直撃!コロシアム!ズバッとTV「便秘解消!腸活トレーニング」7月4日TBS
便秘と下痢に悩む人スペシャル
8人の不腸芸能人
- 中村昌也(モーニング娘矢口の元旦那):下痢
- 和泉ちぬ:便秘
- マルシア:便秘
- ケンドーコバヤシ:下痢
- 麻木久仁子:便秘
- 片岡安祐美:便秘
- 高橋ジョージ:便秘
- 大石絵理:便秘
一週間で便秘改善をする方法
腸の名医10人に質問「体の中で最も重要」
10人中10人が腸には70%の免疫が集中しています。
腸には動脈硬化、糖尿病にも関連している。
松崎圭佑医師
便秘の人の人口は474万人もいる。
平成25年の国民生活基礎調査より
便秘の定義
三日以上便が出ておらず、便が出ても残便感がある状態。
今回の実験は50代女性が腸活をして改善。
一人目の便秘改善芸能人は麻木久仁子さん。
便秘薬が手放せない状態
今回一週間のかんたん腸活テクニックの麻木久仁子さんの指導してくれる医師は、おおたけ消化器内科クリニックの大竹真一郎院長です。
麻木久仁子の便秘症状
- コロコロした小さなうんちが肛門の手前で栓をしている状態。
- 便秘歴は22年
- 排便は便秘薬を利用して二日に一回
- 最長は5日間の便秘症状が続く状態
和泉ちぬさんの便秘解消のサポートししてくれるのが中村麻布十番クリニックの中村光康医師です。
女優:和泉ちぬ
- お腹が張って苦しく便秘に悩んでいるというよりはあきらめてしまっている状態です。
- ダメな時は3〜4日くらいの便秘症状があります。
- 便秘歴は40年以上
- 4日に一回の便が出ればよい状態。
- 最長一週間の便秘症状があります。
お腹の触診をすると押されて痛みを感じる
便がたまっている人の大腸は張っているため軽く押しただけでも痛みがある。
個人差はあるものの便秘の人は軽く押しただけでも痛みがあるます。
ご自身でも大腸に沿って押してみたらおなかの張りや痛みを感じたら便秘の可能性があります。
便秘を放置するとどうなるのか?
腸の動き(ぜんどう運動)が弱い人は腸の四隅に便がたまりやすい状態です。
たまってしまった便を放置すると便が腸内で腐敗し、悪玉菌が増えることで腸内環境が悪化し肌荒れ、不眠、頭痛など生活習慣病を引き起こす原因となります。
麻木久仁子の便秘の原因
食生活は野菜と魚中心だが運動不足が原因。
50代女性の一日の平均歩数は6936歩に対し麻木さんは半分しか歩いていない状態です。
運動しないことで筋肉が落ち、腸の動きが悪くなり便秘につながります。
普段から運動をしている人は外からの刺激が多く、腹筋が使われ大腸に刺激がある状態です。
腹筋が弱くなることで腸の蠕動運動が弱ってしまうのが原因です。
和泉さんの便秘原因は?
70〜80歳くらいの腸の形で、加齢により腸を支える筋力が減り結腸が垂れ下がっている状態に問題があります。
運動不足と腸の老化は40歳以上の女性の便秘に陥りやすい典型的な例の一つです。
運動嫌いな人でもできる便秘に良い運動とは?
短い時間に簡単な運動をおこない腸活を行う方法。
大腸の老化を若返らせる方法、活発にさせる方法をいまから紹介していきます。
期間は一週間でできます。
腸活トレーニング@踏ん張る力をつけるトレーニング
椅子に座り、お尻で歩くように上半身と下半身を動かします。
片方のお尻を上げ、前に進むような動き(実際は座ったまま)をします。
この運動の効果は腸の周りの股関節筋肉を鍛えることで踏ん張る力をつけてくれます。
- @椅子に座り、背筋を伸ばすように腰かけます。
- A左右交互にお尻歩きを行います。
- B左右交互にすこしずつ椅子の上を前に進んでいきます。
- Cつぎに後ろに移動していきます。
二往復朝昼晩の三回行います。
腸活トレーニングA便を押し脱力をつけるトレーニング
効果
腸腰筋を鍛えることでたまっていた便を外に押し出す筋トレになります。
- @右ひざをあげ、左ひじをのばし前にパンチする姿勢、右の肘をしっかりと引く
- A左ひざをあげ、右ひじをのばし前にパンチする姿勢、左の肘をしっかりと引く
注意点
あげた足はまっすぐ上に引き上げるようにしましょう。
左右交互に4回ずつ一日三回行います。
腸活メニュー
@ヨーグルトきなこ
ヨーグルトの乳酸菌ときなこの食物繊維とオリゴ糖で便秘解消。
A腸もみマッサージ
たれて落ちてきてしまった腸を上に持ち上げるようにするマッサージです。
おへその高さあたりから、上に両手で持ち上げるようにマッサージします。
右、真ん中、左と朝昼晩の三回を一分間行います。
B和式トイレスタイルのスクワット
うんちんぐスタイルまでしゃがみ込み、上に伸び上がるスクワット運動で排便に必要な腹筋とお尻の筋肉をトレーニングします。
このスクワットを一セットに5回、一日三回の朝昼晩おこないましょう。
片岡安祐美の便秘解消、腸活トレーニング
松生クリニックの松生恒夫医師が腸活サポート
片岡安祐美の便秘の症状
- 便秘歴15年
- 排便は4日に一回でひどいと10日間でないこともあり。
- 大腸の曲がり角にたまっていた。
問題は朝ご飯を食べても便意が催すことがない原因とは?
便意を我慢してしまうと便秘の原因になります。
我慢することでトイレに行きたいサインが脳に伝わらなくなりセンサーが鈍くなることで便意を感じることが少なくなる。
水分不足状態も便秘の原因になります。
朝食を変更するだけで便秘を解消する方法。
@朝コップ一杯の水を飲む
胃が動き、直腸が動くことで刺激があり大腸が活性化します。
A朝ごはん
もずく酢とオリーブオイル
オリーブオイルのオレイン酸はたくさん食べると小腸で吸収されず、腸の中に残りたまっている便の滑りをよくすることで便秘を解消する効果があります。
腸の潤滑油の役割をしてくれます。
もずくは低カロリーで食物繊維を多く取ることができます。
Bヨーグルト
朝食の最後に食べる。
空腹時にヨーグルトを食べると胃酸の影響で死滅することが多い。
しかし食後の場合、胃液が食事で薄くなりヨーグルトが生きて届くことがあります。
肛門トレーニング法
ペットボトルを股の下に挟み両手を上にバンザイのように上げながら肛門を閉め、手を下げると同時に肛門への力を弱くする。
この動きを10回行うようにする。
肛門の筋肉が鍛えられることで、便秘解消をすることができます。
) (3).png)
【専門家が教える】便秘解消3つのコツ
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
性別・年齢別の便秘対策
) (3).png)
