございます
お通じ出てスッキリすると、気分もスッキリですよね(o^^o)
私も同じですよ!
スッキリな日が1日ずつ増えていけるように、毎日頑張ってくださいね!!
mayuさんお食事拝見していて、腸がスッキリする食材はアボカド、プルーン、押し麦ですね(^-^)
また、玄米はガスを溜めやすいようなので、体リズムに合わせて召し上がると良いですよ
続けていくと良い食事は脂肪燃焼スープとスムージーです!
これは食物繊維が補えるだけでなく、抗酸化作用があることと、水分補給ができるためです
便を柔らかくするためには、水分が必要なので、お食事からとこまめな水分補給は続けてみてくださいね
神田@栄養士 20:48
夕食は揚げ物中心でしたね。
レモンOKですよ
揚げ物はカロリーが高いですが、便を柔らかくしてくれるので、適度に補ってくださいね
サメはオーストラリアでも食べられているんですね(^-^)
フライ以外にもムニエルでも美味しいので、召し上がってみてくださいね
神田@栄養士 20:48
神田さん、
腸のすっきりする傾向のある食品まとめをありがとうございます!
三種類ともスーパーで簡単に購入できるので、安心です。
スムージーとスープは続投します。また明日もスープ作ります!p(^-^q)
夕食はお店のお持ち帰りです。久々のフライ祭りです。昨日もカレーパンでフライだった…Σ(´д`;)
いつもならばこれにタルタルソースもたっぷりつけるのですが、今回はやめておきました。
おかげで胃腸は元気にしております。
お魚も包み焼きなど食べたいので、もっと積極的に食べていきたいですね。
今週買いに走ります!(*^o^*)
21:25
|
腸活最終日(5月29日 月曜日)
おはようございます。
本日最終日、最後までよろしくおねがいいたします。
それでは朝食の報告です。
朝食7:30am
- グリーンスムージー
(ホウレン草、リンゴ小1個、バナナ一本、水) - カフェラテ
- 起きぬけの水
以上です。\(^o^)/
09:45
おはようございます
mayuさん
あっという間の2週間でしたね
腸内環境も少しずつ変わってきているので、まずは3ケ月を目安に続けていきましょう(^-^)
オーストラリアはこれからの時期は秋から冬に変わりますよね?
季節が変わると、食事も少しずつ変わってくるので、今回お伝えした食材を冬メニューにアレンジして、召し上がってみてくださいね
冬はお腹が冷えやすいので、体を温めてあげる食べ物を取り入れてくださいね!
また汗をかく量が減るため、水分摂取量も減りがちです
水分は温かい飲み物やスープ類などから、こまめに補ってみてくださいね
神田@栄養士 10:32
神田さん。お疲れ様です。
はい、3ヶ月目安に張り切って頑張って行きます!p(^-^q)
この2週間でずいぶん野菜や水分を意識して摂取したように思います。
こちらの食材で色々アレンジできることも学び、本当に助かりました。
今日は寒いですね。
これから梅雨みたいに雨ばかり降る日が続きます。
日本のように湯船にゆっくりとつかれないので(浴槽はありますが、欧米人仕様ですので、足はビローンと伸ばせても非常に浅い為、すぐ温くなる最悪な浴槽です)、おっしゃるとおり、体の中から温まる物をとらなきゃです。
これから朝、野菜スープや野菜たっぷりの味噌汁も食べてみたいです。
それでは昼食の報告です。
昼食12:00
- 昨夜の残りのポテト数本
- キムチ
- 水キムチ
(ジンジャー、ニンジン、セロリ、リンゴ) - 脂肪燃焼スープ
(オリーブオイル、トマト缶、キャベツ、ニンジン、マッシュルーム、セロリ、ガーリック、ジンジャー) - 炒飯
(白米、パール麦、卵、炒飯の素カニ味)
おやつ13:30
- コーヒー
- 苺味のヨープレイトヨーグルト1/2cup
以上です。
12:55
昼食も大丈夫ですよ(^-^)
体を温めるにはタンパク質が必要なので、肉、魚、卵、乳製品のいずれかが、片手手のひらサイズ、毎食召し上がるようにしてみてくださいね!
パール麦は食べやすそうですね(^-^)
チャーハン、ドリアなど単品メニューは野菜が不足しがちなので、脂肪燃焼スープをプラスされている点がgoodですよ
キムチと水キムチで発酵食品もバッチリですね。
神田@栄養士 14:22
お疲れ様です。
これが最後の食事の報告となります。
たからさん、神田さん、2週間大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
夕食18:30
- ビール375ml 一本
- ヒジキご飯
(ヒジキとニンジン) - ワカメと豆腐の味噌汁
- キムチ
- 人参とエノキの炒め煮
- 赤パプリカのマリネ
(しっかりオリーブオイルとお酢、入っています!) - 鶏胸肉とアスパラガス炒め
デザートに無糖で果汁、野菜ジュースだけで作られた市販のアイスを一本食べました。
以上です。
19:28
mayuさん
2週間お疲れ様でした!
夕食もバッチリですよ(^-^)
パプリカのマリネで酢とオリーブオイル腸活になっていらっしゃいますね(o^^o)
マリネは作り置きできるので、1品足りない時にプラスしても良いですね
神田@栄養士 19:51
何か気になることはありますか?
mayuさんはお料理が上手なので、食物繊維はしっかり補えていますよ
腸の調子が良くなると、肌の調子も良くなります!
ファンデーション塗りが変わったり、肌色も綺麗になります(^-^)
この調子で続けていって、腸から健康づくりをしてみてくださいね
神田@栄養士 19:51
お褒めの言葉、ありがとうございます♪
とても嬉しいです!
海外在住で私と同じような悩みを持つ方々と今回の私の経験をシェア出来たら嬉しいです。
なかなか手軽に気軽に入手できない日本食材。
ローカルスーパーで代用出来ない事もないぞ!という新たな発見もありました。
スーパー大麦というオーストラリアのスーパーフードにも出会えました。
お酒と腸とのお付き合いについても学べました。
これも神田さん、たからさんのおかげです。
子どもたち、家族のために、健康体目指します! ありがとうございました。
mayu(^_^)/
20:18
|
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
) (3).png)
